取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(191件)
ニュース一覧
-
【2025年7月16日(水)〜18日(金)】「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」出展のお知らせ
日東精工株式会社は、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて開催される 「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」へ出展いたします。 当展示会は、国内最大級の自動車技術展です。来場対象者は、工業高校の 教職員・学生や開発の技術者・研究者、自動車周辺企業の技術関係者など。 皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
-
単軸自動ねじ締め機 FEEDMAT(R) FM513シリーズに超低推力モデルをラインアップ
日東精工株式会社(本社:京都府綾部市井倉町梅ヶ畑20 番地、代表取締役社⾧:荒賀 誠、東証プライム、 https:www.nittoseiko.co.jp/)は、単軸自動ねじ締め機に超低推力モデル1機種を新たに追加し、 2025年2月14日より販売いたします。 本製品は、M2~M5 クラスの小径ねじに対応する単軸自動ねじ締め機です。ねじ締め時の推力を最小限に抑えることで、 ワークへの負荷軽減と焼き付きなどのねじ締め不良の低減に貢献します。 また推力制御を高度化し、サイクルタイム短縮も実現しました。 【特長】 1.ワークへの負荷軽減およびねじ締め不良低減 2.推力制御の高度化によるサイクルタイムの短縮 3.より使いやすく、メンテナンス性も向上
-
クリンチングスタッドボルト「JOISTUD(R)(ジョイスタッド(R))-FH」を開発!
日東精工株式会社は、圧入後に頭部が締結部材から突出しない 頭部埋込み型のクリンチングスタッドボルト「JOISTUD(R)-FH」の販売を2024年12月1日より開始します。※本製品につきましては、既に特許を出願しています。 クリンチングスタッドボルトは自動車業界を中心に多くの業界で採用されており、製品の高機能化が進み部品点数が増加する現在、小型化や省スペース化が求められています。また、市販品の低頭のクリンチングスタッドボルトには、高い締付けトルクで締結した際や外力を受けた際に頭部が変形や陥没するという不具合が発生する場合がありました。 このような背景から、これまで当社で培われた工業用ファスナー(ねじ)の製造技術や金型製造技術を活かして研究を重ねた結果、締結時の安全性が高く締結部材への圧入後に頭部が突出しない頭部埋込み型クリンチングスタッドボルト「JOISTUD(R)-FH」を開発しました。新製品「JOISTUD(R)-FH」は、従来品と同様に締結部材に圧入するだけで締結部材からの頭部の突出を抑制し、かつ締結時の軸力による頭部の陥没を軽減することで、お客様のモノづくりを強力にサポートしてまいります。
-
ゆるみ止めねじ「NCグリップ(R)」を新発売!
日東精工株式会社は、ゆるみ止めねじ「NCグリップ(R)」を開発しました。2024年11月1日より受注を開始いたします。 【製品概要】 ■マイクロカプセル化したエポキシ樹脂をねじ部にコーティングした 接着タイプのゆるみ止めねじ ■ねじ込み時にマイクロカプセルが破壊され、エポキシ樹脂が にじみ出て硬化することでゆるみを防止 ■小ねじ・タッピンねじ等、全てに塗布加工が可能 【特長】 1.硬化時間が大幅短縮 2.ゆるみ止め効果を堅持
-
高精度・高機能NXドライバT3シリーズ 低トルクモデル「NX008T3/SD600T」を追加
日東精工株式会社は、高精度・高機能ナットランナ:NXドライバT3シリーズに 低トルクモデル1機種を新たに追加し、2024年8月1日より受注開始をいたします。 本製品は、M2、M3クラスの小径ねじサイズに対応する0.2Nmから0.8Nmまでの 低トルク帯用のナットランナです。 NXドライバT3シリーズのデータ収集機能やフィールドネットワーク機能などを実装し、 ECU基板をはじめ、家電製品や精密機器のねじ締めなど、低トルク帯のねじ締めに おいても簡単にIoTに対応することが可能となります。 当社では、今後もねじ締め品質の更なる向上を目指して各種高機能モデルの開発を 積極的に行ってまいります。

日東精工株式会社について
-Taking new steps forward together ともに新しい一歩を-
もっともっとお客様のお役に立ちたい。 世界のモノづくりを支える 日東精工の技術。 日東精工は、工業用ファスナー(ねじ)、自動組立機械、計測制御、洗浄・検査機器を手掛けるという他社にはないユニークな存在です。 ねじの一貫生産だけでなく、ねじ製造用工具・ドライバービット・ねじ締め機・組立装置・計測機器・洗浄装置・検査装置も製造販売しているトータルファスニング企業です。 私たち日東精工は締結技術や組立技術、計測技術をもとに、3つの事業本部に加え、メディカル事業も創設し先進的な製品を開発しています。 そのフィールドは国内・国外を問わず大きく広がり、家電、自動車をはじめ、産業界の発展を支え、人々の豊かな暮らしをサポートしています。 これからもお客様にとって価値ある製品を創造し、お客様とともにモノづくりの新しい未来へ挑戦していきます。