●換気対策●CO2濃度+温湿度室内環境監視セット<LoRa無線>
【コロナ対策+換気促進】室内環境(CO2濃度+温湿度) モニタリングセット(親機+子機)!子機は最大32台まで接続可能!
二酸化炭素濃度を監視し、換気に繋げる取り組みはとても重要です。快適な室内環境づくりのためにも、換気のタイミングを知ることが重要です。 ■室内環境(CO2濃度+温湿度) モニタリングセット【教育施設向×換気促進】 構成は、親機+子機(センサ付属)のセット。子機は最大32台まで接続可能。 ・親機(WD100-S32/N32) データ収集通信制御サーバ ・子機(WD100-THC) 温湿度/CO2計測ユニット(センサ付属) [利用イメージ] 各教室に電源不要の計測センサ(子機)を設置、職員室や管理室の親機にて計測データを収集します。CO2濃度と温湿度データを一括で遠隔監視出来るので、室内環境の改善対策がすぐに始められます。三密回避や学習環境に適した閾値を設定すれば、的確な換気のタイミングが分かります!
基本情報
ISAのももことあやか(WD100シリーズ)による、室内環境モニタリングセットは、遠距離通信(LPWA)のLoRa通信方式採用で、障害物に強く、省電力で長距離のデータ通信が可能です。これにより、Wi-FiやBluetoothでは届かない場所もカバーします。例えば学校の各教室、敷地内にある別建物(体育館や部室等)に計測センサ(子機)を設置した場合にも、階が違う、距離がある等の条件をクリアし、職員室や管理室の親機が計測データを一括収集することができます。現在インターネット環境が整備されていない施設でも、配線工事不要ですぐに環境監視を始められます。親機1台に対して、子機は最大32台(32ヶ所)まで接続可能なうえ、子機は10年バッテリ内蔵でメンテナンス不要です。取り外しが何回もできない壁面や高所なども電源不要で設置場所を選びません。環境計測、遠隔監視に関するご相談、お悩みはお気軽にお問い合わせください
価格帯
納期
型番・ブランド名
WD100シリーズ
用途/実績例
※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ラインアップ(2)
型番 | 概要 |
---|---|
WD100-N32/N32 | データ収集通信制御サーバ(親機):LoRa方式無線通信規格、見通し約11km、密集地で約3kmまで通信可 |
WD100-THC | 温湿度/CO2計測ユニット(子機*センサ付属) |
カタログ(7)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(6)
-
システムの運用は警告灯で安心安全!LoRa無線通信によるどこでもアラート「WD100-KEIKO」
株式会社アイエスエイは、LoRa環境データ計測システム「WD100(製品名:ももことあやか)シリーズ」を2018年に発表し、さまざまな分野への納入・販売実績を積んできました。このたび本シリーズに、LoRa無線通信を利用し、LANやWi-Fiが届かない場所への警告・警報を可能にする画期的な警告灯「WD100-KEIKO」が誕生。2022年6月29日(水)から販売、受注を開始します。 詳細URL: https://isa-j.co.jp/momoaya/product/warning-light/ WD100-KEIKOは、ISAのベストセラー商品『ネットワーク警告灯・警子ちゃん(2000年販売~/累計販売台数約10万台)』をWD100シリーズに応用した警報装置で、親機からLoRa無線通信経由で、警告灯の点灯点滅、ブザー鳴動等の制御を行いますWD100シリーズシステムの通報通知機能を強化することを目的に開発を行い、通知の見逃しや見落としによるユーザの損失やトラブル防止に貢献。さらに、コストの削減、品質の向上や信頼の維持等へも寄与します。
-
【事例紹介:神奈川県三浦市役所様「超低温冷凍庫監視ソリューション」導入】ワクチン廃棄防止へ★冷凍庫の温度&電源監視+電源バックアップシステム(※注1)
コロナワクチン保管用冷凍庫の温度異常と電源異常を自動で監視するシステム「超低温冷凍庫監視ソリューション」を活用し、ワクチン廃棄の未然防止対策を実施している三浦市役所様の取り組みをHPでご紹介。温度と電源の両方を監視するシステムの導入は全国的にも数少ない取り組みです。 <導入目的> コロナワクチンを保管する冷凍庫、超低温冷凍庫(ディープフリーザー)の温度・電源異常の監視を行い、停電、機器の不具合、人為的トラブルなどによるワクチン廃棄事故の未然防止対策のため。 <導入結果> 停電時にシステムが稼働し、品質を落とすことなくワクチンを保管することができた。また、ワクチン保管環境(庫内温度・電源異常)をスマホやPCから確認可能となり職員の作業時間短縮や業務効率化に繋がった。 <三浦市役所様でシステムが監視している冷凍庫> ・日本フリーザー社製1台・PHC社製1台 ※システムの詳細は製品PDFを御覧ください ※詳細は当社HPまたはイプロス紹介ページへ <※注1>270Wのフリーザーで標準構成では2時間45分。最大構成(増設バッテリユニット2台)の場合は5時間5分のバックアップが可能
-
換気対策に必要な二酸化炭素濃度測定器の決定版!段階別に3色の光が警告「見張るくんPRO」2022年1月21日発売
株式会社アイエスエイは、二酸化炭素濃度測定器の高機能版で、感染症対策と生産性向上に寄与する製品「室内環境計測モニタリング機器 見張るくんPRO<WD100-ENV-LCD>」を開発、2022年1月21日より販売を開始します。 本製品は、高精度のセンサを用いて測定した、室内の温度・湿度・二酸化炭素(CO2)濃度の計測値を大型の液晶ディスプレイに表示すると同時に、環境状態を段階に応じて3色の光で見える化。換気が必要なタイミングをメールやアラートでお知らせします。データはLPWAの代表的無線通信方式LoRaにより上位に送り、可視化・分析を行います。液晶ディスプレイ(LCD)無しのコンパクト版モデル<WD100-ENV>も同時発売。どちらも導入からスタートアップまでが早く、短期間で計測・監視・対策が始められます。追加で接点入出力ユニットと組み合わせれば、換気装置との連携・制御も可能です。 親機1台に対して、子機は最大32台まで接続出来、計測ユニットと親機の通信は、LoRa無線通信を採用しているので、Wi-FiやBluetoothでは届かない場所や障害物、距離もカバー。広い工場や施設などの環境監視にも最適です。
-
コロナワクチン保冷庫の温度・電源異常をダブルで監視! 超低温冷凍庫監視ソリューション(各種メーカ対応)をISAが本日発表<故障や不具合の早期発見&予防に最適。電源バックアップだけでは不十分!>
現在、コロナワクチンの保存には、超低温冷凍庫(ディープフリーザー)が使用されていますが、不完全な扉閉めや電源プラグの抜けなど人為的なトラブルやディープフリーザー自体の故障による庫内温度の上昇で、貴重なワクチンが廃棄に至るなどの事故が続いています。これらの対策のひとつとして、蓄電池あるいはUPSなどの電源バックアップのソリューションが各社から提供されていますが、保冷庫扉の閉め忘れや保冷庫自体の故障に関しては、電源バックアップだけでは解決出来ないため、課題が存在していました。 そこで、ISAでは、8月10日より、電源対策に加え、長距離無線通信による庫内温度の常時自動計測・監視により、庫内温度の上昇傾向を未然に把握、メールや警告灯により警告、通知する2重化されたソリューション『超低温冷凍庫監視ソリューション』の提供を開始します。IoT分野と電源管理部門で培った、長年の実績、蓄積されたノウハウと開発技術を活用し、今回の新型コロナウイルスの蔓延による社会の混乱、被害に少しでも貢献してまいります。 [紹介サイト] https://isa-j.co.jp/solutions/vaccine-freezer/
-
コロナウイルス対策キャンペーン!室内環境モニタリングセット(CO2濃度、温湿度計測)32ヶ所を一括監視!10年バッテリ配線工事不要で即計測!<キャンペーン終了>
来る秋冬シーズンに向けて、新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザなどの感染症予防にも、二酸化炭素濃度を監視し、換気に繋げる取り組みはとても重要です。また、教室内の温度、湿度、CO2濃度の上昇は、学習効率も妨げます。快適な学習環境づくりのためにも、換気のタイミングを知ることが重要です。ISAでは頑張る学生を応援するための、室内環境(CO2濃度+温湿度) モニタリングセットのキャンペーン販売を実施。期間内にお問い合わせいただければ、通信試験を含む現場調査を無料で承ります。 ■室内環境(CO2濃度+温湿度) モニタリングセット【教育施設向×換気促進】構成は、親機+子機(センサ付属)のセット。子機は最大32台まで接続可能。 ・親機(WD100-S32/N32) データ収集通信制御サーバ ・子機(WD100-THC) 温湿度/CO2計測ユニット(センサ付属) [利用イメージ] 各教室に電源不要の計測センサ(子機)を設置、職員室や管理室の親機にて計測データを収集します。CO2濃度と温湿度データを一括で遠隔監視出来るので、室内環境の改善対策がすぐに始められます。 <当キャンペーンは終了しています>
取り扱い会社
ネットワーク警告灯(警子ちゃん / メル丸くん)のアイエスエイでは、ネットワーク監視、接点監視、PDU、ネットワークUPSなどの監視ソリューションをはじめ、LoRa無線通信による農業や流通、FA、食品、薬品、教育、医療分野にマッチしたIoT化ソリューションを展開。1990年代のUNIXの時代、シャットダウン処理に伴うトラブル対策として自動シャットダウン装置を開発。Embedded Linuxを中心にネットワーク関連装置の開発に注力。2000年代に入ると、あらゆる装置のネットワーク化を図り、統合管理・制御するためのソリューションを発表。現在も、インテリジェントUPS、ネットワーク警告灯、LoRa無線対応センシングシステム等、ユニークな製品開発を通して、高度な最先端技術を安全で簡単に利用できる形で提供し、ITインフラのボトムアップに貢献しています。 また、アイエスエイは、大規模基幹システムでの各種サーバの電源管理からシステムの自動運用に関する豊富な実績を強みに、ネットワーク上での遠隔監視や機器制御から電源(含むUPS)の運用・監視・管理まで、システム運用に関する豊富な技術を提供致します。