取り扱い製品カテゴリ
-
液体クロマトグラフィー
-
FTIR・赤外顕微鏡
-
ラマン分光装置
-
近赤外分光装置(NIR)
-
紫外可視分光光度計(UV-Vis)・ 微量分光光度計
-
X線回折装置(XRD)
-
ハンドヘルド蛍光X線(XRF)分析計
-
固体発光分析装置(OES)
-
ガス分析計(ガスアナライザー)
-
レオメーター・粘度計
-
エクストルーダー(二軸押出混錬機)
-
オンライン厚み計
-
遠心分離機/遠心濃縮装置
-
ピペット/チップ
-
カラム消耗品
-
X線光電子分光分析装置(XPS)
-
安全キャビネット
-
サンプル凍結保存関連製品/2次元コードチューブ
-
イオンクロマトグラフィー
-
SEM/TEM用検出器(EDS・WDSなど)・X線アナライザー
-
ラボ用汎用機器
-
プラスチックボトル/アッセイプレート
-
ガスクロマトグラフィー
-
ラボ用㏗・イオンメーター、水質計
-
プラスチックラボウェア/実験用汎用品
-
微量元素分析装置
-
プロセス向けオンライン水質測定機器
-
クリニカル用消耗品
-
シングルユース機器・消耗品
-
品質管理用機器・試薬
-
精製用クロマトグラフィー樹脂・カラム
-
細胞培養用培地
-
細胞培養関連製品
-
タンパク質解析関連製品
-
細胞解析関連製品
-
分子生物学関連製品
-
サンプル調製関連製品
製品・サービス(360件)
ニュース一覧
-
【総合カタログ】ラボプロダクツ消耗品カタログ発刊
サーモフィッシャーサイエンティフィックのラボまわりの消耗品を網羅した総合カタログ2023を発刊しました! <掲載製品一覧> サーモフィッシャーサイエンティフィックのラボまわりの消耗品を網羅した総合カタログ2023年版を発刊しました。 <掲載製品一覧> ■ピペット&チップ ■凍結保存用チューブ ■フィルターウェア ■セルカルチャー用製品 ■セルイメージング用製品 ■マイクロプレート/ELISA用イムノアッセイプレート ■IVF用製品 ■微生物培養/クリニカル消耗品 ■ラボウェア(実験器具) ■遠心ボトル ■ボトル ■Thermo Scientific Nuncインフォメーション ■Thermo Scientific Nalgeneインフォメーション カタログ冊子もありますので、ご希望のお客さまはお気軽にご用命ください。
-
参加無料 10/27(水)オンラインセミナー「抽出物・溶出物(E&L)の規制ガイドラインへの対応と分析ソリューション」
このたび、サーモフィッシャーサイエンティフィックでは、抽出物・溶出物(Extractables & Leachables ; E&L)にフォーカスしたオンラインセミナーを開催します。 近年、医薬品やワクチンのプロセス開発や製造において、シングルユース製品の需要が高まっています。シングルユース製品を使用する際に、シングルユースバッグからのE&Lを把握しておくことは、医薬品やワクチンの品質向上にとても重要であるとともに、規制ガイドラインを理解しておくことも必要です。 このオンラインセミナーでは、E&Lに関する規制ガイドラインの理解を深め、シングルユース製品に関してサプライヤーが示すE&Lのデータにより、E&Lの試験のポイントを学ぶことができます。また、実際のE&Lの分析手法や、シングルユースバッグに関する測定データから実際のお客さまにおける測定事例についても、当社のスペシャリストがご紹介します。 本オンラインセミナーは事前登録制(無料)です。また講演はすべて日本語で行われます。 日時:2021年10月27日(水)14:00~15:00 開催形態:オンライン 言語:日本語
-
データインテグリティWebセミナー2021
昨今、製薬業界においてデータインテグリティがますます重要視され、各国の規制当局はデータインテグリティに関するガイダンスを発表しています。当局による査察においてもデータインテグリティに関する指摘が増加傾向にあり、データインテグリティへの取り組みを課題とされている企業も多いのではないでしょうか。 本Webセミナーでは立場の異なる3名の講師より、規制遵守をサポートする立場、実務を行う立場、そして分析装置およびソフトウエアを提供する立場から、それぞれデータインテグリティについてご講演いただきます。 セミナー時にチャット機能を用いて、広くご質問を受け付けます。データインテグリティに対する疑問を解消いただき、医薬品の安全性の保証するための一助としてご活用ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
【5/26 Knowledge Culture オンラインセミナー】CAR-T療法開発ワークフロー・アップデート
このオンラインセミナーでは、今年1月に新たに発売された他家細胞治療向けヒトTリンパ球増殖用培地Gibco CTS OpTmizer Pro Serum-Free Medium、新しい閉鎖系自動細胞処理システムGibco CTS Rotea システムなど、CAR-T療法開発に使用されるさまざまな製品をアプリケーションや新情報を交えながら当社のスペシャリストたちがわかりやすくご案内します。 CAR-T療法の開発に取り組んでおられる方から、再生医療全般にご興味をお持ちの方まで、多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
-
食品分析Webセミナーシリーズ【第2弾】
食品分析WEBセミナーシリーズ第2弾では、安全面の確保だけでなく、におい研究や他社製品比較など多岐に用いられるGC/MSによる食品分析についてです。食品分析では複雑なマトリックスからの目的成分のスクリーニングや、サンプル特性解析のための網羅的分析など、時として従来装置では分析困難な課題が求められます。本発表では、GC-Orbitrapにより課題解決すべく、本システムの特長、適切な解析手法、そしてお客様の要望に即した食品分析事例を紹介します。 本セミナーシリーズでは、さまざまなクロマトグラフィーの手法(LC、LC/MS、GC/MS、IC/MS)を用いて、分析目的が多岐にわたる食品分野の応用事例をご紹介します。既存の手法で制限を感じている方や、業務効率の向上を目指している方に特に有用な内容となっておりますので、ぜひご視聴ください。
企業ブログ
-
【やってみた】サンガーシーケンス シーケンス反応サイクルの伸長時間を短縮したら、どのくらい伸長するのか?
キャピラリーシーケンサでDNAの塩基配列を解析するサンガーシーケンスのフローでは、シーケンス反応によってDNAに蛍光標識をする必要があります。このシーケンス反応サイクルの伸長反応時間は、解析した...
-
【やってみた】DMSOって細胞毒性があるの?実際に確認してみた
細胞を凍結する際に必要となる試薬にDMSO(ジメチルスルホキシド)があり、一般的に10%という高濃度の状態で使用されています。この成分は細胞を凍結する際に氷結晶の形成を防ぎ、細胞へのダメージを和...
-
二軸押出機によるバッテリー電極の開発➀ バッテリー電極製造における二軸押出機の利点
再生可能エネルギーやEVの普及、携帯機器の進化に従い、エネルギー効率の向上と環境保護を両立したバッテリーとその製造方法の開発が進んでいます。この「二軸押出機によるバッテリー電極の開発シリーズ」で...
-
【やってみた】トリパンブルーに光を当て続けてみたら沈殿だらけになった
トリパンブルー溶液は細胞の生死判定に日常的に使用される安価で便利な試薬です。ただ、沈殿が発生しやすい性質があり、沈殿を除去する方法と沈殿がセルカウントの正確性を下げることを以前の記事でご紹介しま...
-
【やってみた】細胞を100回ピペッティングしてみた
細胞懸濁液の混合にはオート(電動)ピペッターやマイクロピペットでの溶液の出し入れによるピペッティングが行われます。懸濁液を均一にするために必須の操作ですが、必要以上のピペッティングや泡立つほどの...
世界をリードする科学サービス企業
サーモフィッシャーサイエンティフィック インコーポレイテッドの日本法人である、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社は、総合システム分析機器およびバイオ関連機器、研究用試薬などの販売会社です。日本国内では横浜、東京、大阪、福岡、名古屋に拠点を持ち、質量分析計をはじめとする各種分析機器、各種バイオ関連機器、計測器、医療機器、ラボ用ソフトウエア、研究用試薬を取り扱っています。