2025年10月20日
ねじの専門集団がつくった「基礎から学ぶねじの教科書」。ねじの種類から締結設計まで、基礎知識がわかります。無料進呈中!
ねじの基礎知識が絵付きで分かりやすく解説します。性能評価・製造方法もわかります。 是非ご覧ください。 <『基礎から学ぶねじの教科書』掲載内容> ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.1【基本用語と種類】 ・ねじとは(役割と呼び方) ・ねじの形状と基本用語 ・ねじの種類 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.2【ねじの締まる仕組み】 ・ねじの原理(斜面とつる巻き線) ・ねじの締まる仕組み ・締付けトルクと軸力の関係性 ・軸力の測定方法 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.3【ゆるみと対策】 ・ねじがゆるむ仕組み ・ゆるみの種類(回転ゆるみと非回転ゆるみ) ・ゆるみの防止対策 ・耐ゆるみ性能の評価
遅れ破壊とは何なのか?水素脆化はなぜ起きるのか?防止策は? 遅れ破壊の基礎と、水素脆化の基礎をわかりやすく説明します。
【掲載内容】 ●遅れ破壊とは ●水素脆化とは ●水素脆化の仕組み ●水素脆化防止対策 ●遅れ破壊試験
<ねじのつくり方教えます>ねじの材料から加工法、検査、評価試験などねじ作りのすべてが分かる技術資料を無料進呈します。
【掲載内容】 ●(完全版)ねじの周辺技術の教科書 ねじ作りのすべて ねじの材料から加工法、評価方法までイラスト付きで分かりやすく説明します。 その構造ほど簡単ではない「ねじ」の作り方について解説した技術資料です。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.1 ねじに使用する材料(鉄やステンレス鋼、アルミ、チタン、樹脂など)の機械的性質について解説します。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.2 ねじの加工方法(成型加工・熱処理・表面処理)について解説します。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.3 ねじの「性能」や「品質」を確保するための検査・評価試験について解説します。 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
このカタログにお問い合わせ