ニュース一覧
最新のニュース

EdgeTech+ 2025に出展、既存設備そのまま遠隔DX「IoT通信ユニット」をご提案します!
ラトックシステムは2025年11月19日(水)から3日間、パシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+ 2025」に出展します。 「EdgeTech+」は、組込みシステムやIoT、AI、セキュリティなどエッジ領域の最新技術が集まる日本最大級の展示会で、AIやIoT、DX推進に関わる最新のソリューションが一堂に会する注目イベントとなります。 当社では、既存設備をそのまま活かしてIoT化できる…
1~30 件を表示 / 全 394 件
-

製紙工場のお悩みを解決。環境負荷の軽減効果を見える化します
製造業の現場では、環境負荷をいかに低減し、その取り組みを客観的に示すかが大きなテーマとなっています。特に水処理や排水管理は、持続可能な生産活動に直結します。 製紙工場で導入されている「白水フィルタ」のIoT化について、資料のダウンロード提供を開始しました。 【製紙工場のこんな課題を解決します】 ■客観的データで水処理や排水管理の効果を示したい ■現場に足を運んで記録する手間を減らしたい ■計測データを常時記録し蓄積したい 【IoT通知ユニット2の特徴】 ■遠隔にある装置の状況を通知で把握 ■ユニットはa/b接点はじめ多彩な信号入力、出力に対応 ■施設内はWi-SUN、クラウドまではLTE-M回線を使用
-

流量の記録の手間や記入ミス/漏れに課題はありませんか
【設備保守のこんな課題を解決します】 ■設備を回って流量の測定値を紙に記録するのに時間がかかる ■流量の測定データの転記ミス・入力漏れによるヒューマンエラー ■記録が不十分で異常発生の原因究明が困難 【IoT通知ユニットの特徴】 ■遠隔にある装置の状況を通知で把握 ■ユニットはa/b接点はじめ多彩な信号入力、出力に対応 ■施設内はWi-SUN、クラウドまではLTE-M回線を使用
-

IoT温調器遠隔監視システムに「異常通知機能」を追加しました
製造現場やサウナなどで発生する、温度異常や設備のトラブル。 気づくのが遅れれば、製品ロス・ライン停止・クレームといったリスクに直結します。しかし、人手不足のいま、常時人員を現場に張り付けて監視することは現実的ではありません。 そこで登場したのが、IoT温調器遠隔監視システムの「警報通知」機能です。温度異常も、機器の警報も、スマホやPCに即時通知。回転灯やブザーで、現場に同時アラートを発報することも可能です。 食品工場では「冷却工程の逸脱を早期に検知」、サウナ施設では「室温異常を遠隔で把握」など、現場ごとに“止めない仕組み”を実現できます。 詳細は関連URL、もしくは資料ダウンロードでご確認ください。 https://www.ratocsystems.com/sol/update/iotthermo/2509/
-

ハードウェア開発事例(重心動揺計編)
ラトックシステムではこれまで、製造現場や医療分野など、幅広い領域でハードウェア開発の実績を積み重ねてきました。今回、その一例として、Parafeed様が展開する医療機器「重心動揺計」の開発プロジェクト紹介資料の提供を開始しました。 御社にて「こんなハードを作りたい」「既存装置を改良したい」といった構想がございましたら、本事例を通じてお気軽に相談いただけますと幸いです。
-

生産ラインの設備警報に気づかずムダが生じていませんか
生産工場では少子高齢化に伴う人手不足が深刻化しており、 「生産性向上」、「作業の省力化」といった課題を抱えています。 こうした課題を解決する製品をご紹介。 本製品は、制御盤や既存の設備にIoT機能をあとづけ 現場で製造機械のランプを見なくても、回転灯やスマホで確認 見逃しがちな設備警報を通知で把握!ライン停止を防いで生産性を向上 ■設備機器に通信ユニットを接続して無線化 異常発生時に遠隔の回転灯などを点灯させて知らせることが可能 ■機器の接点出力から入力、信号をスマホにプッシュ通知 ※ユニット1台で最大5つの警報の無線化が可能 ※メール送信も可能 ■警報ログの取得可能、CSVダウンロード可能 ■既成アプリを使用、開発不要ですぐに始められる 詳しくはダウンロード資料をご確認いただくか、お問い合わせください 【通知機能の解説記事はこちら】 https://www.ratocsystems.com/sol/solution/iotalart/
-

デュアルディスプレイ環境のままパソコン2台を切替!HDMIパソコン切替器「RS-250UH2」
日々のPC業務を快適にし、作業効率を改善してみてはどうでしょうか。 本製品は、デュアルディスプレイ環境での切り替えができるパソコン切替器です。 キーボード、マウスも2台のパソコンで共有できるのでデスクは省スペース化され、4K30Hz出力にも対応しており大画面で快適な作業が可能です。 さらにウルトラワイドモニターUWFHD (2560×1080)にも対応。ウルトラワイドモニタ‐を使用すれば、作業の効率がさらにアップ。 法人様には、動作確認用機材の無償貸出をおこなっています。
-

【新着】高画質な映像はテレビで表示、大迫力の音声はアンプから出力!HDMIオーディオ分離器「RS-HD2HDA-8K」
展示会、店舗などで高画質な映像はテレビに表示、音声はアンプから出力して大迫力の音でプロモーションビデオを再生してみませんか。 映像出力機器からのHDMI信号を、映像信号はテレビへ、音声信号は光デジタルやRCAでアンプへ出力する製品をご紹介。 「8K 60Hz」「4K 120Hz」などの高解像度出力に対応。8K/4Kコンテンツの高精細な映像を、テレビやディスプレイでそのまま再現。オーディオモードの切替スイッチを搭載。ケーブルを挿し替えることなく、「光デジタル」と「アナログRCA」を簡単に切り替え可能。 市販で1台からご購入いただけます。
-

IoTで医薬品やワクチン保管の温度管理を改善する方法をブログで紹介
ワクチンや試薬の品質維持に欠かせない温度管理。 温度を自動で記録、遠隔から監視できる「 ハサレポ 」で 24時間、見える・守れる・動ける体制へ。 <特徴> ■IoTで温度変化を常時把握 ■どこからでもリアルタイム監視・即時アラート ■停電リスクを通信切断で早期検知 「医薬品安全管理」の以下項目を、ハサレポで実現する運用手順も紹介! 1.温度マッピングの実施 2.温度点検と記録 3.測定機器の定期校正 4.逸脱時対応と記録 ★ハサレポを活用した医薬品やワクチン保管の温度管理を紹介するブログを公開しました★ https://sol.ratocsystems.com/solutions/vaccinetemp/
-

タンクにあとづけで遠隔監視!酒、発酵調味料、飲料、液体原料の液量をスマホで確認できるシステムを発表
タンク内の液量を定期的に測定するために、高所や立入制限箇所での目視測定したり、測定したデータを手入力したり、作業負担が大きいと感じていませんか。 当社では、レベル計で水位を定期的に測定し、液量を自動算出。その測定データを遠隔からスマートフォンで確認できるシステムを、新たに開発しました。 このシステムにより高所作業負担の軽減や、測定データの入力作業負担の軽減します。 既存のタンクにあとづけでレベル計を取り付け、通信ユニットから無線(Wi-SUN)で測定データをゲートウェイへ送信します。ゲートウェイで各レベル計のデータを集約し、公衆回線(LTE-M)でクラウドに接続します。W-Fiや通信設備が不要で見通し最大500m、中継器の仕様で最大1kmをカバーできます。 プッシュ通知により、離れていても液量の増減に気づくことも可能となります。 詳細は関連リンク、もしくはダウンロード資料をご覧ください。
-

ワイヤレスHDMI送受信機「RS-WLHD2」のカタログ提供開始!映像出力対応のUSB-CポートとテレビのHDMIポートに接続するだけで映像・音声を無線化!
HDMIケーブルの引き回しや準備が面倒だと思ったことはありませんか。 会議室のHDMIケーブル無線化に、ワイヤレスHDMI送受信機のカタログ提供を開始しました。 設定不要。映像出力対応のUSB-Cポートに送信機を、テレビやディスプレイのHDMIポートに受信機を接続するだけの簡単設置。会議やプレゼンにおすすめです。 興味がございましたら、ぜひカタログをダウンロードの上、ご確認ください。
-

デジタル入出力およびアナログ入力を無線化!USBホストドングル付きボード10月新登場
この度、新製品「SubGiga デジタル入出力ボード」および「SubGiga アナログ入力ボード」を発表しました。 既存の設備を無線化したいけど、以下に課題感のあるケースにおすすめできる製品です。 ・通信設備の配線工事に手間をかけたくない ・電波の干渉・到達距離不足で配置に苦労する ・ランニングコストはかけたくない 【特長(両製品共通)】 ・920MHz帯のSubGiga通信で見通し最大250mの中距離・安定通信 ・Windows用USBホストドングルを標準添付 ・端子台モデルとMILコネクタモデルを用意 ・LTE回線やクラウド不要、初期費用のみでランニングコストゼロ ・Sensirion社製SHTC3温湿度センサー搭載、基板周辺の温湿度取得が可能 ・ボードを保護するケースへの組み込みが可能 ・Visual C++/VB/C# 用APIとサンプルプログラムを無償提供 詳しくは製品ページをご確認いただくか、資料をダウンロードください。
-

ワイヤレスHDMI送受信機「RS-WLHD1」のカタログ提供開始!PCとテレビのHDMIポートに接続するだけで映像・音声を無線化!
HDMIケーブルの引き回しや準備が面倒だと思ったことはありませんか。 会議室のHDMIケーブル無線化に、ワイヤレスHDMI送受信機のカタログ提供を開始しました。 設定不要で、送信機をノートPCに、受信機をテレビやディスプレイに接続するだけの簡単設置。会議やプレゼンにおすすめです。 興味がございましたら、ぜひカタログをダウンロードの上、ご確認ください。
-

温調器にあとづけで遠隔監視!サウナや温泉の温度をスマホで確認できるシステムを発表
サウナ、ビニールハウス、工場など、温度の制御が必要な現場で活用されている温度調節器。自動制御で省力化に役立っている一方、リアルタイムで温度を確認したり設定したりする際は、その場まで足を運ぶ手間をかけていないでしょうか。 当社では、目視で温調器の温度を確認し、必要に応じて設定温度を変更。その作業をスマートフォンでおこなえるようになるシステムを、新たに開発しました。 既存の温調器を改造して通信用のユニットを追加し、ゲートウェイから公衆回線(LTE-M)経由でクラウドと通信。Webアプリを使って、温度の確認や設定変更をおこなうため、現場に足を運ぶ頻度を大幅に削減。プッシュ通知により、離れていても温度異常に気付くことも可能となります。 詳細は関連リンク、もしくはダウンロード資料をご覧ください。
-

温度管理システム「ハサレポ」製品カタログの最新版を提供開始
IoT化で温度の遠隔監視、記録の自動化を実現する「ハサレポ」。 最新情報を盛り込んだカタログの提供を開始しました。 食品工場や倉庫、冷蔵設備の温度管理のほか、引き合いが増えているサーバールームの温度管理もご提案に追加しています。興味がございましたら、ぜひ最新カタログをダウンロードの上、ご確認ください。
-

IoT分野において共に歩んでいただけるパートナー様を募集
この度、ラトックシステムでは販売パートナー募集のご案内を開始しました。 弊社開発のIoTシステムは、クラウドを介してモニタリング、記録、通知などの機能を、既存の環境に容易に組み込むことが可能です。お取り扱いの製品やシステムに短期間で付加価値をつけ、新たなソリューションを提案できる点が大きな特長です。 弊社は新規分野へ、積極的な事業展開をしております。両社の更なる成長を実現するために、IoT分野において共に歩んでいただける代理店(パートナー)様を募集しています。
-

職場の熱中症対策が義務化、今すぐ実践できる方法をブログで紹介
2025年6月1日から、労働安全衛生規則の改正に伴い、労働現場での熱中症対策が義務化されます。 熱中症対策は、従業員が安全に業務を遂行できる環境を確保するための施策です。現場では、暑さ指数(WBGT)の算出などにより熱中症リスクを評価し、必要な対策を講ずる必要があります。違反した場合、6か月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が科される可能性があり、早期の対応が不可欠です。 記事では事務所や工場、倉庫など室内での熱中症発生リスクを低減する対策として、すぐ実施可能なIoTデバイスを活用した方法を3つ紹介しています。いずれも入手が容易な市販品を使っており、早期に実行可能です。 ★職場の熱中症対策が義務化、今すぐ実践できる方法を解説★ https://sol.ratocsystems.com/solutions/heatstroke/
-

大容量ポータブル電源のUSBポート不足を解消し、効率よく充電できる方法をブログで紹介
デジタル端末やバッテリー搭載機器が増加している昨今、災害時や野外での緊急対応に活躍するのがポータブル電源。一方、大容量の電源であっても、搭載されているUSBポートの数は限られています。USBポート不足により、いざというときの充電が思うように進まず、スマホなどの端末を使った連絡に支障が出るのではと不安を感じてはいないでしょうか。 記事ではそんな不安を解消する、充電の回転効率を向上する方法を紹介。 資料のダウンロードも可能です。 ★大容量ポータブル電源を使った効率的な充電術を紹介するブログを公開しました★ https://sol.ratocsystems.com/solutions/portable_powersupply/
-

ラトックのIoT事業を網羅したプロダクトカタログ提供開始
自社開発のIoTデバイスやソリューション、協業や開発実績など、当社のIoT関連事業を紹介した総合カタログのダウンロード提供を開始しました。 【目次(抜粋)】 ・IoTデバイス スマートリモコン、ワットチェッカー、CO2センサー、Wi-SUN USBアダプター ・協業紹介 工場の環境モニタリングシステム構築、エネルギーマネジメント連携制御など ・IoT ソリューション 自動計測で冷蔵庫などの温度を見える化、異常の発生を遠隔通知で早期に把握など ・既存設備をIoTで省力化「IoT通信キット」 タンクの液量を自動記録、遠隔からモニタリングできるサービス等を提供 ・受託開発 スマートリモコンやセンサーのカスタマイズ、組み込み用ボード開発実績など ・ラトックシステムについて
-

サーバー室の空調異常と停電を、遠隔から手間なく知る方法をブログで紹介
サーバー室は企業の重要なデータを守る場所ですが、冷房故障や停電が起こればサーバー停止のリスクが高まります。 そこでここのところ、温度監視の手段としてお問い合わせが増えているのが、IoT温度管理システム「ハサレポ」です。温度と湿度を24時間自動で計測し、設定温度を超えるとスマホやPCへ通知。異常発生前の早期対策を可能にします。 LTE‐Mと920MHz帯を利用した独立したシステムなので、既存のネットワークに組み込む必要がなく、サーバー室でも手軽に設置、運用できます。サーバー室の環境監視の省力化とリスク低減に、IoTを活用しませんか。 ★ハサレポを活用したサーバ室の温度管理を紹介するブログを公開しました★ https://sol.ratocsystems.com/solutions/serverroom/
-

【LTE-M接続でネット環境なしでもOK】4/1より約38%値下げ!LTE-M CO2センサー スターターキット
SORACOM IoTストアで販売中のLTE-M CO₂センサースターターキット RS-LTECO2 を、2025年4月1日(火)より価格改定し、従来より約38%値下げしました。 対象製品と価格は以下となります。 製品名:LTE-M CO2センサー スターターキット 製品型番:RS-LTECO2 標準価格(改定前):19,800 円(税込)※1 標準価格(改定後):12,100円(税込)※2 ※1 ソラコムクーポン1,800円分含む、送料別 ※2 ソラコムクーポン1,000円分含む、送料別 「RS-LTECO2」は、LTE-M接続を採用した高精度CO₂センサーです。キャリア回線を使用してクラウドに接続、ネットワーク環境が整っていない施設にも導入がおこなえます。センサーで二酸化炭素濃度、温度、湿度のデータを収集し、遠隔から監視。さまざまな現場の環境モニタリング用に活用できます。
-

もろみ日誌クラウドの最新情報を盛り込んだ最新カタログを提供
スマホの活用で酒造りを支援する「もろみ日誌クラウド」。このたび、最新情報を盛り込んだカタログのダウンロード提供を開始しました。 もろみ日誌クラウドは、温度センサーを使った品温モニタリング機能に加えて、酒造りの現場に欠かせない分析計やタンク、醸造機器などと連携をすすめています。 【もろみ日誌クラウドの特長】 ■スマホで酒造りの状況を確認、記録、制御 ■スマホから品温管理機器や集中制御盤の温調器の設定温度を変更 ■帳票への印刷に対応(Windows PC) ■電池駆動で設置しやすい無線温度センサーで温度を測定 ■記録されたデータを分析(品温、BMD、AB、原エキスなど) ■警報ユニットを使った機能拡張 ■他社システムとデータ連携
-

【新製品】USB充電ステーション 最大10台のデバイスをスマートに急速充電&整理整頓!
複数のUSBポートを備え、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどのデバイスを一括充電可能な高出力対応の充電器です。 仕切り板に立てかけてデバイスをまとめて充電することができ、限られたスペースでの複数のデバイスの充電に適しています。 10ポート合計で最大300Wのモデルと、最大450Wのモデルがあります。 【特徴】 ■USB Type-C、USB Type-Aのどちらかを選んで接続(各10ポート搭載) ■高出力 30Wx10台(RS-USBCS10-300)、45Wx10台(RS-USBCS10-450) ■急速充電のオプション規格「PD-PPS」に対応 ■立てかけられる仕切り板搭載 ■冷却ファン、通気口を搭載 ■筐体材質:SPCC(鋼板)
-

HDMI分配器「RS-HDSP4M-4K」のカタログ提供開始!カスケード対応、3つの動作モードでイベントやサイネージに最適
本製品は、ビデオレコーダーやパソコン、ゲーム機器など1台の映像機器と接続し、複数のテレビ・ ディスプレイに出力することのできるHDMI分配器です。 3種類の動作モードを切り替えて、異なるスペックのディスプレイを組み合わせる場合も臨機応変に対応できます。また、3段のカスケード接続が可能で、最大構成は本製品が21台、ディスプレイが64台となります。 詳細は、以下より資料のダウンロード、もしくは関連リンクをご覧ください。
-

【お知らせ】4K120Hzでゲームも快適!HDMI2.1規定のVRR・ALLMに、HDMI切替器3製品が対応
■8KHDMI製品に関するリリース 4K120Hzでゲームも快適!HDMI2.1規定のVRR・ALLMに、HDMI切替器3製品が対応 *リリース全文は下部の関連リンクよりご覧いただけます。 <リリース関連製品> 8K60Hz/4K120Hz対応 双方向HDMI切替器 RS-BDHDSW21-8K 8K60Hz/4K120Hz対応 4入力1出力 HDMI切替器 RS-HDSW41-8K 8K60Hz/4K120Hz対応2入力1出力HDMI切替器 RS-HDSW21-8K
-

【新着】映像/音声信号を複数のシンク機器に出力。市販で1台から購入可能
■HDMI関連製品ページ新着のお知らせ 【NEW】 映像/音声信号を複数のシンク機器に出力。市販で1台から購入可能 *下部【 関連製品 】のリンクよりご覧いただけます。 <HDMI分配器とは> HDMI入力ポートを持つテレビ・モニター・プロジェクターなどと接続し、1つの映像を複数台のディスプレイに表示させることができます。 ▽ラトックシステムのAV周辺・映像関連機器はこちら https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/ PB商品の委託も承っております。お気軽にご相談ください。
-

【新着】1台のソース機器から複数台のシンク機器に映像信号を出力
■HDMI関連製品ページ新着のお知らせ 【NEW】 1台のソース機器から複数台のシンク機器に映像信号を出力 *下部【 関連製品 】のリンクよりご覧いただけます。 <HDMI分配器とは> HDMI入力ポートを持つテレビ・モニター・プロジェクターなどと接続し、1つの映像を複数台のディスプレイに表示させることができます。 ▽ラトックシステムのAV周辺・映像関連機器はこちら https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/ --- PB商品の委託も承っております。お気軽にご相談ください。
-

【新着】複数台ディスプレイに映像表示。市販で1台から購入可。映像分配器
■HDMI関連製品ページ新着のお知らせ 【NEW】 複数台ディスプレイに映像表示。市販で1台から購入可。映像分配器 *下部【 関連製品 】のリンクよりご覧いただけます。 <HDMI分配器とは> HDMI入力ポートを持つテレビ・モニター・プロジェクターなどと接続し、1つの映像を複数台のディスプレイに表示させることができます。 ▽ラトックシステムのAV周辺・映像関連機器はこちら https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/ PB商品の委託も承っております。お気軽にご相談ください。
-

新提案!電力の管理を効率化する「IoT電力監視システム」のカタログ提供を開始しました
低コストで設備の電力の遠隔モニタリング、常時可視化を実現する「IoT電力監視システム」の資料提供を開始しました。 従来の巡回による手動での収集から、リアルタイムでの電力状況把握への移行をおこなうことで、以下の生産性向上とコスト削減が実現できます。 ■ 待機電力量の把握や異常電力の早期発見で機器の運用を最適化 ■ 巡回に要していた人的コストの削減 詳細は、以下より資料のダウンロード、もしくは関連リンクをご覧ください。
-

【もろみ日誌クラウドアップデート】酒造りに合わせた使い方で利便性が向上
酒造りをIoTでトータルにサポートする「もろみ日誌クラウド」は、2025年3月付でアップデートをおこないました。最新バージョンではお客様からのヒアリングをもとに、きめ細かな部分にこだわった使い勝手の向上や新たな機能も追加しています。 <おもな更新内容> ・分析値画面:状ぼう写真の確認が可能に(スマホ) ・事績作成画面:品温の警告開始日が指定可能に(スマホ・Windows) ・グラフ画面:比較や目標値の表示機能を更新(スマホ・Windows) ・モニタリング画面:高温糖化酒母に合わせた設定が可能に(スマホ・Windows) もろみ日誌クラウドをすでにお使いのお客様も、これから導入をご検討中のお客様も、ご興味のある方はぜひ以下のページをチェックしてみてください。 https://sol.ratocsystems.com/update/moromi/2503/
-

【約20%値下げ】外付けで使えるリムーバブルケース
■1/17(金)付けで約20%値下げ■ USBリムーバブルケース「SA3-DK1-U3Z」 標準価格:¥26,800(税別)→¥21,400(税別) 【リムーバブルケースREX-SATA3シリーズについて】 リムーバブルケースは、内蔵HDDを大容量リムーバブルストレージとして使用します。SATA HDDをトレイに入れて、Dock本体から抜き差しすることで簡単にディスク交換がおこなえます。バックアップや年度での使い分けなど、ハードディスク単位で管理する場合に便利です。 REX-SATA 3シリーズは2005年のシリーズ展開から20年以上継続して安定供給し、法人のお客様を中心に導入されています。Dock本体をデスクトップPCの5インチベイに装着する内蔵モデルと、ノートPCやMacなどでも使用できる外付けモデルがあります。トレイ部分はREX-SATA3シリーズ共通で利用可能。パソコンごとにリムーバブルケースの本体を用意すれば、トレイを移動するだけで異なるパソコンで簡単にデータを共有できます。 詳しくは関連リンク、または資料をダウンロードしてご覧ください。