取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(25件)
ニュース一覧
-
【2025年4月15日(火)】紙帳票の埋もれたノウハウを価値ある資産にする製造DX ~提案から効果創出までの一気通貫アプローチ~
製造現場で運用されている紙帳票は、長年の経験と知見が詰まった宝の山ですが、ペーパーレス化にとどまり、ノウハウを活かせていないという悩みを持たれているのではないでしょうか? AI-OCR技術を活用した紙帳票のデジタル変換と、収集したデータを最大限に活用するためのプラットフォーム構築、さらには実際の業務改善につなげるための実践ノウハウまで、効果創出について体系的に事例を交えてご紹介します。 <こんな方におすすめ> [1]DX推進部署と現場との温度差に悩む方 [2]紙ベースの業務フローをデジタル化したいと考えている方 [3]生産計画の最適化・標準化を進めたい生産技術部門の方
-
【2024年12月17日(火)】製品単位のCO2排出量を手軽に把握!低コストで各工程の電力を計測し見える化
近年、環境省が推進する新しいガイドラインに基づき、製品1個や重さあたりのCO₂排出量の正確な把握が求められるようになりました。これに対応するためには、製造過程の各工程ごとの電力消費を詳細に計測し、CO₂排出量を「活動量 × 排出原単位」の式で算出することが不可欠です。しかし、多くの製造業では、この精密なデータ収集がコストや手間の面で大きなハードルとなっています。 本セミナーでは、低コストかつ簡単に各工程の電力を計測し、製品単位でのCO₂排出量を見える化する方法をご紹介します。 <こんな方におすすめ> ・限られた予算で環境管理を強化し、コストパフォーマンスの高いソリューションを探している方 ・各工程の電力消費を効率的に計測し、CO₂排出量の最適化を図りたい方。 ・環境省の新しいガイドラインに対応し、製造プロセスにおけるCO₂排出量の管理を強化したい方
-
【追加開催決定!】【2024年12月3日(火)】ダウンタイム低減からはじめる!製造DXの最初の一歩 ~ポイントは製造装置の主電源電流!?~
※本ウェビナーは、2024年11月14日に開催し、参加者から好評を博した"ダウンタイム低減からはじめる!製造DXの最初の一歩~ポイントは製造装置の主電源電流!?~”の追加講演となります。 ■概要 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、製造業の未来を切り開く鍵です。製造DXの実現には、生産の予知予測による「先回り」の実現に向けた、データ化から業務適用、効果検証まで一貫した具体的な絵姿が必要です。今回は、ダウンタイム低減をキーワードに、具体的なスタートする方法をご提案いたします。 ■こんな方におすすめ ・DXに関心があるが、何から始めたら良いか分からない製造業の方 ・具体的に、自社におけるDXの進め方を描いて推進したい製造業の方
-
【2024年11月14日(木)】ダウンタイム低減からはじめる!製造DXの最初の一歩 ~ポイントは製造装置の主電源電流!?~
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、製造業の未来を切り開く鍵です。 製造DXの実現には、生産の予知予測による「先回り」の実現に向けた、データ化から業務適用、効果検証まで一貫した具体的な絵姿が必要です。 今回は、ダウンタイム低減をテーマに、具体的にスタートする方法をご提案いたします。 <こんな方におすすめ> ・DXに関心があるが、何から始めたら良いか分からない製造業の方 ・具体的に、自社におけるDXの進め方を描いて推進したい製造業の方
-
【2024年10月7日】【2024年10月8日】第21回SONAR研究会
DX実現が叫ばれる昨今、データを収集し、活用の幅を広げるには、人材や組織の”育成”が鍵となります。 第21回SONAR研究会では、DX実現を視野に入れたデータ活用に伴う”育成”をキーワードに様々な実例を織り交ぜたコンテンツをご提供します。 さらに、今回は、登壇企業様や幹事企業様とリアルタイムでコミュニケーションを取っていただける場をご用意しております。

フューチャーアーティザン株式会社について
ERP、SOAからインフラまで統合ソリューションを提供する高信頼のSI企業 製造業向け高付加価値オリジナルパッケージ製品も提供
フューチャーアーティザン株式会社は1972 年創立のシステムインテグレータです。ITを用いた広範囲にわたるコンサルティング・システムの構築、運用、保守サービスなど一貫したシステムソリューションを提供しています。 ◆コンピュータハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベース等に関するコンサルティング・設計・開発 ◆機器およびソフトウェアのライセンス販売・セットアップ・保守・運用サポート