ブログ
Learning at the Bench
-
【やってみた】サンガーシーケンス シーケンス反応サイクルの伸長時間を短縮したら、どのくらい伸長するのか?
キャピラリーシーケンサでDNAの塩基配列を解析するサンガーシーケンスのフローでは、シーケンス反応によってDNAに蛍光標識をする必要があります。このシーケンス反応サイクルの伸長反応時間は、解析した...
-
【やってみた】DMSOって細胞毒性があるの?実際に確認してみた
細胞を凍結する際に必要となる試薬にDMSO(ジメチルスルホキシド)があり、一般的に10%という高濃度の状態で使用されています。この成分は細胞を凍結する際に氷結晶の形成を防ぎ、細胞へのダメージを和...
-
二軸押出機によるバッテリー電極の開発➀ バッテリー電極製造における二軸押出機の利点
再生可能エネルギーやEVの普及、携帯機器の進化に従い、エネルギー効率の向上と環境保護を両立したバッテリーとその製造方法の開発が進んでいます。この「二軸押出機によるバッテリー電極の開発シリーズ」で...
-
【やってみた】トリパンブルーに光を当て続けてみたら沈殿だらけになった
トリパンブルー溶液は細胞の生死判定に日常的に使用される安価で便利な試薬です。ただ、沈殿が発生しやすい性質があり、沈殿を除去する方法と沈殿がセルカウントの正確性を下げることを以前の記事でご紹介しま...
-
【やってみた】細胞を100回ピペッティングしてみた
細胞懸濁液の混合にはオート(電動)ピペッターやマイクロピペットでの溶液の出し入れによるピペッティングが行われます。懸濁液を均一にするために必須の操作ですが、必要以上のピペッティングや泡立つほどの...