メンテナンス間隔の延長をテーマに、SKFが「InnoTrans 2018」に出展

日本エスケイエフ株式会社
今年9月にベルリンで開催されるInnoTrans見本市でSKFが焦点を当てるのは、メンテナンス間隔の延長です。これは今年度のテーマ、 「自信を持って、さらに前進 - SKFの技術でメンテナンス間隔を延長」を反映したものです。 2018年6月29日、スウェーデン、ヨーテボリ: SKFは今年のInnoTrans見本市で、デジタル化の進歩とメンテナンス間隔の延長に焦点を当てます。 鉄道産業についての見識、技術力、スペシャリストによるサービスを応用することで、SKFは鉄道事業者の皆様がよりスマートで効率的な慣行をメンテナンスのライフサイクル全般で実施できるよう支援します。 鉄道事業には、メンテナンス間隔が長く高信頼性のホイールベアリングが必要です。 これを受けて、SKFの旅客車用円すい軸受ユニットが同見本市で展示されます。同ユニットは、ホイールと軸受のメンテナンス間隔を170万 km走行後に設定することで、ボギーのメンテナンス頻度を下げました。 これに伴い、ホイールエンドアプリケーション用円筒ころ軸受ユニットのバージョンが新しくなっています。... (続きは関連情報のリンクからご覧いただけます。)

関連リンク
今年9月にベルリンで開催されるInnoTrans見本市でSKFが焦点を当てるのは、メンテナンス間隔の延長です。これは今年度のテーマ、 「自信を持って、さらに前進 - SKFの技術でメンテナンス間隔を延長」を反映したものです。