ニュース一覧
最新のニュース

【大塚商会主催の無料Webセミナー】製造ソリューションフェア 2025 秋に、PTCが登壇します
大塚商会主催の無料Webセミナー『製造ソリューションフェア 2025 秋』にPTCが登壇します。 DXとAIの2セッションです。 事前登録制:締め切りは各開催日2営業日前 13:00まで PTC講演:10/21 (火) 11:00-11:50、 10/23(木) 16:00-16:40 ぜひお申し込みください。
1~30 件を表示 / 全 49 件
-
Ansys Simulation World 2025 Japanで、PTCが講演します
Ansys MinervaとPTCのPLM「Windchill」による設計と解析データのトレーサビリティや自動化のソリューションを紹介します。ぜひお立ち寄りください。
-
クラウドで設計の未来が変わる!製造業向け SaaS版 3D CAD「 Creo+」をご紹介
バージョンアップ作業なしで、常に最新機能を利用可能。複数人同時での設計レビュー・編集も可能で、グローバル/多拠点連携も容易に!
-
初心者向け3D CAD Creo Parametric 使い方チュートリアルシリーズ第7弾公開中!
初心者向け3D CAD Creo Parametric 使い方チュートリアルシリーズ第7弾は、アルミや板金などフレームを用いた設計向きの機能です。3Dソリッド構造が簡単に実現可能です。
-
【無料Webセミナー】3D CAD Creoで行う複合材のための設計
FRPなど複合材設計者は必見!Creo Chapters Webセミナー Season 3 第1回 のテーマは、「3D CAD Creoで行う複合材のための設計」です。ぜひご参加ください。
-
【プレスリリース】PLMおよびQMSワークフローを加速するArena AI Assistantを発表
PTCは、本日、Arenaの製品ライフサイクル管理(PLM)と品質管理システム(QMS)に対応するAIアシスタントのリリースを発表しました。Arena AI Assistantは、製品ライフサイクル管理(PLM)および品質管理(QMS)に関する業務において、状況に応じた専門知識と最適な運用方法を、対話形式でリアルタイムに提供します。これにより、ユーザーチームはより短い時間で利用価値を実感することが可能です。
-
【プレスリリース】PTC、第36回メディア対抗ロードスター耐久レースで、2025年も『PTC CAR and DRIVER Racing』をサポート
PTCジャパンは、昨年に引き続き、2025年10月4日(土)に富士スピードウェイで開催される第36回「メディア対抗ロードスター耐久レース」で参戦する1978年創刊の自動車誌『CAR and DRIVER(カー・アンド・ドライバー)』チームをサポートします。
-
WEBセミナー:日本の工場IoTはキャズムを超えた! ~設備からシステムまで連携に必要なシステムとは!~
実際のお客様が取り組まれた実例を元に工場IoTと言われるものの実態を紐解き、工場IoTに求められるシステム像を解説。 また、設備からシステム連携まで今必要とされるIoTプラットフォームをデモを交えて手厚くご説明。 取り組みに悩まれている経営企画、IT企画、生産技術、設備接続やシステム連携、IoTシステム基盤で課題が山積みのIT部門、生産技術の方も必見です!
-
デモを交えてわかりやすく解説!PTC WEBセミナーシリーズ
製造業における設計開発部門、生産部門の責任者/ご担当者様、CADユーザー様を対象にPTCが提案するソリューションや製品オプションなどWEBセミナーを開催しております。 ご自身の希望の時間に合わせ、いつでも聴講することが可能です。 以下の内容をご視聴いただけます。 • Creo 5.0 Webセミナー ~ ホントに使える、今すぐ使いたくなる、最新機能をご紹介 ~ • 今さら聞けない「Creo Parametric の基本」 • 作業効率と売上を加速!Eラーニングで「真」の働き方改革 • 技術者向け計算ツール PTC Mathcad 無料 Webセミナーのご案内 • Creo Elements/Direct のオプション機能と連携Appsのご紹介 • 美しいサーフェスを、Creo の工業デザインツールご紹介 • Creo で始める、8つの設計者解析 • 型設計を全3D化、Creoの金型設計ツールご紹介 • 3Dモデルを活用したイラスト/アニメーション/AR作成ツールのご紹介 • アディティブ マニュファクチャリングによるこれからの製造
-
WEBセミナー:ARはゲーム界だけではない!製造業における『見える化』の真髄とは ~システム連携(IOT +α)まで可能なARご活用術~
設計、生産、アフターサービスにおいて AR+IoTの活用方法をPTCのAR技術者が様々なお客様とディスカッションした内容をベースにご紹介。ユースケースやデモを交え分かりやすく解説します。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP04 - CreoのマルチCAD対応 -
8月22日より開始した PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ。 EP04 となる - Creo のマルチボディ - は、明日、9月19日 (木) 14:00 - 15:00 より開催されます。 おかげさまで好評いただいている Creo Chapter Web セミナーシリーズは、下記の日程で残すところ2回をを予定しております。 <アジェンダ> 2024年10月17日(木)3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 2024年10月31日(木)薄板ソリッド?いや板金機能! 各セミナーは弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 事前登録制・無料Webセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP03 - Creo のマルチボディ -
おかげ様で EP03 を迎えます PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ。 明日、9/19 (木) 14:00 - 15:00 より EP03 - Creo のマルチボディ - を開催します。 また今後もCreo Chapters は2週間ごとの木曜日、14 - 15時に開催され、Creo のエキスパート達が下記のアジェンダで、 Creo の機能をご紹介いたします。 <アジェンダ> 2024年10月3日(木)CreoのマルチCAD対応 2024年10月17日(木)3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 2024年10月31日(木)薄板ソリッド?いや板金機能! 各セミナーは弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 事前登録制・無料Webセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP02 - 3D データでつながるデジタルスレッド -
先日無事にEP01 - Creo の最新版 ~Creo11~ ご紹介 -を終えました、PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ。 本日、9/5 (木) 14:00 - 15:00より EP02 - 3D データでつながるデジタルスレッド -をWebセミナーにて開催します。 また今後もCreo Chapters は2週間ごとの木曜日、14 - 15時に開催され、Creo のエキスパート達が下記のアジェンダで、 Creo の機能をご紹介いたします。 <アジェンダ> 2024年9月19日(木)Creo のマルチボディ 2024年10月3日(木)CreoのマルチCAD対応 2024年10月17日(木)3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 2024年10月31日(木)薄板ソリッド?いや板金機能! 各セミナーは弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 事前登録制・無料Webセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください。
-
【5月15日 14時開催 発売記念 Web セミナー】Creo 11 と Creo+ で設計を強化
5 月 15 日の Web セミナーでは Creo の画期的な新機能に関する最新情報をお届けします。ぜひご参加ください。この Creo 新バージョン発売記念 Web セミナーでは PTC の CAD 製品管理責任者である Paul Sagar が司会を務め、Creo 11 のさまざまな機能強化について説明し、最適な設計をより短時間で実現する方法をデモを交えてご紹介します。 この Creo 新バージョン発売記念 Web セミナーでは、以下のような Creo 11 の新たな改良点についてご紹介します。 ・日常的な設計作業の操作性および生産性を向上 ・電動化に関する改良 ・複合材の設計および製造の強化 ・モデルベース定義 (MBD) ツールの拡充 ・シミュレーション駆動設計およびジェネレーティブデザイン ・高度な製造ツール Creo 11 のすべての機能に加え、クラウドベースのコラボレーションツールやライセンス管理ツールを備えた PTC の SaaS ソリューションである Creo+ についてもご紹介します。 当日にご参加が難しい場合も、事前登録いただけますとオンデマンドがご視聴いただけます。
-
【オンラインセミナー】SDVとAIが変えるクルマとクルマ作り~事例にみる欧州vs日本のクルマの今と未来~
株式会社イード主催、"SDVとAIが変えるクルマとクルマ作り~事例にみる欧州vs日本のクルマの今と未来~"に弊社の山田が登壇いたします。今回は自動車業界に特化し、今話題のSDVやAIを絡めて講演いたします。 ■概要 開催日時:2024年8月23日(金)13:00~14:00 申込締切:2024年8月21日(水)12:00 参加費:通常1名につき24,750円(税込) ※レスポンスビジネス プレミアム会員なら月額9,000円で本セミナー含め有料会員限定コンテンツを利用し放題。スタンダード会員は月額980円で本セミナーを13,200円で視聴可能かつ有料会員限定記事が読み放題。 会員登録について:https://response.jp/pages/info/members.html
-
【パートナー展示会出展のお知らせ:設計・製造ソリューション展 <東京>】
日本最大級の製造業の展示会である、ものづくりワールド<東京>内、設計・製造ソリューション展に弊社のパートナーが出展します。 パートナーブースではCADだけでなく、PLM、IoTやARなども展示しますので、ぜひご覧ください。 ■パートナー出展情報 旭エンジニアリング <小間番号:S26-40>:Creo、Windchill、Vuforia NSW株式会社 <小間番号:S19-24>:Windchill、ServiceMax サイバネットシステム株式会社 <小間番号:S30-32>:Creo、Windchill、Vuforia、ThingWorx、Codebeamer デル・テクノロジーズ <小間番号:S28-24>:Creo、Vuforia ■概要 日時:2024年6月19日(水)~ 21日 (金) 10:00 〜 18:00 *最終日は17:00まで 費用:無料(事前登録制) 展示会概要はこちら:https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp/about/dms.html 皆様のご来場をお待ちしております。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP01 - Creo の最新版 ~Creo11~ ご紹介 -
PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ、Creo Chapters を開催いたします! Creo Chapters は2週間ごとの木曜日、14 - 15時に開催され、Creo のエキスパート達が6回にわたり、下記のアジェンダで、 Creo の機能をご紹介いたします。 <アジェンダ> 2024年8月22日(木)Creo の最新版 ~Creo11~ ご紹介 2024年9月5日(木)3D データでつながるデジタルスレッド 2024年9月19日(木)Creo のマルチボディ 2024年10月3日(木)CreoのマルチCAD対応 2024年10月17日(木)3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 2024年10月31日(木)薄板ソリッド?いや板金機能! 各セミナーは弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 この機会にぜひご視聴くださいませ。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP06 - 薄板ソリッド?いや板金機能! -
8月22日より開始した PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ。 今回が最後の回となる EP06 - 薄板ソリッド?いや板金機能! - は、明日、10月31日 (木) 14:00 - 15:00 より開催されます。 これまで5回にわたり、開催しておりました本シリーズは、これまでと同様に弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 事前登録制・無料Webセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください。 何かございましたら、お問合せいただけますと幸いです。
-
Creo Chapters Web セミナーシリーズ EP05 - 3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 -
8月22日より開始した PTC 主催 Creo の Web セミナーシリーズ。 EP05 となる - 3次元設計における構想設計の考え方と活用方法 - は、明日、10月17日 (木) 14:00 - 15:00 より開催されます。 Creo Chapter Web セミナーシリーズは、残すところ1回の開催となっております。 2024年10月31日(木)薄板ソリッド?いや板金機能! 各セミナーは弊社の Creo および CAD のエキスパートが登壇し、質疑応答の時間を含め、約1時間で終了します。 事前登録制・無料Webセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください。
-
【オンラインセミナー】3次元CAD最新事情 ~3次元? 2次元? それとも併用?~
3次元CADが製造業の皆様に普及されてから、すいぶん月日が経ちました。3次元CADを持っていないというお客様は少なくなってきましたが、今でも2次元CADが多く使われています。本セミナーでは、最近のCAD事情を紹介いたします。
-
Creo Chapters Webセミナー シリーズ 見逃し配信開始
PTC の3D CAD 、Creo についてご紹介する全6回のセミナーシリーズを、Youtubeチャンネルで公開しています。本セミナーシリーズへ申し込み損ねてしまった方、 見逃してしまった方へおすすめです。 この機会に是非ご視聴ください。
-
3D CAD 内で 2 次元図面の直接活用
機械設計における 3D CAD 活用は、既に 20 年以上も行っている企業や、つい先日から開始した企業まで、お客様の状況によりさまざまです。 2019 年 12 月のデータでは、60% 以上の企業で 3D データによる設計が行われています。※1 しかし、協力企業への設計指示方法は、54.3% が図面、2D データが 23.8%、この二つを併せると 78.1% とおよそ 8 割も 2D による設計指示が行われています。 このような状況で、従来は 2D CAD で設計を行っていた企業が 3D CAD を導入・活用する場合に、操作教育や運用などだけでなく、「過去の 2D CAD データを活用できないか」の議論は弊社営業活動のなかでよく耳にする話です。 過去の 2D データを 3D CAD で利用する是非を問うことはここの意図ではなく、技術的観点からのみ 2D CAD データを 3D CAD で活用する術を、Creo Parametric の基本パッケージに含まれる機能「AutobuildZ(読み:オートビルズ)」を使って記述します。 詳細はリンクよりご確認ください。
-
PTC、フォルクスワーゲン・グループの戦略的サプライヤーとして ALM ソリューションの「Codebeamer」を提供
米 PTC (本社:米国マサチューセッツ州、社長兼 CEO:ジェームス・E・ヘプルマン、NASDAQ : PTC、以下 PTC /日本法人: PTC ジャパン株式会社、本社:東京都新宿区、代表取締役:桑原 宏昭)は、本日、フォルクスワーゲン・グループと戦略的サプライヤー関係を構築し、フォルクスワーゲン・グループとその全ブランドの次世代電気自動車のソフトウェア開発において、PTC のアプリケーションライフサイクル管理 (ALM) ソリューションである Codebeamer が採用されることを発表しました。Codebeamer は、フォルクスワーゲン・グループの新型電気自動車開発における、ソフトウェア要件管理、テスト管理、リリース管理等の開発業務のさらなる効率化を実現します。PTC とフォルクスワーゲン・グループは両社の協力関係を発展させ、ソフトウェア開発プロセスのサポートに向けて、フォルクスワーゲン・グループの様々な開発部門に Codebeamer を展開していく予定です。 詳細は関連リンクよりご確認ください。
-
PTC が次世代アプリケーションライフサイクル管理 (ALM) 企業の Intland Software 社を買収へ
米 PTC(本社:米国マサチューセッツ州、社長兼 CEO :ジェームス・E・ヘプルマン、NASDAQ:PTC、以下 PTC /日本法人:PTCジャパン株式会社、本社:東京都新宿区、代表取締役:桑原 宏昭)は、本日、Intland Software 社を約 2 億 8 千万ドルで買収する最終契約が成立したことを発表しました。Intland 社は、クラウド対応可能な次世代統合製品等のアプリケーションライフサイクル管理 (ALM) ソフトウェア製品群である Codebeamer を開発および販売する企業です。本買収により、安全性が特に重視される業種や厳しく規制されている業種に向けてPTCのALM ソリューションの領域が大きく拡大することが見込まれます。本契約は、諸条件を満たした上でPTCの第3四半期に最終手続きが完了する予定です。 詳細はリンクよりご確認ください。
-
Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」-熱伝導解析と熱流体解析-
PTC ジャパンでは、弊社の熟練エンジニアによる"Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」"をYouTubeにて開設しております。 今回は"熱伝導解析と熱流体解析"についてご紹介いたします。 熱伝導解析と熱流体解析、どちらも熱の伝わりを解析し、温度分布を求める場合などに役立ちます。 前者は、簡易的な操作で実行できますが、それほど精度を求めない解析に向き、後者は、様々な条件が設定でき、精度を求める解析に向いています。 これら 2 つの解析でできること、考え方の違い、解析範囲の違い、などについて、解説と実際の解析例を基に説明します。 詳細はリンクよりご確認ください。
-
IoT(モノのインターネット)とは?
IoT (Internet of Things) は、Wi-Fi など通信機能やセンサーを備えた機器(モノ)から得られるデータを、インターネットを経由して通信しながら処理したり活用したりする仕組みや概念を示します。IoT の読みは「アイ・オー・ティー」で、中央の「o」だけが小文字で表記されることが多いです。Internet of Things の日本語訳は、「モノのインターネット」となり、その概念の意味をかなり端的に示しています。 機器から送られるデータは、インターネットを介して離れた場所にあるコンピューター内に収集されます。逆に、コンピューターにあるデータを、インターネットを介して離れた場所にある機器へ送ります。 インターネットに接続できるものは、今や、パソコン (PC) やスマートフォン、タブレット端末に限りません。テレビやオーディオ、デジカメ、自動車、住宅、工場設備など、インターネットに接続できる何らかの手段を備えたモノであれば、何でも IoT 機器となり得ます。 詳細はリンクよりご確認ください。
-
Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」-Creo Elements/Direct Modeling 金型キャビティ/コア設計支援機能 Mold Design-
PTC ジャパンでは、弊社の熟練エンジニアによる"Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」"をYouTubeにて開設しております。 今回は"Creo Elements/Direct Modeling 金型キャビティ/コア設計支援機能 Mold Design"についてご紹介いたします。 Creo Elements/Direct Modeling には、金型のキャビティ、コア設計支援機能 Mold Design があります。 本動画では Mold Design の概要を簡潔にご紹介します。 詳細は関連リンクよりご確認ください。
-
Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」-配線モデルから手配用図面を作成-
PTC ジャパンでは、弊社の熟練エンジニアによる"Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」"をYouTubeにて開設しております。 今回は"配線モデルから手配用図面を作成"についてご紹介いたします。 Creo Parametric の配線設計機能 PCX で作成した配線モデルから、素早く 2D 図面を作成するための機能 Harness Manufacturing Extension をご紹介します。 詳細は関連リンクよりご確認ください。
-
PTC が 2024 年度第 1 四半期の業績を発表
~ ARR およびキャッシュフローは順調に推移~ 米 PTC (本社:米国マサチューセッツ州、社長兼 CEO:ジェームス・E・ヘプルマン、NASDAQ : PTC、以下 PTC /日本法人: PTC ジャパン株式会社、本社:東京都新宿区、社長執行役員:神谷 知信)は、本日、2023 年 12 月 31 日に終了した第 1 四半期の業績を発表しました。 ※本内容は米 PTC が 2024 年 1 月 31 日に発表した報道資料の抄訳です。財務指標の定義、ならびに非 GAAP 財務指標とそれに対応する GAAP 財務指標の詳細については英文プレスリリースを参照ください。 詳細は関連リンクよりご確認いただけます。
-
Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」-同じ部品を異なる状態でアセンブリ-
PTC ジャパンでは、弊社の熟練エンジニアによる"Creo ブラザーズ Presents 「クリオの部屋」"をYouTubeにて開設しております。 今回は"同じ部品を異なる状態でアセンブリ"についてご紹介いたします。 部品時とアセンブリ時でモデルの状態を変えたいことはありませんか? 例えばバネは部品の時は自然長ですがアセンブリされると伸びたり縮んだりします。また同じバネを複数個配置する時は同じ部品なのに配置場所によって異なる状態を持つ必要があります。 そんな同じ部品を異なる状態でアセンブリする Creo の機能を紹介します。 詳細は関連リンクよりご確認ください。
-
Creo の新バージョン、間もなく登場 【製品開発を支援する Creo 11】
PTC は、数々の賞を受賞した強力で使いやすい CAD システムの最新バージョン、Creo 11 をリリースします。最新の Creo は、電動化、複合材、モデルベース定義、シミュレーション主導の設計、高度な製造をサポートするさまざまな機能強化により、最適な設計をより短期間で実現できます。 本リリースに向けて、Creo11 の機能などもご紹介するウェビナーも予定しております。お気軽にご参加ください。 詳細は関連リンクよりご確認ください。