ブログ
Learning at the Bench
-
二軸押出機の基礎④:プロセス変数設定 温度
二軸押出機の基礎シリーズでは装置の仕組みや特長、プロセス変数設定やその意味、後工程オプションを組み合わせた押出成形について解説していきます。 ▼こんな方におすすめです! 今回はバレルやダイの温度...
-
連載NanoDrop道場 第11回:測定下限値について
今回は測定下限値についてご紹介します。NanoDrop微量分光光度計はサンプルの吸光度を測定し、吸光度情報からサンプル濃度を算出します。 Thermo Scientific™ NanoDrop™...
-
初心者必見!細胞培養の完全サポートガイド~その3:細胞の観察と保存に必要な装置
「細胞培養の完全サポートガイド」は、細胞培養に初めて挑戦する方や、まだ経験の浅い方に向けて、基礎知識や準備について解説しています。 「その1」では安全キャビネットなど無菌操作に必要な装置、「その...
-
意外と見落とされがちなラボの安全管理・安全対策~良い研究・実験・検査のアウトプットは、安全なラボから~第4回:「ラボの機器、機材の安全管理」
ラボの安全管理、安全対策、ラボスタッフの健康は最優先される事項です。 「ラボの安全」をテーマに、考え方、対策、準備などについて、シリーズ全4回の最後は、安全管理の視点でラボにある機器、機材につい...
-
【やってみた】 シーケンス解析サンプルの経時変化を調べてみた
サンガーシーケンス解析では、シーケンス反応により、蛍光標識されたDNA断片を作製します。シーケンス反応後に、反応液に残存する余剰の蛍光標識ジデオキシヌクレオチドを除去するために精製を行います。こ...