少量検討に最適!ミキサー・トルク・レオメーター3(MTR-3)
至適造粒条件の検討に最適! 研究開発のスピードアップに!
基本情報
Calevaミキサートルクレオメーター(MTR-3)は、湿式造粒処 方時の至適造粒液添加量検討のツールとして広く利用されています。MTR-3は湿潤粉体を混合する際、混合容器内に生じる剪断応力をトル クとして計測し、処方検討・製造工程開発やスケールアップ検討・工程管理に有用なツールです。
価格情報
お問合せください
納期
型番・ブランド名
Caleva Process Solutions Ltd.(英国)
用途/実績例
処方検討用ツール
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(3)
-
【インターフェックスWeek大阪 - 第3回ファーマラボEXPO大阪】に出展いたします
当社は第3回ファーマラボEXPO大阪へ出展する運びとなりました。 会場では新製品を含む、国内外のユニークな製品を多数ご紹介致します。 期間中ご多忙とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、多数のご来場を心よりお待ち申し上げます。 《主な出展製品》 滅菌カプセルフィルター Aseptiシリーズ(Advanced Microdevices社) アッセンブリーチューブ及びバッグ(Advanced Microdevices社、WHK BioSystems社) 固形製剤製造用3Dプリンター M3DIMAKER(FabRx社製) 処方検討ツール ミキサー・トルク・レオメーター3(Caleva社) SEDDS処方のスターターキットABISOLエマルションキット(ABITEC社) 連続ライナーシステム、シングルユース結束治具(Lugaia社)など
-
『農薬製剤・施用法シンポジウム』でMTRをポスター発表しました
2016年10月6日・7日に神奈川県民ホールで開催された 『農薬製剤・施用法シンポジウム』でMTR*をポスター発表にて紹介しました。 (*MTR・・・ミキサー・トルク・レオメーター/Mixer Torque Rheometer) 大阪ライフサイエンスラボ寺下敬次郎所長より、大阪ライフサイエンスラボ、(株)ダルトン、当社の共同研究内容をご発表いただきました。 ポスター展示は大変な反響をいただき、懇親会でも多くのご質問をいただきました。 現在、農薬製造においては「湿式造粒→押出し→乾燥整粒」がメインで 造粒は勘と経験に頼るような状況なため、参加者の中には造粒度を測定する必要性にご興味をお持ちの方もいらっしゃいました。 寺下所長発表の『攪拌トルク測定に基づく加水率の検討および造粒指数と押出造粒』に関して、またMTRに関する詳しい情報は下記までお問合せください。 <問合せ先> iyaku@higuchi-inc.co.jp TEL 06-6448-5533 担当者: 古野(ふるの)
-
第2回樋口セミナー開催のご案内
服薬コンプライアンスの向上を副題に、第2回樋口セミナーを開催いたします! 武庫川女子大学薬学部の内田享弘教授を座長としてお招きし、(社)医療健康資源開発研究所/日本大学医学部脳神経外科学の小嶋純氏、(有)ファーマポリテック 代表取締役社長の植村俊信氏よりご講演いただきます。また、原料メーカーからはエボニックジャパン(株) 筑波工場・リサーチセンター センター長の仁平潤氏、製薬メーカーからはあすか製薬(株) 製剤技術部の田中正幸氏より、医薬品コンプライアンス向上に関連する技術情報をご紹介頂きます。 また、講演後には隣室にて「イブニング・ディスカッション」を開催いたしますので、座長・演者とのセミナーに関するディスカッションをお楽しみください。 皆さまのご参加をお待ち申し上げております。 <お申込み> 【WEB】https://www.higuchi-inc.co.jp/contact/seminer.php 【メール】seminar@higuchi-inc.co.jp宛に、1.御社名 2.部署名 3.お名前 4.メールアドレス 5.希望会場(東京・大阪)をご連絡ください。
取り扱い会社
1927年に石油に携わる企業としてスタート以来、日本のオイル業界の発展と共に今日まで歩みつづけ、その取扱い分野も潤滑油、添加剤といったオイル関連にとどまらずバイオや医薬品ポリマーへと活動の領域をを広げて参りました。わたしどもはつねに「役に立たない商社は要らない」をモットーに、お客様にどんなメリットを提供できるか、そして自然環境・安全性を配慮しながら、社会に貢献出来るかを追求し続る「お客様のニーズに応える商社」へと進化し続けます。 人とモノ、人と人の間の「見えざる糸」を紡ぎ、価値・モノを創造して皆様にお届けする、「真に役立つ商社」として、今後も努力し続けます。そして化学を扱う企業の責任として次の世代が安心して暮らせるような環境を、子ども達に引き継ぐべく地球環境、社会に貢献して行きたいと考えます。