取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(23件)
ニュース一覧
-
【2025年7月22日(火)】不良の原因の分析と影響範囲の特定を劇的に効率化する「トレーサビリティ実践術」〜データの"つながり"を作るテクニックとは〜
■概要 不良発生時の原因究明と影響範囲特定の遅れが、事業リスクを拡大させていませんか? 本セミナーでは、分散した製造データを効果的に"つなげ"、迅速な分析を可能にするトレーサビリティの実現方法を、データ活用基盤 YDC SONAR のデモを交えてご紹介します。 これにより、調査時間の大幅短縮と事業リスクの最小化を実現できます。 ■こんな方におすすめ ・製造部、製造技術、品証部の担当者、責任者の方 ・原材料から製品出荷まで一貫したトレーサビリティ実現に興味のある方 ・BIツールを導入したが、うまくデータ活用が出来ていないと感じている方
-
環境省主催「ジュニアSDGsキャンプ」に企業メンターとして参加決定 ~大阪・関西万博(EXPO2025)にて学生と共に発表予定~
フューチャーアーティザン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 田中 剛)は、 2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで開催される大阪・関西万博(EXPO2025)において、環境省が主催する「ジュニアSDGsキャンプ(アジア地域等における環境課題解決のためのワークショップ)」に、企業メンターとして参加することをお知らせいたします。 本ワークショップは、アジア地域等の環境課題の解決に向けて、学生主体でアイデアの創出や実践的な議論を行う取り組みであり、未来を担う国際的な環境リーダー育成を目的としています。日本と海外の学生約100名で構成される10のチームに分かれて活動します。参加学生は、各チームに設定されたテーマに基づき、現実的かつ実現可能な解決策を議論・構築し、9月4日(木)および5日(金)大阪・関西万博会場内の「サステナドーム」にて最終成果を発表する予定です。 当社からは、ESG事業責任者およびサステナビリティ推進者の2名がそれぞれ1チームずつに企業メンターとして参加し、学生たちの議論や提案の形成を支援するとともに、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを後押ししてまいります。
-
製品選定から発注まで、B2B製造業の商談プロセスをWebで完結
フューチャーアーティザン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 田中 剛)は、 B2B製造業向けSaaSソリューション「Fleacia Product Selector」および「Fleacia CPQ」に新たにオーダー機能を追加し、商談初期の製品選定から仕様確定・見積、発注に至る一連のプロセスをWeb上で完結できる「Fleacia B2Bコマース」の販売を2025年6月に開始し、提供を2025年8月より開始いたします。 本ソリューションは、従来、メーカーの営業担当者と顧客の技術担当者が対話を重ねながら進めていた仕様確定のプロセスを尊重しつつ、製品の比較・検討、問い合わせ、見積依頼、発注までをオンライン上で効率的に実行できるように設計されています。 これにより、専門性の高いB2B商材における顧客の製品理解と検討精度を高め、商談スピードの向上と業務効率化、さらには受注率の向上にも貢献することを目指しています。 サービス詳細はこちら: https://www.fleacia.jp/b2b-commerce
-
【2025年6月26日(木)】BtoB製造業必見!Web活用で商談機会を倍増させる3つのカギ
■概要 産業機械、装置、高機能部品を扱う技術志向型のBtoB製造業では、専門性の高い技術や複雑な製品バリエーションを持つ自社製品の仕様や強みをWeb上で十分に伝えることが難しいといわれています。 そのため、顧客への訴求力不足で、商談機会を最大化できない企業が多く見受けられます。一方で、顧客の購買行動は対面営業からWebへと移行し、この流れは今後さらに加速します。 技術志向型の製造業であっても、この変化に対応し、「製品や技術の強み」や「選ばれる理由」を明確に伝えることがこれまで以上に重要です。 本セミナーでは、Web活用を阻む3つの壁とそれぞれの攻略のポイントを解説し、BtoB製造業が受注活動で直面する課題を解決するための、実践的な施策と事例をご紹介します。 ■こんな方におすすめ ・複雑な製品の情報をうまく伝えられないマーケティング部門の方 ・海外市場拡大に向けて製品サイトの強化を考えている海外営業の方 ・Webを活用し新規顧客獲得をしたいマーケティング部門の方 ・人手不足で見積・提案に課題を抱えている営業部門の方 ・製造業のBtoBコマースの立上げを検討している販売部門の方
-
【2025年4月15日(火)】紙帳票の埋もれたノウハウを価値ある資産にする製造DX ~提案から効果創出までの一気通貫アプローチ~
製造現場で運用されている紙帳票は、長年の経験と知見が詰まった宝の山ですが、ペーパーレス化にとどまり、ノウハウを活かせていないという悩みを持たれているのではないでしょうか? AI-OCR技術を活用した紙帳票のデジタル変換と、収集したデータを最大限に活用するためのプラットフォーム構築、さらには実際の業務改善につなげるための実践ノウハウまで、効果創出について体系的に事例を交えてご紹介します。 <こんな方におすすめ> [1]DX推進部署と現場との温度差に悩む方 [2]紙ベースの業務フローをデジタル化したいと考えている方 [3]生産計画の最適化・標準化を進めたい生産技術部門の方

フューチャーアーティザン株式会社について
ERP、SOAからインフラまで統合ソリューションを提供する高信頼のSI企業 製造業向け高付加価値オリジナルパッケージ製品も提供
フューチャーアーティザン株式会社は1972 年創立のシステムインテグレータです。ITを用いた広範囲にわたるコンサルティング・システムの構築、運用、保守サービスなど一貫したシステムソリューションを提供しています。 ◆コンピュータハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベース等に関するコンサルティング・設計・開発 ◆機器およびソフトウェアのライセンス販売・セットアップ・保守・運用サポート