【技術資料】ねじの基礎知識教えます「基礎から学ぶねじの教科書」
ねじの専門集団がつくった「基礎から学ぶねじの教科書」。ねじの種類から締結設計まで、基礎知識がわかります。無料進呈中!
第一工業はボルトもナットも開発/製造するねじの専門集団です。 同じ「ねじ」ですが、ボルトとナットは、材料も加工工程も製造設備も求められる性能も違います。 【専門集団だからできる】 ●最適材と最適形状の検討:専門集団の「開発/設計力」 →FEM解析の活用と材料に対する知見 ●データバックアップのある締結体の評価分析:専門集団の「評価力」 →単品から実機まで性能評価 ●試作リードタイム削減と量産化:専門集団の「生産技術/製造技術力」 →社内での金型製作とFEM解析の活用 詳しくは、下記【第一工業(株)鋲螺事業部 締結部品サイト】からご覧ください。 「ねじのお役立ち情報」も掲載。是非ご覧ください。 ねじの専門集団が作った「基礎から学ぶねじの教科書」あります。 ・ねじとは ・ねじの締まるしくみ ・ねじのゆるみ ・ねじの締結設計 ねじの基礎知識がわかります。無料進呈中です。 ダウンロードしてご覧ください。
基本情報
第一工業の「締結部品営業サイト」を新設しました! ねじの基礎知識がわかります。性能評価・製造方法もわかります。 締結部品専用のホームページ新サイトです! 是非ご覧ください。 https://screw.daiichikogyo.co.jp/ <『基礎から学ぶねじの教科書』掲載内容> ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.1【基本用語と種類】 ・ねじとは(役割と呼び方) ・ねじの形状と基本用語 ・ねじの種類 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.2【ねじの締まる仕組み】 ・ねじの原理(斜面とつる巻き線) ・ねじの締まる仕組み ・締付けトルクと軸力の関係性 ・軸力の測定方法 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.3【ゆるみと対策】 ・ねじがゆるむ仕組み ・ゆるみの種類(回転ゆるみと非回転ゆるみ) ・ゆるみの防止対策 ・耐ゆるみ性能の評価 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.4【ねじの設計Part1】 ・ねじ締結体の機能 ・検討しておくべき設計条件 ・ねじ締結部の不具合現象 ・なぜ軸力が重要なのか? 詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
価格情報
お問い合わせください。
納期
型番・ブランド名
基礎から学ぶねじの教科書シリーズ
用途/実績例
輸送機器用 産業機器用 建築用 その他汎用用途
関連動画
カタログ(12)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
取り扱い会社
モノとモノをつなぐ。私たちはお客様のご要望にお応えする最適な締結をご提案します。 その提案力の背景には、材料から締結体まで分析/評価できる技術力、ボルトもナットも開発・設計・製造できる開発製造力、200社の協力メーカーを持つ調達力があります。ネジという小さな部品を通して、私たちはあらゆる産業の発展に貢献します。 第一工業では、ボルトもナットも製造しています。同じ「ネジ」ですが、ボルトとナットは製造工程も製造設備も材料も違います。当社には、両方の加工設備と加工ノウハウがあります。ネジの製造をはじめて60年。ボルトもナットも製造する専門集団として、蓄積したノウハウを活かし、お客様が必要とするボルト・ナット類をご提供します。