ニュース一覧
61~90 件を表示 / 全 202 件
-
【技術コラム】作業者の安全を守る!ヒヤリハットを減らすカスタマイズ
日東金属工業WEBサイト【技術コラム】更新しました。 「作業者の安全を守る!ヒヤリハットを減らすカスタマイズ」 弊社が製作しているステンレス製品や撹拌装置の「ちょっとしたカスタマイズ」でできる安全対策をご紹介します。 <目次> ・運転中の撹拌機に巻き込まれるのを防止したい ・容器の転倒を防止したい ・重たい容器の洗浄を楽にして、腰痛を防止したい ・開閉蓋に手を挟むのを防ぎたい ・バルブ脱着時の脱落を防止したい ・のぞき窓(サイトグラス)の破損を防止したい 下部の関連リンクよりご覧ください。
-
夏季休業のご案内
平素は弊社ステンレス製品への格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社の夏季休業期間を下記のとおりとさせていただきます。 【夏季休業期間】 2021年8月13日(金)~ 8月16日(月) 8月17日(火)より平常どおり営業いたします。 休業期間中のお問い合わせに関しましては、8月17日(火)より順次対応させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
-
製品動画を公開しました。
ステンレス製サイトグラス「のぞき窓【NMシリーズ】」の製品紹介動画を公開しました。 下部にある関連リンクからご覧いただけます。
-
【技術コラム】”そこ”が違う ステンレス容器の選びかた
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】”そこ”が違う ステンレス容器の選びかた 原料や製品の貯蔵、材料を混ぜ合わせる調合などの工程で活躍している丸型のステンレス容器。 購入する際には、何を重視して選んでいますか? このコラムでは、ステンレス容器の底形状に着目します。 「どのかたちのステンレス容器が良いの?」「底形状で選ぶメリットってなに?」と思っている方におすすめの内容です。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/66220/
-
【動画を公開しました】3分でわかる「ヘルールとは?」3つのポイント
水や原料などをタンクや機器へ流したり投入する際には、配管やバルブを容器や機器へ接続していると思います。 これらの接続にはねじ込み継手やフランジ、ヘルールなどの「継手」が使われています。 この動画では様々な管継手の中でも、より衛生的な環境が求められる工程で使われている「ヘルール継手」のしくみや使いかたなど、さまざまな情報を紹介しています。 「ヘルールってなに?」と思った方にオススメです! 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/66176/
-
【技術コラム】日東金属工業が考えるSDGsへの貢献
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】日東金属工業が考えるSDGsへの貢献 「SDGs = 持続可能な開発目標」の達成期限は2030年。国連は2020年から2030年までの10年間を「行動の10年」とし、さらなる取り組みの強化を呼びかけています。 SDGsは持続可能な社会の実現のため、全世界・全人類が目指すべき共通の目標です。もちろん、日東金属工業も例外ではありません。 このコラムではSDGsの基本と、当社が考えるSDGsへの貢献「高品質でクリーンなステンレス容器を世の中に提供しつづけること」についてご説明します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/65626/
-
「ベルヌーイ流撹拌ユニットカタログ」発刊のお知らせ
<「ステンレス容器ユニットカタログ」がリニューアルしました!> 名称が「ベルヌーイ流撹拌ユニットカタログ」に変わり、内容も一新。 泡立ちを抑えた撹拌に優れた「ベルヌーイ流撹拌機」とステンレス容器がセットになった撹拌ユニットを多数掲載しております。 <新製品30点以上掲載!> 30点以上新製品を追加いたしました。 ・ベルヌーイ流撹拌機 従来品に加え、コストや用途に合わせて選択できる商品を新たにラインナップ ・目的にあわせたステンレス容器とベルヌーイ流撹拌機がセットになった「撹拌ユニット」「撹拌温調ユニット」シリーズ などなど、様々な製品が掲載されています。 新しくなったカタログをぜひ一度ご覧ください!
-
【技術コラム】同じに見えても中身が違う?撹拌の「均一性」を検証
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】同じに見えても中身が違う?撹拌の「均一性」を検証 水と油をそれぞれ異なる撹拌機で撹拌し、抽出したサンプル。 どちらも同じように混ざっていれば、水と油が分離しても同じ割合になるはずですが、本当に混ざっているのでしょうか? このコラムでは、撹拌の均一性についてご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64771/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、タンク底ボールバルブの着脱方法動画を公開しました。 日東金属工業のステンレス容器には、ステンレス容器の底にフランジ接続する【タンク底ボールバルブ】付きの容器があります。 この動画では洗浄時に必要となるバルブの着脱方法についてご説明します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64388/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ベルヌーイ流撹拌機の実験動画を公開しました。 「撹拌機の回転数が100rpm~600rpmのとき液流はどう変わる?」 水30Lの入った撹拌タンクで、ベルヌーイ流撹拌機の回転数を100rpmからスタートして600rpmまで上げたときのそれぞれの液流の変化を、よくある4つの条件下で実験しました。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64400/
-
【技術コラム】粉体を扱うときによくある問題と解決方法
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】粉体を扱うときによくある問題と解決方法 粉体原料を扱う工程、特に少量生産や特定の製品のみで粉体原料を使用する場合は、自動化装置や専用の機器を使用するのではなく、手作業で投入・計量することが多いと思います。 このコラムでは、粉体を扱うときによくある問題と解決方法について、ステンレス容器でおこなえる対策をご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63622/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ヒーターユニット【HU】の操作方法動画を公開しました。 ヒーターユニットはステンレス容器、撹拌機、ヒーターがセットになった製品で、内容物を湯せん方式で温める製品です。 この動画では、ヒーターユニットの使い方・組み立て方をご説明します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63689/
-
【技術コラム】ステンレス容器の蓋が開かないときの対処法
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】蓋が開かない!ステンレス容器の蓋が開かないときの対処法 ステンレス容器に温かいものを入れて蓋をすると、容器内外の気圧差によって蓋が開かなくなることがあります。 このコラムでは実際に蓋が開かなくなったときの様子と、その対処法をご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63264/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ベルヌーイ流撹拌機の実験動画を公開しました。 「乾燥卵白をダマを残さずに撹拌できるか」 卵白をスプレードライした「乾燥卵白」はダマになりやすい粉体です。ベルヌーイ流撹拌体BEAG(E型)を使って、これをダマ残りなく撹拌することはできるのでしょうか。 この動画ではBEAG、BEAG+ディスパー、BEAG+パンチングカバーの3つのパターンで撹拌能力を検証。どのパターンがダマ残りなく撹拌できるのか、その答えは動画にてご確認ください。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62945/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、シャッター弁の分解・組立動画を公開しました。 粉粒体専用バルブのシャッター弁。 この動画ではシャッター弁を分解しながら、そのシンプルな構造をご紹介します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62516/
-
【技術コラム】ステンレス容器の温調方法
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】ステンレス容器の温調方法 ステンレス容器は、保温性の高さ(熱伝導率の低さ)から内容物の温度調節(以下:温調)工程で使用されることも多いです。 このコラムでは、ステンレス容器の温調方法について特長別にご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62443/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、鏡板型撹拌タンクの排出バルブの比較動画を公開しました。 撹拌用として人気な鏡板型タンクでは、3通りの排出方法(バルブ)を選択できます。 この動画では各バルブの違いを解説します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62338/
-
【ベルヌーイ流撹拌機】実験動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、シャボン液の撹拌実験動画を公開しました。 撹拌機を使って大量のシャボン液をつくる場合でも、泡立たせずにつくることはできるのでしょうか? この動画では、一般的撹拌翼であるパドル翼とベルヌーイ流撹拌体BEAG(E型)を取り付けた撹拌機を使用して、シャボン液の撹拌実験をおこないました。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62252/
-
【技術コラム】ステンレス製密閉容器の選びかた
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】ステンレス製密閉容器の選びかた 「湿気や乾燥をなるべく抑えたい」「運搬の際に中身が飛散しないようにしたい」などの場合には、密閉できる容器を選ぶと思います。 とは言っても容器には様々な種類やメーカーがあるため、何を買ったらいいのか迷ってしまいませんか? ステンレス容器メーカーである弊社でも、大きく分けて2種類の密閉容器があります。 このコラムでは、ご希望に合う「密閉容器の選びかた」について簡単にご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61716/
-
【ASCシリーズ】特長とラインナップ紹介動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、容器だけを簡単に取り外せるASCシリーズの製品動画を公開しました。 容器を簡単に取り外せる【ASC】架台付容器は、洗浄の多い工程などに最適です。 この動画ではASCの3つの特長と、全5種のラインナップをご紹介します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61751/
-
【ベルヌーイ流撹拌機】実験動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ベルヌーイ流撹拌機の撹拌の均一性を検証する実験動画を公開しました。 ベルヌーイ流撹拌機(E型)は、均一化目的の撹拌に適しています。 この動画では一般的な回転数、撹拌体の撹拌機と均一性を比較検証しています。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61697/
-
年末年始営業日のご案内(日東金属工業株式会社)
平素は弊社ステンレス製品への格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業日を下記のとおりとさせていただきます。 年末最終営業日 : 2020年12月26日(土) 年始営業開始日 : 2021年1月5日(火) 本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、2021年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61355/
-
【技術コラム】そんなに締めて大丈夫?パッキンで見る締め付けトルクの重要性
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】そんなに締めて大丈夫?パッキンで見る締め付けトルクの重要性 ヘルールをクランプで締めるとき、必要以上に力を加えてしまうとヘルールパッキンがはみ出してしまうことがあります。 はみ出したパッキンはそれ自体が異物となって混入するリスクがあるだけではなく、余計なスペースを作り出すことによって内容物が残留・固着し、コンタミネーションを生じさせる可能性もあります。必ずしも強く締めればよいというわけではなく、適切な力で締めることが大切です。 今回のコラムでは、ヘルールをクランプで締めた場合、締め付けトルクによってどれだけパッキンがはみ出すのかを実験してみました。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61223/
-
ステンレス容器の強度を上げる「補強板」加工のご紹介
薄板(t0.7mm~t2.0mm)から製作している、日東金属工業のステンレス容器。 蓋の外面(内面)や底の外面などの「強度を上げたい」「歪みを抑えたい」場合には、補強板を取り付けいたします。 補強板は製品の仕様やお客様のご希望にあわせて設計し、製品製作時に取り付けするオプション加工となります。 詳細は弊社公式サイトをご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/61067/
-
【技術コラム】「パッキンが膨潤するとどうなるの?」公開しました。
日東金属工業WEBサイト、技術コラムを更新しました。 【技術コラム】「パッキンが膨潤するとどうなるの?」 パッキンの劣化原因のひとつとして「膨潤」があります。 パッキンと液体の相性によっては、パッキンが液体を吸収して膨張し、ブヨブヨになることがあります。このことを「膨潤」と呼びます。 しかし、現場の方以外はそのような状態のパッキンを目にする機会がなかなかないかもしれません。 このコラムではパッキンが膨潤を起こすとどんな状態になるのか、実験してみました。 ぜひご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/60503/
-
【初出展】モノづくりフェア2020 Onlineダイジェストに出展しています
日刊工業新聞社主催のWEB展示会 「モノづくりフェア2020 Onlineダイジェスト」。 日東金属工業は、 泡立ちを抑えて撹拌できる「ベルヌーイ流撹拌機」を出展しています。 ぜひご覧ください。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/60087/
-
【技術コラム】手作業を減らそう!省力化で作業効率を上げるステンレス製品
日東金属工業WEBサイト、技術コラム更新しました。 |手作業を減らそう!省力化で作業効率を上げるステンレス製品 「製造業の省力化」というと、手作業から自動化への移行がその1つに考えられますが、多品種少量生産や試作開発などでは自動化が現実的ではない工程も多いと思います。 しかし、省力化は作業効率の向上やコストダウンには欠かせません。 自動化できない工程においても、まずは手作業を「減らす」ことが大切です。 <目次> 1. 大型で重い容器を持たずに洗う 2. 溶解・撹拌作業の時間を短縮する 3. 手作業での液の移し替えをやめる 詳しくは弊社WEBサイトをご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/58628/
-
【技術コラム】ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~撹拌・洗浄工程~
日東金属工業WEBサイト、技術コラム更新しました。 |ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~撹拌・洗浄工程~ 「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策」、以前公開した前編に続く今回の後編は撹拌・洗浄工程です。 前編でご説明した貯蔵・投入工程に比べ、撹拌・洗浄工程での異物混入は目につきにくいところ。今回の記事では、3つのお悩み・課題への対策手法をご紹介します。前編とあわせてお読みいただき、異物混入対策のご検討にお役立てください。 <目次> ・前編のおさらい—貯蔵・投入工程での異物混入対策 ・撹拌工程の異物混入リスクと対策 —「撹拌機を設置時、開放部から異物が混入してしまう」 —「撹拌機の軸シール部で生じる摩耗粉が混入してしまう」 ・洗浄工程の異物混入リスクと対策 —「洗浄液や異物が容器のスキマに残り、その後の使用時に混入してしまう」 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/58251/
-
弊社製品の動画が探しやすくなりました。
日東金属工業製ステンレス製品の動画をまとめて閲覧できるようになりました。 「文章だけだとよくわからない…」 「実際に使っているところを見たい!」 という方にオススメです。 詳しくはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/58252/
-
【技術コラム】ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~貯蔵・投入工程~
日東金属工業WEBサイト、技術コラム更新しました。 |ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~貯蔵・投入工程~ 錆びに強いのが特徴的なステンレス容器。 そんなステンレス容器を使用している環境は、衛生グレードが高く、異物混入の対策がしっかりされている場所が多いです。 このコラムでは、「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策」を工程別にご紹介します。 今回は前編~貯蔵・投入工程~です。 <目次> 貯蔵工程の異物混入リスクと対策 ・「長期保管でパッキンが劣化し、混入してしまう」 ・「内容物の種類や残量を確認するために蓋を開放し、異物が混入する」 投入工程の異物混入リスクと対策 ・「投入時に蓋を開放して、そこから容器外の異物が混入してしまう」 ・「投入前にビーカーで計量した原料に異物が混入してしまう」 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/57496/