9K CoaXPress TDIラインカメラ|最大526kHz
圧倒的な速度を実現する9K 526kHzのTDIラインスキャンカメラ
■特徴 GPixel社のCMOSセンサーGLT5009BSIを搭載した超高速・高感度の9k TDIラインスキャンカメラです。 水平解像度9072画素の5×5μm裏面照射型CMOSで、CXP-12×4Lane出力時に最大526kHzの撮像が可能です。 TDI転送段数は256段と32段を共に有しているので、メンテナンスに手間の掛かる高価な高照度照明が不要になり、トータルコストを削減する事が可能になります。 TDIカメラの強みを生かした低照度下における高速撮像や大型対象物の検査、既存のラインスキャンカメラよりもさらに高速・高感度を必要とする検査用途のニーズに最適です。
基本情報
【特徴】 ■高速・高感度 モノクロTDIラインスキャンカメラ ■水平解像度9072画素・TDI転送段数288(256+32)段 ■CXP-12×4Lane接続で最大526kHz出力 ■レンズマウントはM58/M72を用意 ■CXP-12×4Lane (MicroBNCコネクタ) ■CoaXPress1.1準拠
価格帯
納期
型番・ブランド名
BL-GM9KTD12X4
用途/実績例
半導体検査・パネル検査・表面検査など、半導体・エレクトロニクスを中心とした産業用画像処理
ラインアップ(1)
| 型番 | 概要 |
|---|---|
| BL-GM9KTD12X4 | 9k / mono / 526kHz / M58,M72マウント / CXP-12 / MicroBNCコネクタ |
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
-

国際画像機器展 出展のお知らせ|12/3(水)~5(金) パシフィコ横浜
2025年12月3日(水)より、パシフィコ横浜で開催される『国際画像機器展2025』に出展致します。 以下の製品を中心に展示致しますので、是非弊社ブースにお立ち寄りください。 ・105MP/245MP 超高解像度センサ搭載 CoaXPressエリアスキャンカメラ ・10MP/14MP/21MP 超高速 CoaXPressエリアスキャンカメラ ・8k TDI 1MHz CoaX over Fiber 100Gラインスキャンカメラ ・2k & 4k CoaXPressラインスキャンカメラ ・DLPプロジェクター、3D-Cameraシリーズ ■開催日時 2025年12月3日(水)~12月5日(金)/10:00~17:00 ■会場 / 小間番号 パシフィコ横浜 展示ホールD / “8” ■展示会ホームページURL https://www.adcom-media.co.jp/ite/ CoaXPressカメラを中心に、性能・品質・コスト・納期を高い次元で兼ね備える 日本で企画・設計・開発した産業用カメラを、是非この機会にご覧ください!
-

【最大50%オフ】CoaXPressエリアカメラ 期間限定トライアルキャンペーン
CoaXPressカメラトライアルキャンペーンを期間限定で実施します。"Ultra Low Power FPGA"をカメラメーカーとして初めて使いこなすことに成功し、業界主流のFPGA搭載品と比べ、消費電力・発熱を大幅に抑える事に成功。驚きの低発熱筐体や超小型筐体など、日本のエキスパートエンジニアが作り上げた自信作を特別価格でお試し頂く絶好の機会です。デモ機用・ご評価機用として、この機会をご活用ください! キャンペーン詳細: ■対象期間:2025年10月20日(月)~12月25日(木)弊社出荷分まで ■対象機種:別紙対象リストをご参照下さい。 ■価格:通常仕切価格 最大50%Off ※商流により表記割引率と異なる価格になる場合がございます、予めご了承ください。 ※トライアル・評価用途を想定した企画につき「同型番のご購入は1社様2台まで」とさせて頂きます。 ■キャンペーンコード:『トライアル2025』
おすすめ製品
取り扱い会社
CoaXPress・CameraLinkを主とした、高速・高解像度・高信頼性のマシンビジョンカメラを設計・開発・製造・販売することをコアとしています。 弊社標準品開発から、お客様のご要望に応じた開発やカスタマイズも可能です。カメラの設計開発はすべて日本人のスタッフで行っており、日本基準の繊細かつ高信頼性を担保する設計・生産技術と、中国のダイナミックな行動力・スピードを融合して、競争力のある製品を提供しています。 ジャパンボーピクセルでは、大多数のカメラメーカーが採用しているFPGAではなく、Ultra Low Power FPGAをカメラメーカーとして初めて使いこなすことに成功。このUltra Low Power FPGAは、同クラスのFPGA比較で消費電力を50%以上削減する為、発熱源を根本から抑えることでカメラとしての消費電力・発熱も大幅に抑えることが可能になりました。こうした次世代のキーデバイスを積極採用することで、従来課題とされていた発熱に対して新たにアプローチをしています。

































