ブログ
異見と意見
-
独自の、非常識理念経営への挑戦を振り返る
【大企業の孫会社から独自理念経営の会社へ】 当社は1984年、日立製作所(以下日立と略称)の孫会社の位置づけで設立されたソフトウェア会社です。急速な経済拡大とソフトウェア需要の高まりの中で、圧倒...
-
激動の時代でも通用する経営を目指すNCK
今春入社の新入社員が試用期間を終え、7月1日付で正社員となった。新入社員の入社は会社発展の新たな力であり、その成長が期待される。社員の成長なくして企業の成長はないが、その成長の方向を間違えてはな...
-
『働き方改革』は企業と労働者が率先して取り組むべき課題
【働き方を政治に決めさせるのは経営者、労働者の恥である】 今政治の世界で働き方改革議論が騒がしい。しかし私は政府が率先してこの問題に関わることに違和感を感じている。激動する世界情勢の中で、今政府...
-
新たな挑戦『幼児・学童教育』
【企業が社会の一員として果たす役割】 NCKは今年から本格的に幼児・学童教育に取り組むことにした。これは経営理念に定めた「社会に役立つ活動」であり、同時に「社会に役立つ仕事」を意識した最初の取り...
-
期待する社員像、目指すべき社員像
「当社の常識は一般企業の非常識」と公言する当社は、次のような経営を目指している。 このように一般企業には見られない独特の経営を目指し、独自の経営理念を定めている当社が期待する社員像、社員が目指し...
生産管理のヒント
-
生産管理システムとERPの違いとは?現場に必要なのはどっち?
工場のデジタル化が推進される近年。管理方法もデジタルへの移行が推奨されており、多くの企業がシステムの導入を検討しています。 生産管理システムとERPは、どちらもデジタルによって管理するためのシス...
-
16大ロスとは?製造業の生産効率を阻害する生産ロス
製造現場において、生産ロスは解決すべき課題の一つです。生産ロスはコストを増大させるだけではなく、生産効率を下げることで利益の低下を招いてしまいます。 また、ロスの種類によっては、品質の低下や納期...
-
RFIDで在庫管理を効率化!導入メリット・活用事例・成功のポイントを紹介
在庫の数や品質などを管理する在庫管理。在庫の見える化は生産性の向上や品質維持につながることから、重要な業務の一つといえます。 RFIDはそんな在庫管理を、より効率化するための管理システムです。複...
-
3定とは?製造業の5S・3定管理で現場改善を成功させる方法
製造業において、整理整頓はとても重要な要素です。働きやすい環境づくりは作業効率の向上につながり、ひいては生産性の向上につながります。利益向上を目指すうえで、整理整頓は欠かせない取り組みといえるで...
-
製造業における生産性とは?製造業に関わる4つの生産性を解説
製造業において、生産性は重要な指標の一つです。生産性とは、投入したリソースに対してどの程度の成果が得られたかを示すものであり、多くの企業が生産性の向上を目指し、日々努力を行なっています。 しかし...
品質管理のヒント
-
製造業の品質管理における7つの手法と3つの要素を解説!
製造業において、品質管理はとても重要な要素です。品質の維持は企業の信用につながるため、優先的に取り込む必要があるでしょう。 品質管理といえば製品の検査が一般的ですが、ほかにもできることはいろいろ...
-
ミスの起こりやすい要因「3H」とは?品質管理における4Mや5M+1Eとの関係とは?
ヒューマンエラーは、品質の低下や生産性の低下を招く主な要因の一つです。ミスの増加は生産率に大きく影響してしまうことから、企業にとっての課題として扱われています。 3Hは、そのようなヒューマンエラ...
-
ファクトコントロールとは何か?逆の考え方「KKD」とファクトコントロールの進め方
近年、品質管理の考え方として「ファクトコントロール」が注目されています。 「事実(ファクト)」と「管理(コントロール)」からなる考え方であり、品質管理が重要視される製造業において、ファクトコント...
-
海外でも行なわれている5S活動!5Sの英語表記や6Sについても解説
日本で生まれた「5S活動」は、いまや海外でも行なわれている5S活動は、効率的な作業環境の確立や生産性の向上に重要な役割を果たしています。 この記事では、5S活動が海外でどのように展開されているか...
-
製造業の品質管理の重要性とQC活動
品質管理は、製造業において特に重要な要素です。QCに影響する要素であり、どの企業も品質管理に取り組む必要があります。 ですが、実際に品質管理がなぜ重要かを知っている人はそれほど多くはありません。...
製造業が注目したいITトレンド
-
デジタルディスラプションとは?新たなデジタルテクノロジーによる市場の大変革
デジタル社会と呼ばれる近年。さまざまな企業がデジタルサービスを提供し、業界のあり方が大きく変わってきています。便利になる部分も数多く存在し、今後はデジタル技術が中心となると誰もが期待するでしょう...
-
要件定義とは?生産管理システムを成功に導くために知っておくべき重要なステップ
システム開発において、修正作業は珍しくありません。指示書の記載ミス、直前の仕様変更、認識の違いによる指示ミスなど、さまざまな要因によって修正が必要となります。 しかし、修正作業は余計なコストと時...
-
製造業のIT化のアイデア:生産性を向上させるためのポイント
近年は、世界的に第5次産業革命(インダストリー5.0)への変革が提唱されています。日本でも変革が進められており、デジタル技術を取り入れた工場のDXを目指す企業も年々増えつつあります。 人手不足や...
-
エッジコンピューティングとは?製造業も注目したいITトレンド
モノ同士をネットワークでつなげるIoT技術。近年はIoT社会ともいわれており、スマートフォンや冷蔵庫など、さまざまな物がIoTによってつながるようになりました。 しかし、IoT技術が普及すること...
-
RFIDタグの種類のまとめ 様々な観点での種類分け
近年は、さまざまな場所でRFIDタグを見かけることができます。企業の入場カードや商品の管理タグ、身近なものだと交通系ICカードなども挙げられるでしょう。 工場や企業のDXが推進されていることで、...