ニュース一覧
1~30 件を表示 / 全 44 件
-
基礎からわかる触媒評価(対象:初級者-中級者向け) 対面セミナー 「ガス吸着法による固体触媒評価の基礎」
ガス吸着法による触媒評価は、触媒材料開発において重要なデータの一つです。 本セミナーでは、初級者から中級者を対象に、触媒評価の必要性、測定の概要、 測定に基づく解析手法について用語の説明や実測データの解析事例を交えて丁寧にご説明いたします。 また、固体触媒開発の第一線で活躍されている北海道大学の清水研一教授より、 金属・酸化物触媒設計における反応機構の把握と測定手法について、鳥取大学の片田直伸教授からゼオライト触媒の性能の伸びしろの有無の把握と測定手法に関する講演を行っていただきます。 <現地講演参加のメリット> ※セミナー開始前に講演資料をダウンロード頂けます。 ※現地にて直接講師への質問が可能です。 ※意見交換会・名刺交換会にて、講師や弊社社員との情報交換の場として有効活用いただけます。 ※製品展示【新機能の情報提供】を行います。 <対象者> • 大学の研究室へ新たに配属された学生・大学院生 • 企業の研究部門・品質管理・生産管理等の部署へ新たに配属された若手研究者・技術者 • 固体触媒評価手法を学び直したい研究者・技術者 ※競合製品の販売企業様の参加登録はお断りしております。
-
【2023年10月11日(水)〜13日(金)】“国際粉体工業展大阪2023”出展のご案内
当社は、インテックス大阪で開催される、 “国際粉体工業展大阪2023”に出展いたします。 電子部品、電池、3Dプリンター等の品質管理分野において粒度分布、 粒子形状・BET 比表面積・真密度等の評価可能な機器をご紹介します。 ご多忙のところ恐縮ですが、ご来臨賜りますようご案内申し上げます。
-
【2023年9月6日(水)~8日(金)】JASIS 2023“最先端科学分析&ソリューション展”出展のご案内
当社は、幕張メッセで開催される JASIS 2023“最先端科学分析&ソリューション展”に出展いたします。 当展示会は、電子部品、電池、カーボンニュートラル分野において粒度分布、 粒子形状・比表面積・細孔径分布等の評価可能な機器をご紹介します。 会期中、任意の時間帯にて装置を用いた測定実演をご要望に応じて 随時実施します。是非ご来場の上、測定実演を体験下さいますようお願いします。 皆様のご来場を心よりお待ちしています。
-
【2023年9月21日(木)】粒子径分布(レーザー回折・散乱式)分析セミナー ~測定のキ・ホ・ンを学びましょう~
マイクロトラック・ベルは、粒子径分布(レーザー回折・散乱式)分析の WEBセミナーを開催いたします。 今回、各種試料の測定ニーズにお応えするため、分析手法の基礎を 実際のデータを用いてわかりやすく解説いたします。 これから測定を始める方はもちろん、既に測定をされている方にも、 再現性の高い測定結果が得られるきっかけとなるような情報を余すことなくご提供いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2023年7月27日(木)】MicrotracMRBWebセミナー(応用編)のご案内(対象:中級者以上)
マイクロトラック・ベルは、中級者以上の方向けの MicrotracMRBWebセミナー(応用編)を開催いたします。 比表面積・細孔分布・粒子径分布・粒子形状評価の基本的な内容を把握されている方(中級者以上)を対象として、 各種材料の測定(測定原理・装置)手法と解析事例に基づき、考察も交えて丁寧にご説明いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2023年7月26日(水)】MicrotracMRB静的画像解析CAMSIZER測定体験オンサイトセミナーのご案内(対象:初級者/中級者)
マイクロトラック・ベルは、初級者/中級者向けのMicrotracMRB 静的画像解析CAMSIZER測定体験オンサイトセミナー開催いたします。 動的画像解析式CAMSIZERは、簡単・短時間での高分解能「粒子径分布」 測定に加えて、円形度・アスペクト比などの「粒子形状」評価を一度の 測定で同時に実施することが可能です。 当セミナーでは、動的画像解析式CAMSIZERを用いた「粒子径分布」 「粒子形状」測定を実際に体験いただく予定です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
-
【2023年6月20日(火)】「粒子径分布と流動電位を用いた、ナノ粒子の新しい分散評価手法」ウェビナー開催のご案内
マイクロトラック・ベルは、「粒子径分布と流動電位を用いた、ナノ粒子の 新しい分散評価手法」ウェビナー(対象:初級者/中級者)を開催いたします。 IOT、エネルギー、環境など多くの産業で活用される精密部品は高性能である と同時に小型化が求められています。また、化学業界の広い分野において 各種機能性材料の微粒化が求められております。 その高い要求を満たすため、ナノ粒子の分散性評価を考慮した粒子計測 (粒子径分布)は重要なキーテクノロジーの1つとなっています。 当セミナーでは、新しい分散性評価として、一般的な粒子径分布分析に 加えまして、流動電位評価という新しい手法をご提案いたします。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2023年6月29日(木)】「水銀ポロシメータによる細孔(メソ・マクロ孔)構造評価ガスピクノメータによる真密度評価の基礎」Webセミナー開催のご案内
マイクロトラック・ベルは、「水銀ポロシメータによる細孔(メソ・マクロ孔) 構造評価ガスピクノメータによる真密度評価の基礎」のWebセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、初級者~中級者を対象として、水銀ポロシメータ・ ガスピクノメータの必要性、測定の概要、測定に基づく解析手法について 用語の説明、実測データの解析事例、測定装置の概要も交えて 丁寧にご説明いたします。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により講演の発表資料が ダウンロードいただけます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2023年5月18日(木)、24日(水)】MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象:初級者/中級者)
当セミナーでは、初級者-中級者を対象に、触媒評価の必要性、測定の概要、 測定に基づく解析手法について用語の説明、実測データの解析事例も交えて 丁寧にご説明いたします。 なお、第1日目には招待講演としまして、担持金属触媒分野において国内外で 広くご活躍されている、北海道大学大学院工学研究院応用科学部門教授を お招きして、金属触媒のキャラクタリゼーション事例と、応用として21世紀の 新エネルギーとして注目されている水素、NH3の低温合成についてご講演いただきます。 また、第2日目の招待講演としまして、ゼオライト分野において国内外で広く ご活躍されている、鳥取大学工学部付属GSC研究センター長をお招きして、 ゼオライトなど機能性材料の酸性質ならびにその解析手法についてご講演いただきます。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2023年5月30日(火)】動的画像解析式CAMSIZER測定体験セミナーのご案内
粉粒体特性の中でも「粒子径分布」は非常に重要な評価項目です。 "ふるい分け"や"レーザ回折・散乱"での測定が主流となっていますが、 測定に手間と時間を要する、分解能に代表される測定精度に不満がある、 粒子形状の評価もしたい、等の課題があります。 動的画像解析式CAMSIZERは、簡単・短時間での高分解能「粒子径分布」測定に 加えて、円形度・アスペクト比などの「粒子形状」評価を一度の測定で 同時に実施することが可能です。 当セミナーでは、動的画像解析式CAMSIZERを用いた「粒子径分布」「粒子形状」 測定を実際に体験頂くことができます。是非この機会にご参加下さい。
-
【2022年10月28日(金)】アプリケーションセミナー「ミスト・噴霧・スプレー:液滴の粒度分布測定」開催のお知らせ
当社は、オンライン(ZOOM)にて、アプリケーションセミナー 「ミスト・噴霧・スプレー:液滴の粒度分布測定」を開催いたします。 当セミナーでは、レーザ回折式粒子径分布測定装置を用いて 各アプリケーションにおける測定の基礎を実際の装置にてわかりやすく説明します。 たくさんの皆様のご参加登録をお待ちしております。 【プログラム】 ■講演1:レーザ回折式粒度分布測定の基礎 ・測定原理をわかりやすく説明 ・装置構造、オプション類の紹介 ■講演2:様ざまなアプリケーションでの測定手法の説明 ・実機を活用した測定手法の紹介 ・2粒体ノズル、スプレー缶、シャワーヘッド、ミスト等 ・乾式噴霧ユニットを使用した粉体測定の説明
-
ウェブセミナー【 粒子径分布(レーザ回折・散乱式)分析セミナー(初級コース)】
IoT、電子部品、食品、医薬品など身近な生活を豊かにする モノづくりのベースは、粉粒体です。 粉粒体の計測には多種多様な方法がありますが、レーザ回折・散乱式の測定装置は粉粒体の開発、製造、品質管理等で最も多く活用されている計測装置の一つです。そのため、測定サンプルも多様化しており、分析手法に対するニーズも非常に高まっています。現在では、さまざまな分析手法を用いることで分散性・再現性を向上させることも可能となっております。 弊社マイクロトラック粒度分析計は日本国内で40年以上、4000台以上の納入実績がありさまざまな測定ノウハウが蓄積されております。 今回、さまざまな測定手法のニーズに対応するために、分析手法の基礎を実際のデータによりわかりやすく説明します。 従来の測定条件を見直すことで、今まで以上の測定結果を得られるきっかけになればと存じます。 セミナー資料は、セミナー終了後のアンケートにご回答頂くことでダウンロード頂けます。 たくさんの皆様のご参加登録をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【 水銀ポロシメータによる細孔(メソ・マクロ孔)構造評価 ガスピクノメータによる真密度評価の基礎】
各種粉粒体の中で機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用され、これらの材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。とりわけ、水銀ポロシメータによるメソ・マクロ孔評価ならびにガスピクノメータによる真密度評価は粉粒体の構造を把握する上で、重要なデータの1つです。 本セミナーでは、初級者を対象として、水銀ポロシメータ・ガスピクノメータの必要性、測定の概要、測定に基づく解析手法について用語の説明、実測データの解析事例、測定装置の概要も交えて丁寧にご説明致します。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により各講義の発表資料がダウンロード頂けます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【 4社合同オンライン技術セミナー 「機能性粒子の分散技術と評価」】
【 4社合同オンライン技術セミナー 】 “機能性粒子の分散技術と評価” ~ 材料選定・分散剤・ビーズミル・粒度分布&分散安定性評価の基礎 ~ 本セミナーでは、分散剤のリーディングカンパニー 日本ルーブリゾール株式会社から分散の基礎&最新の分散剤をご紹介、粉砕・分散機のトップメーカーであるアシザワ・ファインテック株式会社より最新の微粒子への分散事例を紹介するとともに、 粉粒体物性評価をグローバルに展開するマイクロトラック・ベル株式会社からナノ粒子の測定事例と分散安定性評価などをご紹介します。 また、山本通産株式会社よりR&Dのスピードアップ、QCの合理化/省人化をテーマにChemspeed Thechnologies社の自動化システムをご提案致します。
-
ウェブセミナー【第二日目:MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け)ガス吸着法による固体触媒評価の基礎】
各種機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用され、これらの材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。 とりわけ、ガス吸着法による触媒評価は触媒材料開発において重要なデータの1つです。本セミナーでは、初級者を対象として、触媒評価の必要性、測定の概要、測定に基づく解析手法について用語の説明、実測データの解析事例も交えて丁寧にご説明いたします。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により各講義の発表資料がダウンロード頂けます。また、第1日目と第2日目の両方の講義を受けて頂いたお客様への特典として、下記プログラム内に記載の全“BEL触媒基礎アプリ 資料(PDFファイル)“をプレゼント致します。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【第一日目:MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け)ガス吸着法による固体触媒評価の基礎】
各種機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用され、これらの材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。とりわけ、ガス吸着法による触媒評価は触媒材料開発において重要なデータの1つです。本セミナーでは、初級者を対象として、触媒評価の必要性、測定の概要、測定に基づく解析手法について用語の説明、実測データの解析事例も交えて丁寧にご説明いたします。 なお、第1日目には招待講演としまして、ゼオライト分野において国内外で広くご活躍されている、鳥取大学大学院工学研究科応用化学分野教授、鳥取大学工学部付属GSC研究センター⻑の片田直伸先生をお招きして、ゼオライトの酸性質ならびにその解析手法についてご講演いただきます。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により各講義の発表資料がダウンロード頂けます。また、第1日目と第2日目の両方の講義を受けて頂いたお客様への特典として、下記プログラム内に記載の全“BEL触媒基礎アプリ 資料(PDFファイル)“をプレゼント致します。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
ウェブセミナー「スプレードライヤ、アトマイザによる粉体加工、および粒子特性評価」
【概要】 IoT、電子部品、食品、医薬品など身近な生活を豊かにする モノづくりのベースは、粉粒体です。 粉粒体の製造には多種多様な⽅法がありますが、スプレードライ、アトマイザにより製造される粉粒体は、ニーズに合わせた粒子径分布、粒子形状の適正化が可能であることから様々なアプリケーションで⽤いられています。 本セミナーでは、スプレードライヤのトップメーカーである⼤川原化⼯機株式会社より最新の粉粒体製造事例を紹介すると共に、マイクロトラック・ベル株式会社から新発想のシンクロナイズ測定技術、及び、2カメラ光学系の次世代画像解析装置による測定事例をご紹介します。 セミナー資料は、セミナー終了後のアンケートにご回答頂くことでダウンロード頂けます。 たくさんの皆様のご参加登録をお待ちしております。 主催:マイクロトラック・ベル株式会社 共催:大川原化工機株式会社
-
ウェブセミナー【第二日目:MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け) ガス吸着等温線測定によるBET比表面積・細孔分布評価の基礎【2日間】 】
【タイトル】 MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け) ガス吸着等温線測定によるBET比表面積・細孔分布評価の基礎【2日間】 【概要】 各種機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用され、これらの 材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。とりわけ、ガス吸着法による比表面積・細孔分布は材料開発において重 要なデータの1つです。 本セミナーでは、初級者を対象として、吸着評価の必要性、吸着測定の概要、吸着測定に基づく解析手法についてJIS(z-8830, 8831-2-,3)、ISO(9277, 15901-2,15901-3)用語の説明も交えて丁寧にご説明いたします。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により各講義の発表資料がダウンロード頂けます。 また、第1日目と第2日目の両方の講義を受けて頂いたお客様への特典として、下記プログラム内に記載の全ての“BEL吸着基礎 アプリ資料(PDFファイル)“をプレゼント致します。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【第一日目:MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け) ガス吸着等温線測定によるBET比表面積・細孔分布評価の基礎【2日間】 】
【タイトル】 MicrotracMRB基礎からわかるWebセミナー(対象者:初級者向け) ガス吸着等温線測定によるBET比表面積・細孔分布評価の基礎【2日間】 【概要】 各種機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用され、これらの 材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。とりわけ、ガス吸着法による比表面積・細孔分布は材料開発において重 要なデータの1つです。 本セミナーでは、初級者を対象として、吸着評価の必要性、吸着測定の概要、吸着測定に基づく解析手法についてJIS(z-8830, 8831-2-,3)、ISO(9277, 15901-2,15901-3)用語の説明も交えて丁寧にご説明いたします。 セミナー聴講後のアンケートへのご回答により各講義の発表資料がダウンロード頂けます。 また、第1日目と第2日目の両方の講義を受けて頂いたお客様への特典として、下記プログラム内に記載の全ての“BEL吸着基礎 アプリ資料(PDFファイル)“をプレゼント致します。 たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【 各種電池用電極・導電材用カーボンのガス/蒸気吸着・レーザ回折/散乱式・ 画像解析式粒子径分布測定による構造評価のノウハウ】
【タイトル】 各種電池用電極・導電材用カーボンのガス/蒸気吸着・レーザ回折/散乱式・ 画像解析式粒子径分布測定による構造評価のノウハウ ~ 2次電池用導電材カーボンブラック・Liイオンキャパシタ用電極カーボン・燃料電池用カーボン担持貴金属触媒の評価 ~ 【概要】 各種材料開発の進歩に伴い、エネルギー・環境分野において、多孔性機能材料が ますます注目を集めております。 今回のウェブセミナーでは、各種電池の電極・導電材等に用いられている各種カーボンのガス吸着によるBET比表面積、GCMC や DFT といった新規細孔分布解析理論から、レーザ回折・散乱式ならびに画像解析式粒子径分布を利用した総合的な構造評価をご説明いたします。 また、水蒸気吸着による表面特性評価、さらに流通法による貴金属触媒の表面積・粒子径・分散度測定・解析手法について、最新データを交えた評価事例と共にご紹介いたします。 セミナー資料は、セミナー終了後のアンケートにご回答頂くことでダウンロード頂けます。 ウェビナー後、個別質問会を実施致します。参加ご希望のお客様は本セミナー登録時に質問内容を明記の上、お申込をお願いします。
-
ウェブセミナー【 【合同オンライン技術セミナー】“ビーズミルによる粉体加工、および粒子特性評価“】
本セミナーは、ビーズミルのトップメーカーであるアシザワ・ファインテック株式会社の大阪支店の新設ラボからオンラインで実施します。アシザワ・ファインテック社製ビーズミルを用いた試料の粉砕・分散、そして、マイクロトラックによる分散試料の粒子径分布測定を実際にご覧頂くことができます。 是非ご参加ください。
-
ウェブセミナー【各種カーボン・ゼオライトのガス吸着によるBET比表面積・細孔分布 および、水蒸気吸着による含水率・表面特性評価】
【個別質問会について】 システム上、質問項目に残っておりますが、受付は終了致しました。 何卒ご了承いただければ幸いです。 ※開催日、タイトルをご確認の上、お申込みください。 各種材料開発の進歩に伴い、エネルギー・環境分野において、多孔性機能材料が ますます注目を集めております。 今回のウェビナーでは、各種電池・触媒・ヒートポンプなどに広く用いられている、カーボン・ゼオライトのガス吸着によるBET比表面積、GCMC や DFT といった新規細孔分布解析理論を利用した構造評価。また、水蒸気吸着による含水率評価ならびに親水性・疎水性の評価を測定手法ならび評価事例を交えた最新データをご紹介いたします。 ウェブセミナー終了後のアンケートにご回答頂くことで発表資料をダウンロード頂けます。 今回、新たな企画として、お客様の疑問や製品についてのお問合せを個別にお伺いする機会(個別質問会)を設定しますのでご参加検討お願いいたします。申し込み多数の場合は、時間調整をいたします。 たくさんの皆様のご参加登録をお待ちしております。
-
ウェブセミナー【「鋳造砂」のハンドリングと計測 ~縮分・ふるい分け・粒子径分布・粒子形状~】
鋳物製品の高機能化に伴い、鋳型の表面滑らかさ、充填密度、強度などの要求は高度化し、鋳型を構成する鋳造砂の特性は大変重要となっています。 本ウェブセミナーでは、鋳造砂のハンドリング、及び、ふるい分け、動的画像解析式による計測技術をご紹介します。 ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社 :縮分、ふるい分け マイクロトラック・ベル株式会社 :粒子径分布(AFS/JIS)・粒子形状 既に鋳造に携わっている方は勿論、これから学んでいきたい方まで奮ってご参加ください。 <内容> ・鋳造砂の分級と縮分 ・粒子径分布・粒子形状測定装置 動的画像解析式CAMSIZERの測定技術 ・鋳造砂の粒子径分布・粒子形状測定事例
-
ウェブセミナー【ビーズミルによる粉体加工および粒子特性評価“技術】
IoT、エネルギー、環境など多くの産業で活用されるエレクトロデバイスを始めとした精密機器は、高性能であると同時に小型化が求められています。 製品の小型化のためには、原材料のブレイクダウンが不可欠であり、ビーズミルを代表とする粉体加工技術である“粉砕・分散”は大変重要な要素となっています。そして、加工後の粒子が目的の粒子径分布であることを適切に評価することも研究開発から品質管理まで幅広い場面で必要です。 本セミナーでは、粉砕・分散機のトップメーカーであるアシザワ・ファインテック株式会社より最新の微粒子への分散事例を紹介すると共に、当社からは新発想のシンクロナイズ測定技術、及び独自の微粒子測定技術による原料、ナノ粒子の測定事例と測定時の留意点などをご紹介します。 ・講演1:湿式・乾式ビーズミルの最新微細化事例 ・講演2:粉粒体の特性評価 “計測”技術 ・実演:粉粒体の“測定”技術 ・質疑応答
-
ウェブセミナー【多孔性カーボン・シリカ・ゼオライトの細孔構造評価の最適な理論(NLDFT/GCMC)と吸着質(N2/Ar)は?】
Microtrac MRBウェビナー第1・3弾では、吸着等温線測定における注意点とBET比表面積評価手法、古典的な細孔構造評価(t法、毛管凝縮理論・吸着ポテンシャル理論など)をご紹介しました。 今回、各種電池用電極・ガス分離、触媒・触媒担体材料等に用いられる多孔性カーボン、シリカ、ゼオライトを題材として、新たな細孔分布評価理論(NLDFT/GCMC)の概要とこれらの評価事例より、最適な細孔分布評価理論と吸着質が何か?をご紹介します。 また、触媒評価装置BELCAT IIに新たな機能として加わった破過曲線測定のご紹介を単成分・2成分の測定事例を交えて行います。 対象者:中/上級
-
ウェブセミナー【画像解析による粒子特性解析の最前線】
静的画像解析式、及び、動的画像解析式 粒子形状・粒子径測定の最新技術とそれらを用いた様々な粉粒体の特性解析事例を紹介します。 紹介する測定粒子とアプリケーションの一例 セラミックス :研磨剤、建築材料、セメント カーボンファイバー:自動車部品、プラスチック成形体 金属粒子 :金属3D積層造形、金属粉体射出成型、はんだ、超硬工具 顆粒 :固形製剤、食品 エマルション :樹脂、ゴム ガラスビーズ :光反射体材料 凝集粒子、混入粒子:画像解析だから可能な粉粒体の解析事例 また、併せて画像解析式 粒子形状・粒子径測定装置 CAMSIZERの新製品をご紹介いたします。
-
ウェブセミナー【多孔性カーボン・シリカの細孔構造評価、新製品のご紹介】
各種電池用電極材料や導電助剤、触媒材料等に用いられる多孔性カーボン、シリカを題材として、ガス吸着等温線から得られる細孔構造評価を各解析理論概要と測定事例を交えて解説します。具体的には、細孔内・外の比表面積や各細孔容量の評価手法(平面吸着理論)と古典的なミクロ細孔、メソ細孔分布評価手法(毛管凝縮理論、吸着ポテンシャル理論)をグラフ表現も含めた解釈をご紹介します。また、併せて新製品・高精度ガス/蒸気吸着量測定装置BELSORP MAXII-HP/HVをご紹介いたします。 <セミナー内容> ・ガス吸着等温線から得られる細孔構造評価 ・新製品BELSORP MAXII-HP/HVのご紹介 ・アプリケーション/マーケットのご紹介 対象者:中級
-
ウェブセミナー【第五回:ガス吸着等温線測定によるBET比表面積・細孔分布評価の基礎】
各種機能性材料(多孔性・無孔性)は、環境、エネルギー、医薬品、航空宇宙産業など多方面にわたり利用されているため、これらの材料のキャラクタリゼーションは必要不可欠です。とりわけ、ガス吸着法による比表面積・細孔分布は、材料開発において重要なデータの1つです。本セミナーでは、初級者を対象として、各アプリケーションにおける吸着評価の必要性、吸着測定の概要、吸着測定を用いた解析手法をJIS(z-8830, 8831-2-,3)、ISO(9277, 15901-2,15901-3)に基づき用語の説明も交え、正しく測定、解析する方法をご提供いたします。 <セミナー内容> ◆第5回目 2021年12月21日(火) 窒素吸着等温線測定とミクロ細孔評価 ・ 前回までの復習 ⁃ 吸着とは ⁃ 定容量法測定(概要) ⁃ メソ孔評価とは?(BJH法、INNES法 概要) ・ ミクロ孔評価とは(吸着ポテンシャル理論) ・ HK、SF、CY法による細孔分布、細孔容積評価 対象:初級者 参加費用:無料 ウェビナーツール:ZOOM
-
ウェブセミナー【多孔性・無孔性カーボン材料”の吸着等温線測定・比表面積評価】
2020年、粉粒体物性評価のリーディングカンパニー、マイクロトラック・ベル(日本)、マイクロトラック(米国)、そしてマイクロトラック・レッチェ(ドイツ)は、新ブランド「Microtrac MRB」を立ち上げました。 Microtrac MRBは、最高のカスタマーサービスと共に様々なアプリケーションに対する優れたソリューションを提供し続けることをお約束します。 この度、新ブランド発足に伴うウェブセミナーの第一弾として、各種電池用電極材料や導電助剤に用いられる、多孔性・無孔性・無孔性カーボンを題材に、吸着等温線測定から得られる比表面積評価(BET)手法をご紹介いたします。 <セミナー内容> タイトル:多孔性・無孔性カーボン材料”の吸着等温線測定・比表面積評価 講演内容:吸着等温線とは何か?また、これらから得られる情報、吸着等温線測定を行う流れとその注意点をご紹介します。さらに、吸着等温線から得られるBET比表面積とは何か?評価時の注意点をカーボン材料の事例を中心にご説明いたします。 対象レベル:初級者 参加費用:無料 ウェビナーツール:ZOOM
-
ウェブセミナー【【画像解析式 粒子径分布・粒子形状測定装置による様々なアプリケーション、材料の測定事例】】
画像解析式 粒子径分布・粒子形状測定装置CAMSIZERによる 様々なアプリケーション、材料の測定事例をご紹介致します。 [紹介するアプリケーション、材料] ・3Dプリンター用の金属粉体、鋳造砂、カーボンファイバー、樹脂ペレット、肥料、造粒粉、スプレードライ粉体 参加費用:無料 ウェビナーツール:ZOOM