メトロームジャパン株式会社 本社 公式サイト

【自動滴定装置 技術資料】ASTM D8192 水硬度の自動測定

新しい規格(ASTM D8192)に準拠した自動滴定装置による水の硬度の自動測定を解説した技術資料

一般に、水に含まれるマグネシウムとカルシウムの総量である硬度の測定は目視による手動滴定で行われており(ASTM D1126、ASTM D511、EPA 130.2、EPA 215.5、APHA 130.2、APHA 2000など)、人為的ミスが生じやすく、測定結果の再現性が低く信頼性に欠ける方法です。新しい規格(ASTM D8192)では、自動滴定装置を使用して、目視による終点決定を行うことなく、客観的に水硬度の測定を可能にします。

メトロームの自動滴定装置シリーズ

基本情報

水中に自然に存在するカルシウムおよびマグネシウムは、設備のチューブや配管を詰まらせる主な原因であり、場合によっては設備の故障やプロセス効率の低下につながります。 これらの理由から、十分な量の栄養素が含まれていることの確認するために、また一方で、パイプラインの問題やプロセス、設備のシャットダウンを避けるためにも、水の硬度(カルシウムおよびマグネシウム)は、頻繁に測定する必要があります。

価格帯

納期

用途/実績例

無料ダウンロードできます。

詳細情報

関連動画

【滴定装置 技術資料】ASTM D8192による水の硬度測定の自動化

技術資料・事例集

電位差自動滴定装置OMNISカタログ 1(5種類の滴定を同時に測定)

製品カタログ

【滴定装置 技術資料】手動滴定と自動滴定-切り替えのメリットと優位性

製品カタログ

電位差自動滴定装置カタログ(長期3年保証の滴定装置)

製品カタログ

電位差自動滴定装置Ecoタイトレーター カタログ

製品カタログ

《技術資料》pHガラス電極の基本と注意点 (pH計や滴定装置を使う人必見の入門者向け!)

技術資料・事例集

電位差測定法の基本《pH電極って何?の疑問を解決する入門者向け資料!》

技術資料・事例集

【滴定装置 技術資料】滴定入門-滴定ってなに?

技術資料・事例集

【技術資料】入門 イオンとpHと解離定数

技術資料・事例集

【技術資料】滴定装置&イオンクロマトグラフを組み合わせたシステムで水の複数項目同時分析

その他資料

取り扱い会社

スイスのヘリザウに本社を置くメトローム社は、70年以上の歴史を持つイオン分析に特化した分析機器のリーディングカンパニーです。世界140か国以上で製品とサービスを提供しています。長年培われたスイスの技術をベースに、装置は3年保証を実現しています。

おすすめ製品