“”の検索結果
61~75 件を表示 / 全 75 件
-
排水処理施設の維持管理者向け「水処理用語集」プレゼント西原ネオでお客様向け排水処理の研修用に使用している維持管理者向けの「水処理用語集」を簡単なアンケートにお答えいただいた方にプレゼントいたします。この「水処理用語集」は排水処理の維持管理で使われる基本的な用語をわかりやすく解説しており、事業所にて排水処理の維持管理をご担当される方だけでなく、排水処理施設を計画・検討される方にも役に立つものとなっています。 プレゼントご希望の方は本イプロスサイトのお問い合わせフォームより「水処理用語集希望」と記載の上お申し込みください。お問い合わせの際に送られるイプロスからの自動返信メール内にアンケートフォームへのリンクがありますので、そこからアンケートのサイトへ入ってください。アンケートは4問で2~3分で回答可能な内容です。こちらでアンケートの回答を確認次第、「水処理用語集」を送ります。
-
遠隔監視による排水処理運転管理支援サービスの紹介この度、遠隔監視を用いたN-MOS排水処理運転管理支援サービスの製品情報およびカタログを公開しましたので、お知らせします。 本サービスは主に事業系排水処理の運転管理にお困りのお客様向けに、デジタル技術を活用して弊社と排水処理施設の運転情報を共有し、運転管理の支援を行うものです。 排水処理施設の運転に関しては、現場ごとにそれぞれ課題をお持ちのことと思います。昨今のIoT化・デジタル化の技術と西原ネオの経験に基づくノウハウをMIXすることでデータによる監視を自動化し、情報共有で監視体制を整備することで課題の解決を目指します。 ご興味のある方はぜひ西原ネオ特設サイト内の「N-MOS排水処理運転管理支援サービス」紹介ページをご覧ください。
-
【排水処理施設の運転管理をDX化】デジタル日報で運転管理をスマートに排水処理施設の運転管理は測定機器の自動化・IoT化を進めても、毎日の測定や観察は欠くことはできず、行政との取り決めにおいては点検した記録を保管する義務もあることから、点検日報はどの施設においても必要なものとなっています。 特に工場廃水処理施設などの民間の施設において、廃水専属の職員がいない施設では日常点検記録のまとめや保管等の業務にかかる負担も大きく、残業規制や働き方改革が求められる中での課題でもあります。 西原ネオではこの排水処理施設の点検日報をタブレット入力によりデジタル化して、業務負担を減らしながら効率的に運転管理が行えるN-MOSデジタル日報サービスを提供しています。 日報デジタル化によりデータの共有化、異常の見逃し防止、自動グラフ化による傾向の把握など他のメリットもあります。 詳しくはN-MOSデジタル日報サービスのカタログをご覧ください。
-
【排水処理施設の改修事例】納豆工場の課題を解決(株)西原ネオ西原ネオは排水処理施設の改修事例として、株式会社ヤマダフーズ秋田工場様の排水処理施設の課題解決の取組をお客様の声を交えて紹介しています。ヤマダフーズ様は納豆業界のトップブランドに数えられる会社ですが、生産量の増加に伴う排水への負荷増で廃水処理の水質安定化が課題となっていました。弊社はこの課題をネオFP膜分離システムの適用により、既存の施設を停止せずに改修し、水槽の容量もそのまま処理能力を増強することに成功したことで、お客様よりご評価いただいております。ご興味のある方はぜひ弊社のスペシャルサイトを下記関連リンクよりご覧ください。 https://www.nishihara-neo.co.jp/anniversary/
-
【西原ネオ】設立60周年記念 水質管理知識公開中(再掲載)2022年7月2日、西原ネオは設立60周年を迎えました。 また、今年は西原脩三が西原衛生工業所を創業した年から105年にあたります。 これまで西原グループの一員として弊社は浄化槽・事象系排水処理を主な事業として進めてきましたが、この60周年を迎えることができましたのはひとえにお客様のご愛顧によるものと考えております。そこで、お客様に感謝の気持ちを込め、排水処理施設の維持管理に役立つ水質管理知識を公開しています。お客様が適切に排水処理施設を運転するための一助になれば幸いです。 水質管理知識の資料は以下の西原ネオ設立60周年記念サイト内にリンクを設けてありますので、そこからダウンロードしてください。 (記念サイトのURLが変わりましたので再掲載します)
-
【西原ネオ】排水処理の課題解決事例エピソードを公開中弊社はお客様のおかげで設立から今年で60周年を迎えることができました。 これまでの弊社による排水処理施設の課題解決事例をまとめたエピソードを公開しています。現在、排水処理でお困りのことがございましたら参考にご覧いただき、弊社にお気軽にご相談ください。
-
【西原ネオ】排水処理の脱炭素化、提案事例を紹介2050年のカーボンニュートラル化に向けた取組みにおいて、排水処理施設もCO2排出量削減が求められています。この度、西原ネオでは排水処理施設の脱炭素化に貢献可能な弊社の商品・システムの情報と提案事例を一つの資料にまとめました。ぜひご覧ください。 お客様の脱炭素化への取り組みに少しでもご参考になれば幸いです。
-
【西原ネオ】紹介動画 公開中西原ネオの紹介動画です。 (動画は下記の関連リンクからご覧いただけます。) 弊社は創業以来一貫して、「自然から得たものは、また元の形にして自然に返す」という循環型社会の実現を不変的な信条に掲げてきました。 このテーマに基づき、弊社は環境保全と持続可能性を踏まえた提案を行い、お客様にご満足いただけるような水処理を提供しています。 『水のトータルソリューション』-提案・設計・工事・メンテナンス- 総合力でお客様の課題にお応えする弊社のポリシーとその体制について動画にて説明します。ぜひご覧ください。
-
目詰まりしにくく、管理が簡単な膜の動画 公開中排水処理・中水向けに特化した東洋紡エムシー社製のFILPLATEⓇ膜を使用している「ネオFP膜分離システム」。 このたび、このFILPLATEⓇ膜の特長をまとめた動画を制作いたしました。 開発者のインタビューなども交え、ビジュアル的にわかりやすく紹介しています。 ぜひご覧ください。 (動画は下記の関連リンクからご覧いただけます。)
-
西原ネオの会社案内カタログをリニューアルしました。弊社の会社案内カタログを刷新いたしました。 より分かりやすく、弊社の製品やサービスを掲載しております。 また、お客様のお困りごとにきめ細かく対応した導入事例も紹介しています。 ※カタログダウンロードは関連リンクより行ってください。
-
令和7年度補助金対象!?浄化槽の脱炭素化改善提案資料を公開中!二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の活用方法について、西原ネオのシステムを用いた場合の提案資料です。 ※昨年ご好評頂いた資料の令和7年度版になります。 ☆機器の更新・改修のみならず、該当の補助金で<施設全体の改修>が行える可能性があります!
-
関西支店移転のお知らせ【西原ネオ】
弊社の関西支店が2024年10月2日付で下記住所へ移転いたしました。 【移転先情報】 営業開始日:2024年10月2日(水) 移転先住所:〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹5丁目9番2号 クレストJ1階 電話・FAX:電話 072-775-6950 FAX 072-775-6952 ※電話・FAXに変更はございません。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
-
マンガでわかる「水処理という仕事」~笑顔をつくる『営業編』~公開中
西原ネオでは弊社の仕事内容を紹介するマンガを作成して公開しています。 『水処理』という仕事を、営業業務の面からマンガで紹介します。 ご興味のある方は下記より、マンガでわかる「水処理という仕事」~笑顔をつくる『営業編』~をクリックしてご覧ください。
-
カタログニュース
令和7年度補助金対象!?浄化槽の脱炭素化改善提案資料を公開中! 【西原ネオ】多様な汚泥だけでなく、食品残渣・廃棄物も乾燥可能な間接加熱式縦型乾燥機のカタログ公開中! 西原ネオの会社案内カタログをリニューアルしました。 【西原ネオ】排水処理の脱炭素化、提案事例を紹介 ネオ浄化そう 各種カタログの掲載 ネオFP膜処理ユニット(仮設膜処理ユニット)のカタログ公開しました。 ネオ浄化そう MCBシリーズのカタログ更新しました。 高度処理ネオ浄化槽 NCNシリーズ カタログ更新しました。 MBR用平膜FILPLATEカタログの掲載
-
キャンペーン
排水処理施設の維持管理者向け「水処理用語集」プレゼント