ブログ
異見と意見
-
独自の、非常識理念経営への挑戦を振り返る
【大企業の孫会社から独自理念経営の会社へ】 当社は1984年、日立製作所(以下日立と略称)の孫会社の位置づけで設立されたソフトウェア会社です。急速な経済拡大とソフトウェア需要の高まりの中で、圧倒...
-
激動の時代でも通用する経営を目指すNCK
今春入社の新入社員が試用期間を終え、7月1日付で正社員となった。新入社員の入社は会社発展の新たな力であり、その成長が期待される。社員の成長なくして企業の成長はないが、その成長の方向を間違えてはな...
-
『働き方改革』は企業と労働者が率先して取り組むべき課題
【働き方を政治に決めさせるのは経営者、労働者の恥である】 今政治の世界で働き方改革議論が騒がしい。しかし私は政府が率先してこの問題に関わることに違和感を感じている。激動する世界情勢の中で、今政府...
-
新たな挑戦『幼児・学童教育』
【企業が社会の一員として果たす役割】 NCKは今年から本格的に幼児・学童教育に取り組むことにした。これは経営理念に定めた「社会に役立つ活動」であり、同時に「社会に役立つ仕事」を意識した最初の取り...
-
期待する社員像、目指すべき社員像
「当社の常識は一般企業の非常識」と公言する当社は、次のような経営を目指している。 このように一般企業には見られない独特の経営を目指し、独自の経営理念を定めている当社が期待する社員像、社員が目指し...
生産管理のヒント
-
生産統制とは?生産管理との違いと現場で役立つ基本の考え方
製品を作る際、生産計画を基に進められるのが一般的です。生産の流れを計画通りに進めることで、効率的な生産を可能とします。 しかし、必ずしも計画通りに進むわけではなく、トラブルによって問題が発生する...
-
製造業の3大ロス「原単位の効率化を阻害する3大ロス」を解説
企業の利益を損なう生産ロス。ロスの発生により、時間、資材、人材など、さまざまな生産コストを余計に消費することから、生産ロスの減少は製造における課題の一つとして挙げられています。 中でも、原単位の...
-
KYTとKYKの違いとは?現場リーダーが押さえるべき安全活動の基本
作業員の安全を守る安全管理。労災の予防や処置を目的とした管理のことであり、安全に作業ができるよう、現場や職場環境を整えます。 安全基準は、働くうえで重要となる要素です。『きつい・汚い・危険』の3...
-
製造業の5大ロス「人の効率を阻害する5大ロス」を解説
企業の利益を損なう生産ロス。ロスの発生により、時間、資材、人材など、さまざまな生産コストを余計に消費することから、生産ロスの減少は製造における課題の一つとして挙げられています。 中でも、作業員の...
-
生産管理システムとERPの違いとは?現場に必要なのはどっち?
工場のデジタル化が推進される近年。管理方法もデジタルへの移行が推奨されており、多くの企業がシステムの導入を検討しています。 生産管理システムとERPは、どちらもデジタルによって管理するためのシス...
品質管理のヒント
-
継続的改善とは?製造現場で成果を出すための基本と実践ポイント
より良い業務改善を目指す継続的な改善。現在の状況よりもさらに良くなることを目的としており、変化が激しい製造業界において、必要な取り組みといえます。 しかし、中には「一度改善をすれば充分」と思う人...
-
製造業の品質管理における7つの手法と3つの要素を解説!
製造業において、品質管理はとても重要な要素です。品質の維持は企業の信用につながるため、優先的に取り込む必要があるでしょう。 品質管理といえば製品の検査が一般的ですが、ほかにもできることはいろいろ...
-
ミスの起こりやすい要因「3H」とは?品質管理における4Mや5M+1Eとの関係とは?
ヒューマンエラーは、品質の低下や生産性の低下を招く主な要因の一つです。ミスの増加は生産率に大きく影響してしまうことから、企業にとっての課題として扱われています。 3Hは、そのようなヒューマンエラ...
-
ファクトコントロールとは何か?逆の考え方「KKD」とファクトコントロールの進め方
近年、品質管理の考え方として「ファクトコントロール」が注目されています。 「事実(ファクト)」と「管理(コントロール)」からなる考え方であり、品質管理が重要視される製造業において、ファクトコント...
-
海外でも行なわれている5S活動!5Sの英語表記や6Sについても解説
日本で生まれた「5S活動」は、いまや海外でも行なわれている5S活動は、効率的な作業環境の確立や生産性の向上に重要な役割を果たしています。 この記事では、5S活動が海外でどのように展開されているか...
製造業が注目したいITトレンド
-
AIモデル・AIタレントとは?広告起用で話題の人材
イメージ戦略において、タレント選びはとても重要です。製品や企業の顔となる存在であり、タレントによって印象は大きく変わるといっても過言ではありません。顧客に覚えてもらうためには、多少無理をしてでも...
-
プロンプトとは? 初心者でもわかる生成AIの使い方と業務活用術【実例付き】
「AIが賢くなる鍵は、あなたの“ひと言”にある。」 ChatGPTやGeminiなど、生成AIと呼ばれる技術が注目を集めています。文章、画像、プログラムコードなどを自動で生成することができるこの...
-
Geminiとは? Googleが開発した最新AIモデル
「生成AIの活用が、成果を出す人とそうでない人の差を生む」 そう言われる今、Googleが開発した最先端AI「Gemini(ジェミニ)」が注目を集めています。 単なるチャット機能にとどまらず、文...
-
PPAPとは?まずは押さえたい基礎知識と危険性
暗号化送信方式の一つであるPPAP。2005年ごろから登場し、現在にいたるまで多くの企業が使用してきました。 しかし、近年ではPPAPが問題とされ、政府からも危険性が指摘されています。脱PPAP...
-
シャドーITとは?“ちょっと詳しいからIT担当”になったあなたへ贈る、製造現場のリスクと対策
デジタル社会と呼ばれる近年。ITシステムが広く普及し、さまざまな業界で活用されています。製造業でもITシステムの導入が進められ、システムの担当となる人もいることでしょう。 しかし、ITシステムを...