取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(22件)
ニュース一覧
-
【4/24開催_無料オンラインセミナー】退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」<全3回講座> 第2回:有事対応ー民事的措置と社内処分ー
雇用の流動化が進む中、キーマンが退職する際に営業秘密を持ち出して、ライバル企業で使用することによって、多大な損害を被る案件が増加しています。営業秘密が持ち出されないように予防することが最も重要ですが、退職者による持ち出しの全てを防ぐことはできません。営業秘密の持ち出しが発覚した際に、初動対応としてまず何をしなければならないのか、そしてどのような法的措置をとることができるのか等を予め把握しておくことも必要です。 2023年以降、退職者による営業秘密の国外持出に対して実刑判決が下された事件について、被害企業の代理人を務めた経験を有する金子恭介弁護士を講師にお招きして、合計5回のリアルセミナー・ウェビナー等を開催してきました。非常に関心が高く、400名から600名にご参加いただいていますが、アンケートにおいて、より詳細な解説を希望する声が数多く寄せられてきました。ご要望にお応えして、全3回の連続講座を実施します。営業秘密について理解を深めたい方は是非ご参加ください。 【第2回のトピック】 ・営業秘密とは何か ・退職者が持ち出した営業秘密の使用や開示を求めることができるか他
-
【4/15開催_無料オンラインセミナー】元公取審査官による リニエンシー(課徴金減免)制度の現在地 ~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~
公取委が設けたリニエンシー(課徴金減免)制度は、令和元年改正に調査協力減算制度が導入されて以降、次第にその利用実績が積み上がってきており、またカルテル等で行政処分を受けた事件におけるリニエンシー制度の利用率も高い水準を示しています。そこで、元公取審査官として審査業務を経験した植村直輝弁護士により、リニエンシー制度の現在の利用実態とリニエンシー制度利用にあたって実務的に重要となるポイントを解説します。また、リニエンシー制度の利用にあたり初期段階から必要となるデジタルフォレンジック調査につき、FRONTEO担当者とともに効果的・効率的な調査手法を解説します。
-
【4/21開催_無料オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制
日本でも頻繁に報道されていますように、米中間の輸出規制その他の経済安全保障規制は年々強化されています。10年前までは日本企業の中国事業において経済安全保障規制に留意する必要は一部の企業を除いてほとんど無かったのですが、近年では、米国の規制が頻繁に強化され、それに呼応して中国の規制も強化されているので、中国事業の投資及び経営判断において、中国及び米国の双方の経済安全保障規制を把握し、アップデートに努めることが必須となっています。本セミナーでは、日本企業が中国事業を展開するにあたって注意すべき中国法上の経済安全保障規制を主に解説するとともに、中国事業で主に問題となる米国の輸出規制についても概要を解説します。 【プログラム】(一部変更する可能性があります) (1)安全保障についての中国の考え方 (2)貨物・技術の輸出規制 (3)外資による重要産業への投資規制 (4)データの技術移転規制 (5)技術の優位性確保 (6)対中制裁への対抗 (7)反スパイ法 (8)中国事業で主に問題となる米国の輸出規制
-
【3/17開催_無料オンラインセミナー】退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 第1回:有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー
【タイトル】退職者による営業秘密持出事案の「事前予防」と「有事対応」第1回:有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー 【概要】雇用の流動化が進む中、キーマンが退職する際に営業秘密を持ち出して、ライバル企業で使用することによって、多大な損害を被る案件が増加しています。営業秘密が持ち出されないように予防することが最も重要ですが、退職者による持ち出しの全てを防ぐことはできません。営業秘密の持ち出しが発覚した際に、初動対応としてまず何をしなければならないのか、そしてどのような法的措置をとることができるのか等を予め把握しておくことも必要です。 2023年以降、退職者による営業秘密の国外持出に対して実刑判決が下された事件について、被害企業の代理人を務めた経験を有する金子恭介弁護士を講師にお招きして、合計5回のリアルセミナー・ウェビナー等を開催してきました。非常に関心が高いため、ウェビナーの際は、400名から600名にご参加いただいていますが、アンケートにおいて、より詳細な解説を希望する声が数多く寄せられてきました。ご要望にお応えして、全3回の連続講座を実施します。営業秘密について理解を深めたい方は是非ご参加ください。
-
【3/28開催_無料オンラインセミナー】2025年のチャイナリスク ー米中対立の激化と日本独自の戦略のあり方
中国経済は公式統計より遥かに減速している。失業率の高止まりによって治安悪化が深刻化している。2025年、習近平政権は景気浮揚を図るために、種々の経済政策を発表しており、実施される予定である。しかし、不動産不況の超過など課題が山積している。当面の間、景気が回復する見込みはない。そうしたなかで、トランプ政権2.0が発足され、中国に対する政策が強化されると予想されている。米中対立の激化は必至であり、日本がそれに巻き込まれないために、独自の戦略を構築する必要がある。今回の講演で日本独自戦略のあり方を模索することにする。

株式会社FRONTEOについて
特化型AI「KIBIT」が社会課題の解決に挑む専門家の高度な判断を支援
FRONTEOは、自社開発の特化型AI「KIBIT(キビット)」の提供を通じて、日夜、社会課題と向き合う各分野の専門家の判断を支援し、イノベーションの起点を創造しています。当社独自の自然言語処理技術(日米特許取得)は、汎用型AIとは異なり、教師データの量およびコンピューティングパワーに依存することなく、高速かつ高精度での解析を可能にします。加えて、解析した情報をマップ化(構造を可視化)する特許技術を活用することで、「KIBIT」が専門家のインサイトにダイレクトに働きかけることができ、近年、KIBITの技術が創薬の仮説生成や標的探索にも生かされています。 KIBITの独自技術およびアプローチを通じて、「記録に埋もれたリスクとチャンスを見逃さないソリューションを提供し、情報社会のフェアネスを実現する」理念の実現に向けて、ライフサイエンスAI、ビジネスインテリジェンス、経済安全保障、リーガルテックAIの各分野で社会実装を推進しています。