回転式レオメーター『Discovery DHR』
特許取得済み計測技術を採用!レオロジーの特性解析を改善するレオメーター
粘弾性測定装置『Discovery Hybrid Rheometer』は、周辺の環境を制御し、力、歪み、および歪み率の 幅広い範囲にわたり測定を行います。 当社では、高感度レオメーターであるHR-30から汎用のHR-10まで、 感度と能力のニーズに合わせて3種類のモデルをラインアップ。 当製品は、あらゆる性能や仕様を改善し、正確な歪、歪速度、応力制御、 ノーマルフォースを実現しているほか、当社の技術革新である特許取得済の Smart SwapジオメトリとSmart Swap温調システムを搭載しています。 【主な特長】 ■超低イナーシャドラッグカップモーター(特許取得済) ■次世代磁気ベアリング(特許取得済) ■高分解能オプティカルエンコーダ ■オプティカルエンコーダデュアルリーダー(特許出願中) ■ノーマルフォースリバランストランスデューサ(FRT)
基本情報
【その他の特長】 ■トゥルーポジションセンサー(特許出願中) ■ナノトルクモーターコントロール ■優れた応力、歪、歪速度制御 ■ダイレクト歪振動 ■スラスト・デュアルラジアルベアリングデザイン ■超低コンプライアンス一体成型筺体 ■耐熱・防振エレクトロニクスデザイン ■Smart Swapジオメトリ(特許取得済) ■オリジナルSmart Swap温調システム ■優れたペルチェテクノロジー ■ヒートスプレッダテクノロジー(特許取得済) ■アクティブ温度コントロール(特許取得済) ■カラーディスプレイ ■直感的なタッチキーパッド ■トレーサブルトルクキャリブレーション(特許取得済)
価格情報
詳細は弊社営業よりご案内させていただきます。 お問い合わせフォームよりお気軽にご質問ください。
納期
用途/実績例
【用途】 ☆熱分析/ガラス転移・結晶化・熱分解重量・硬化反応・膨張率・熱伝導率・収縮率・水分の影響 etc. ☆粘弾性測定(レオロジー・レオメータ)/粘弾性・弾性率・粘度・応力緩和・クリープ・マスターカーブ・残留歪・分子量・分子量分布etc. ☆熱量測定(カロリーメーター)/分子間相互作用・結晶化・非晶性・凝集/沈殿・分散性・溶解性・相溶性・ぬれ性・安定性・ 吸着性etc. 【実績例】 ■航空宇宙 ■アスファルト ■自動車 ■セラミックス ■エラストマー ■電気 ■食品 ■パーソナルケア ■生物医学 ■ペイント・コーティング ■インク ■石油製品 ■医薬品 など
詳細情報
-
パラレルプレートを使用した熱可塑性ポリマーのレオロジー 160~220℃の温度範囲で特性解析したポリエチレンの例を図に示しました。0.06~628rad/sの実験範囲で複数の温度について周波数スイープ測定を行いました。データを高いまたは低い周波数へ広げ、アプリケーションに永久的なリファレンス温度でマスターカーブを生み出すために、時間-温度重ね合わせ(TTS)を使用しました。
-
トーションクランプを使用した個体ポリマーのレオロジー ETCオーブンでは、13mm(幅)×50mm(長さ)×5mm(厚さ)までの大きさの個体サンプルの粘弾性特製解析を行うことができます。図は個体ABSサンプルを振動測定も^ドで-160℃~200℃まで3℃/分で温度スキャンした分析例です。これらのパラメータの大きさと形状は結晶性、配向、フィラー、架橋度のような特性と組成にも依存します。
関連動画
この製品に関するニュース(12)
-
8月開催!高分子評価ウェビナー(レオロジー)
開催日時 2024年8月29日(木) 詳細・お申し込みは下のリンクから! https://pages.waters.com/2024-08-29-WBN-TAJPPolymerEvaluationSeminarRheology_LP-Registration1.html 13:00~15:00 【題目】回転型レオメーターを用いた粘弾性測定の基礎とポリマー材料への応用 【概要】レオロジーは物質の変形および流動に関する科学分野であり、石油化学、食品、医薬品など幅広いマーケットで活用されている。高分子においては、合成からフォーミュレーション、プロセス特性、そして最終製品の性能まで、レオロジー測定技術がものづくりのバリューチェーンを大きくカバーする。本講演では、回転型レオメーターの基礎に焦点を当て、続いて熱可塑性・熱硬化性樹脂、エラストマーなどを中心とした高分子レオロジーの解析事例を紹介する。 【講師】TAインスツルメント アプリケーション課 高野 雅嘉
-
7月開催!溶融粘弾性評価ショートウェビナー
開催日時 2024年7月4日(木) 詳細・お申し込みは下のリンクから! https://pages.waters.com/2024-07-04-WBN-TAJP-AutoTrimShortWebinar_LP-Registration1.html 13:00~13:40 【題目】回転型レオメーターを用いた熱および光硬化性樹脂の測定手法と評価事例 【概要】回転型レオメーターは、低粘度液体から高弾性固体まで、数桁にも及ぶ極めて幅広い粘度・弾性率範囲を評価できる優れた能力を有する。成長著しいエレクトロニクス産業において、熱および光硬化性樹脂は半導体や電子デバイスなどの封止や接着に広く使用されており、これらの材料に対する高度な技術要求に応えるための装置ラインナップやアクセサリー、さらに測定例を紹介する。 【講師】TAインスツルメント アプリケーション課 高野 雅嘉
-
7月開催!Rheo-IS バッテリーコラボウェビナー
開催日時 2024年7月9日(火) 詳細・お申し込みは下のリンクから! https://pages.waters.com/2024-07-09-WBN-TAJPRheo-ISWebinarwithHIOKI_LP-Registration1.html 13:00~13:10 イントロダクション 13:10~13:55 【題目】スラリーの電子伝導性評価~インピーダンス解析原理と評価事例の紹介~ 【講師】日置電機株式会社 中山 直人 氏 13:55~14:40 【題目】レオ・インピーダンス測定を用いた流動下でのLIB電極スラリー評価 【講師】TAインスツルメント アプリケーション課 川田 友紀
-
6月開催!レオ・インピーダンス同時測定ウェビナー
開催日時 2024年6月11日(火) 詳細・お申し込みは下のリンクから! https://pages.waters.com/2024-06-18-WBN-TAJP-RheoISShrotWebinar_LP-Registration1.html 13:00~14:00 【題目】分散系レオロジーの基礎と流動場における粘度―インピーダンス同時測定 【概要】レオロジー測定は高分子溶液、エポキシ硬化過程、電子材料のペーストの濃厚分散液、食品、医薬品の乳化剤などの粘度や弾性率を決定する手法として産業界で多く使われています。しかしながらエマルション、サスペンションなどの構造粘性体は多様な流動曲線を示し複雑な解釈が求められます。この解釈を補完するために、流動場で温度を制御しながら誘電率やインピーダンスを同時に測定できるセンサーを開発しその開発の経緯と応用例を発表します。 【講師】TAインスツルメント セールスマネージャー 金井 準
-
5月開催!電子材料分析ウェビナー
開催日時 2024年5月16日(木) 詳細・申し込みは下のリンクから! https://pages.waters.com/2024-05-31-WBN-TAJP-Electronicmaterialsseminar_LP-Registration1.html 13:00~14:30 【題目】応力と吸湿が起こす半導体電子部品の不具合事例と実装材料特性の評価について 【講師】半導体関連実装プロセスサイド専門コンサルティング会社 G.J.Tech(Grand Joint Technology Ltd.)社 マネージングダイレクタ 大西 哲也 氏 14:30~14:45 【題目】水分吸脱着重量測定装置Discovery SAのご紹介 【講師】TAインスツルメント アプリケーション課 前田 美奈子 14:45~15:00 【題目】温度・湿度変化下における膨張、粘弾性の測定装置と測定事例 【講師】TAインスツルメント アプリケーション課 大塚 康城
取り扱い会社
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパンはTA Instruments100%出資による日本法人です。 熱分析・レオロジー・マイクロカロリーメーターと力学解析の装置販売、メンテナンスサポート、デモンストレーション測定、技術セミナーを行っており、材料の最新情報を皆様にご提供し、また材料測定の技術開発に取り組んでおります。 【主要取扱装置】 ☆熱分析/示差走査熱量計(DSC)、熱重量測定装置(TGA)、熱重量示差熱分析装置(SDT/TG-DTA)、蒸気吸脱着装置(Q5000SA) ☆粘弾性測定(レオロジー)/回転型レオメーター(DHR・ARES)、動的粘弾性測定装置(RSA・DMA・EF3200)、ゴム試験用キュアメーター(RPA) ☆微小熱量測定(カロリーメーター)/等温滴定熱量計(ITC)、微小熱量測定装置(NanoDSC)、等温熱量測定装置(TAM) ☆熱物性測定装置/熱伝導率測定装置(DTC・FOX)、熱拡散率測定装置(DLF、DXF)熱膨張率測定装置(TMA,DIL)、光学式熱膨張率測定装置(ODP、HM) ☆疲労試験機/ElectroForceシリーズ・BioDynamicシリーズ