ニュース一覧
最新のニュース
【2/13開催_無料オンラインセミナー】元サイバー犯罪担当検事から見る サイバー攻撃対策・情報漏洩対策の法的・実務的重要ポイント
昨今、様々な業界 ・業態の企業が、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の被害に遭っており、業務復旧するまでに長期間要し、多額の損失がもたらされる事案が発生しています。また、企業が所持 ・管理する情報の漏洩は、その対応いかんでは、企業の評判を落とし、企業業績の著しい低下を招く可能性もあります。いずれも、企業側は、サイバー攻撃や情報漏洩の被害者であるのに、平時・有事の対応が適切になされていない場合…
1~30 件を表示 / 全 35 件
-
【2/5開催_無料ハイブリッドセミナー】次の世界トレンドはアンチエイジング 論文探索AIで導く抗加齢・健康の新常識
「AIの次に来るのはアンチエイジング」ーこの数年で生成AIが爆発的な広まりを見せる中、次なる世界的なトレンドとして注目されるのが「アンチエイジング」です。ヘルスケア分野では、薬剤の投与に加え、食品、漢方、運動といった多角的なアプローチが今後さらに重要になります。 本セミナーでは、既知から未知を発見することができる論文探索AI「KIBIT Amanogawa」の開発者が、AI解析によって明らかにされた新しいアンチエイジングの可能性を紹介します。特に、老化防止に関連が深い物質として知られる「Klotho」と、血中に漏れ出て全身をめぐる「s-Klotho」に注目。食品としての「よもぎ」や運動が、この物質をどのように活性化し、老化に伴う心疾患、糖尿病、アルツハイマー病などの予防・治療に寄与するかを、論文×AIによる解析事例を通じて解説します。
-
【2/28開催_無料オンラインセミナー】第37回経済安全保障勉強会_セキュリティ・クリアランスを企業の力に~法施行前の準備と実務上の論点
2024年5月に成立した重要経済安保情報保護活用法。この法律は、政府が保有する機密情報を保全しつつ、それを民間に提供することで経済安全保障政策に活用しようとする新たな枠組みです。しかし、企業からは、「そもそも自社が関係するのか」「政府から提供される情報をどうやって活用するのか」「コストをかけるだけのメリットがあるのか」といった疑問の声も多く聞かれます。運用基準や政令が明らかになりつつあるものの、企業としてこの法律にどう向き合うべきか、具体的な道筋が見えにくいのが現状ではないでしょうか。 本講演では、最近までセキュリティ・クリアランスの政策担当者として経済産業省に勤務し、現在は弁護士として企業の経済安全保障に係る対応を支援している講師が登壇します。官と民、双方の視点を踏まえ、セキュリティ・クリアランス制度の企業にとっての活用の可能性を明らかにするとともに、実務上の論点と課題について詳しく解説します。本講演が、セキュリティ・クリアランス制度を単なる政府の情報管理措置として捉えるのではなく、企業の力を高めるためのリスク管理措置として活用する一助となり、そのための準備や検討に役立てば幸いです。
-
【1/27開催_無料オンラインセミナー】第36回経済安全保障勉強会_わが国の国力向上のために
わが国経済は、長引くデフレからようやく脱却しつつあるなど明るい兆しが見えている。しかし、依然、少子高齢化と人口減少は止まらず、国力の根幹たる経済力や科学技術力の相対的な地位は下落傾向にある。加えて、わが国を取り巻く安全保障環境は厳しさを増すと共に、米国の政権交代、韓国の政情不安など、不透明感が漂う中で、わが国の自律性と優位性・不可欠性を維持・獲得する必要性は否応にも高まっている。国際情勢を見据え、今後、いかなる経済安全保障政策を講じていくのかを語る。
-
【法務部130人調査レポート公開】お宅の会社、最近不祥事ありました?
株式会社FRONTEOは、企業の有事対応に関する実態調査「あなたの会社のコンプライアンス体制と弁護士事務所活用状況」を行い、結果をウェブサイトで公開しました。長島・大野・常松法律事務所の勝弁護士監修のもと、大手企業の法務部を中心にした、130名あまりの法務スタッフの生の声をつぶさに集めた貴重なレポート。過去5年以内の不祥事の有無や内容、コンプラ対策の指標設定など、バックオフィススタッフなら見逃せないテーマ満載です!
-
【12/20開催_無料オンラインセミナー】自然言語処理AIによるエピジェネティック薬の副作用解析 -HDAC阻害薬による心毒性を中心に-
「自然言語処理AIによるエピジェネティック薬の副作用解析-HDAC阻害薬による心毒性を中心に-」 従来の医薬品は、主に受容体等のタンパク質自体を標的としていますが、近年タンパク質の発現量を「上流」から制御するエピジェネティクスに関連した分子を標的とするエピジェネティック薬が開発されています。そして、既承認のエピジェネティック薬であるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害薬は、これまでにない作用機序でオンコロジー領域で大きな成果をあげています。一方、これらの薬剤が心毒性を惹起することが報告されていますが、メカニズムの詳細は不明な部分が多いです。本ウェビナーでは、既承認のHDAC阻害薬による心毒性メカニズム解析に、FRONTEOが独自開発した自然言語処理AI「KIBIT」を適用し、興味深い結果を得ましたのでご報告いたします。 ※詳細は申込ページをご覧ください。
-
「Green Micro AI」のアプローチを知る
話題のChatGPTをはじめ、注目を集める生成AI。しかし、生成AIは大量の電力を消費するため、「環境への影響」という課題も抱えています。 一方、FRONTEOのAI「KIBIT(キビット)」は、極めて省電力かつサステナブルな特徴を持つAIです。KIBITは、省電力で環境負荷が小さい(=Green)、シンプルなアルゴリズム(=Micro)を採用した「Green Micro AI」として、企業のAI活用とESG対応を両立する画期的なソリューションです。
-
「人間の暗黙知」を再現するAIとは
FRONTEOの自社開発AI「KIBIT(キビット)」は、人間の機微(きび)を学習することが由来。言葉に書かれた人間の機微を数学的アプローチで見つけ出すユニークなAIです。 自然言語処理とネットワーク解析を強みとし、「人間の暗黙知」を再現してエキスパートに新たな気づきや発見を提供する「KIBIT」の、ユーザー様の声も交えた紹介ムービーをご紹介します。
-
教師データと機械学習の関係とは
AIの一手法である機械学習において、精度を高めるために欠かせないもの――それは「教師データの質」です。 人間であれば、2つや3つの見本となる教師データがあれば、ある程度の判断が可能に思えます。しかし、AIにとっては、その少ないデータで正確な回答を導き出すのは難しいのです。なぜそうなるのでしょうか? この記事では、機械学習の仕組みとともに、その理由を詳しく解説いたします。
-
ChatGPTの活かし方、付き合い方
AI(人工知能)の中でも注目を集めているチャット型サービス「ChatGPT」は、生成AIの一種です。生成AIとは、テキスト、画像、音声などの膨大なデータを学習し、それをもとに新しい内容を作り出すことができる便利なツールです。 生成AIの登場により、新たなアイデアや発見が生まれる可能性が大きく広がりました。一方で、技術の進化に伴い、倫理的な問題やプライバシーへの懸念も浮上しています。そのため、企業や個人においては、適切なバランスを保ちながら活用することが重要とされています。
-
「キーワード検索」よりも有効な検索の手法とは
言葉をAI(人工知能)で分析し活用する「自然言語処理AI」は、検索エンジンでのキーワード検索や、ChatGPTをはじめとするさまざまなツールに広く応用されています。 例えば、GoogleやYahoo!のキーワード検索では、AIの技術によって、多少の文字の打ち間違いや表記ゆれがあっても正確に検索結果を得ることができます。また、話題のChatGPTでは、質問を入力すると、AIが自然な文章で回答を生成してくれる仕組みです。 検索といえばキーワード検索が一般的ですが、それにとどまらず、新しい発見を促す「概念検索」という先進的な検索手法も注目されています。
-
AI(人工知能) の基本を押さえる
ChatGPTの登場により、AIは開発者だけでなく一般の人々にも注目される存在となりました。 皆さん、または皆さんの会社では、業務にChatGPTを活用していますか? ところで、「ChatGPTはAIである」という表現は、実は正確ではありません。ChatGPTはAIサービスの名称であり、その背後にある仕組みが「GPT」と呼ばれる言語処理技術です。 では、そもそも「AI(人工知能)」とは何でしょうか?説明できますか? 「AI」という言葉は今や一般名詞のように広く使われていますが、実は明確で統一された定義は存在していないのです。 ビジネスパーソンにとって、AIの基礎知識はもはや欠かせません。この機会に、AIについての理解を深めるための記事をご紹介します。
-
【12/13開催_無料ハイブリッドセミナー】AIコンサルタントが解説 高齢者のフレイル対策を 論文探索AIから考える
本セミナーでは、膨大な論文情報の中から入力した単語や文章に類似性・関連性の高い論文情報や遺伝子、疾患を即時に検出する論文探索AIシステム「KIBIT Amanogawa」のシステム概要や活用方法を、システムに精通したAIコンサルタントよりご紹介します。 今回は「フレイル」の対策をテーマに論文探索AIを活用します。 フレイルは、加齢に伴って筋力や活動性が低下し日常生活に支障をきたす状態を指し、健康な状態と要介護状態の中間部分にあたります。要介護に至るリスクが高いことが特徴である一方、生活機能が元に戻ることがある状態でもあるため、早期に発見し正しい治療や予防を行う事が重要とされています。 このセミナーでは、フレイルに関連する可能性のある疾患や関連物質・医薬品などをAIで探索し、対策や予防につながるヒントを探すデモンストレーションを通じて、KIBIT Amanogawaの効果的な活用方法をお伝えします。
-
【12/17開催_無料オンラインセミナー】国際仲裁・調停の落とし穴 ー証拠開示と弁護士・依頼者間秘匿特権の活用を含めてー
企業のビジネスにおいて国境を超えることが必然となっている現在、国際仲裁・調停こそが、秘密を遵守しながら執行を確保できる紛争解決として注目、活用されています。ただ、日本の企業はそこで行われる証拠開示や、日常レベルからの証拠の残し方に不慣れで、安易に不用意な証拠を残しがちです。そこで、本講演では、トレンドとなっている国際仲裁。調停条項の作り方から、日常の証拠確保、いざというときの防御方法などを具体的に解説します。
-
【12/12開催_無料オンラインセミナー】日本の生命保険・年金保険における再保険取引のブームと現状 /日本の保険会社にとって最適の再保険取引ストラクチャー
日本は、生命保険及び年金保険において成熟したマーケットを有しておりその規模は世界でも最も大きいマーケットの1つです。成熟したマーケットを維持し、保険会社がその競争力を維持するために、保険会社は、自身の事業における資本の要請に対応し、かつ、新しく保険を発行するまでの戦略として再保険の利用を拡大させているのが世界の潮流です。このような世界の潮流と日本への影響を踏まえて、今回のウェビナーでは以下について解説します。 ・日本の生命保険・年金保険のマーケットで再保険の需要を急激に拡大させている要因 ・日本の生命保険会社にとって最適と思われる再保険取引のストラクチャー ・これらの再保険取引のストラクチャーにおける法規制上および取引相手に伴うリスク ・来年およびその後における再保険取引の見通し
-
【11/29開催_無料オンラインセミナー】第10回製造業勉強会_KIBITの検索事例をご紹介
デジタル化が急速に進む中で、社内には様々な形式のデータが散在しているという問題が見受けられます。企業のデジタル化が進むにつれて、保有するデータ量も増加し、社内には様々なシステムに大量のデータが蓄積されています。 しかし、日常業務の中でデータが複数のシステムやサービスに分散していることで、業務プロセスが複雑化し、業務効率が低下するケースも少なくありません。 そこで、FRONTEOならではの生成AIとは違う技術で、テキストデータを活用した社内に散在する非構造データを整理し、必要なときに迅速にアクセスできる仕組みを、実際の事例を交えながらご紹介します。
-
【プレスリリース】第一三共とDrug Discovery AI Factoryを活用した 毒性情報の最適化および解析業務に関する契約を締結
株式会社FRONTEO(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本 正宏、以下 FRONTEO)は、第一三共株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼COO:奥澤 宏幸、以下 第一三共)と、Drug Discovery AI Factory(以下 DDAIF)*を活用した、毒性試験データベースならびに毒性試験報告書テキスト情報の解析業務に関する契約を締結したことをお知らせします。 本契約において、FRONTEOは、第一三共の現有毒性試験データベース上で簡便に毒性解釈を確認できる仕組みの導入と、毒性試験報告書の解析を通じて新たな知見やアイデアの発見を支援する探索AIシステムの構築を支援してまいります。
-
【2024年11月28日(木)】無料オンラインセミナー_AIを活用した二次元マッピングによる FAAHを標的とする薬剤の新規適応症候補探索
「AIを活用した二次元マッピングによるFAAHを標的とする薬剤の新規適応症候補探索」 研究者達は日々更新される最新情報をキャッチしながら、遺伝子と遺伝子あるいは遺伝子と疾患との関連性を想像し、検証することを繰り返しています。しかしながら、すべての情報を繋ぎ合わせ、その関連性を俯瞰的・網羅的に想像することは容易ではありません。弊社独自の自然言語処理AIエンジン「KIBIT」は現在明らかとなっている情報を学習し、その先にある可能性も含めた関連性を俯瞰的・網羅的に提示してくれます。 本セミナーでは、「KIBIT」で作成した注目遺伝子と疾患・症状の類似性を可視化した二次元マッピングを用いて、注目遺伝子が標的となり得る最適な適応疾患を俯瞰的・網羅的に探索する手法について具体例を交えて紹介します。 詳細は申込ページをご覧ください。
-
【11/14開催ハイブリッドセミナー】スティーブンス・ジョンソン症候群の新規標的探索における論文探索AI活用法 | 希少疾患解析シリーズ
希少疾患解析シリーズでは、膨大な論文情報の中から入力した単語や文章に類似性・関連性の高い論文情報や遺伝子、疾患を即時に検出する論文探索AIシステム「KIBIT Amanogawa」のシステム概要や活用方法を、希少疾患の標的探索をテーマにご紹介します。 今回のテーマは「スティーブンス・ジョンソン症候群」です。 スティーブンス・ジョンソン症候群は、全身の皮膚や粘膜に高熱を伴う発疹ややけどのような症状が現れるのが特徴の希少疾患です。主な原因は医薬品によるものとされていますが、一部にはウイルス感染に関連して発症するケースも知られています。多くの場合、治療によって回復しますが、重症化すると敗血症や多臓器不全により死亡することもあります。 このセミナーでは、論文探索AIを活用してスティーブンス・ジョンソン症候群の関連遺伝子を抽出し、治療標的の仮説を立てるデモンストレーションを通じて、研究のヒントをつかむためのKIBIT Amanogawaの効果的な活用方法をお伝えします。
-
〈希少疾患解析シリーズ〉ポンぺ病の新規標的探索における 論文探索AI活用法
【開催概要】 希少疾患解析シリーズでは、膨大な論文情報の中から入力した単語や文章に類似性・関連性の高い論文情報や遺伝子、疾患を即時に検出する論文探索AIシステム「KIBIT Amanogawa」のシステム概要や活用方法を、希少疾患の標的探索をテーマにご紹介します。 今回のテーマは「ポンぺ病」です。 ポンぺ病はグリコーゲン蓄積症(GSD)の複数あるタイプのうちの1つ(GSD2型)で、酸性α-グルコシダーゼの欠損によって引き起こされる希少な遺伝性疾患です。筋力低下、心肥大等の症状が出現し、特に乳児期に発症すると非常に重篤な症状となります。 このセミナーでは、論文探索AIを活用してポンぺ病の関連遺伝子を抽出し、治療標的の仮説を立てるデモンストレーションを通じて、研究のヒントをつかむためのKIBIT Amanogawaの効果的な活用方法をお伝えします。 【参加条件】 フリーアドレスをご利用の方・当社の同業者の方、ご所属先が不明な方のお申し込み等はご遠慮いただいております。当日Zoomにアクセスする際にはお申し込み時に記載した氏名・メールアドレスをZoom参加入力欄へ記載をお願いいたします。
-
AIによるVirtual Experiments(仮想実験) 抗がん剤抵抗性の新規標的探索
●「AIによるVirtual Experiments(仮想実験):抗がん剤抵抗性の新規標的探索」 創薬標的候補分子の機能を評価する手段として、遺伝子ノックアウトなどの実験的評価手法があります。しかしながら、疾患モデルでの評価や多くの遺伝子の実験的な評価は簡単には実施できないことが課題となります。本課題を解決する手法として、弊社独自の自然言語処理AIエンジンで作成した疾患ネットワークから仮想的に目的遺伝子を欠損させ、新たに疾患ネットワークを再構築させることにより、遺伝子ノックアウト後の疾患状態を予測する独自の解析手法「Virtual Experiments」を開発しました。本セミナーでは、抗がん剤抵抗性の課題を例にVirtual Experimentsを活用したソリューションをご紹介いたします。 ※本セミナーの詳細は申込ページをご参照ください
-
第34回経済安全保障勉強会_地政学リスク・経済安全保障を巡る情勢と企業対応のポイント
【開催概要】 ◆テーマ:地政学リスク・経済安全保障を巡る情勢と企業対応のポイント ◆日時:2024年11月6日(水)16:30~17:30 ◆利用ツール:Zoom Webinars ◆参加条件:企業ご所属の方 同業者の方、個人の方、フリーメールアドレスの方のご参加はご遠慮いただいております。 ◆内容: 地政学リスクや経済安全保障を取り巻く情勢は、刻一刻と変化しており、これに対応することが企業にとって喫緊の経営課題となっています。日々発生する新たな事象への対応はもちろん、それらを引き起こす大きな潮流を理解することが、中長期的な事業計画を策定する上で欠かせません。今回の勉強会では、地政学リスクや経済安全保障への対応支援を行っている株式会社オウルズコンサルティンググループが、現在の情勢の背景にあるメガトレンドを解説し、企業が地経学的分断の拡大にどう取り組むべきか、そのポイントを明らかにします。
-
保守主義の台頭で変わるCFIUS審査の最新動向 ~ 直近の事例を踏まえて~
【開催概要】 ◆日時:2024年11月12日(火) 15:00 ~ 16:00 ◆形式:無料オンラインセミナー(お申込み後に、視聴用URLをお送りいたします) ◆利用ツール:Zoom Webinars(Zoomをダウンロードしなくても、ブラウザよりご参加できます) ◆定員:1,000名 ◆参加条件: ・フリーアドレスをご利用の方・弊社と同業者の方、法律事務所の方、ご所属先が不明な方のお申し込みはご遠慮いただいております。 ・当日ZOOMにアクセスする際には、お申込時にご登録いただいた氏名・メールアドレスをZOOM参加入力欄へご記載ください。 ◆申込方法◆ 弊社ホームページからお申込みください。 https://lp.fronteo.com/BP-WBN-L-20241112_registration.html?utm_source=ipros&utm_medium=affiliate&utm_campaign=20241112LTAI ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
第17回不正対策勉強会_公益通報者保護法と不祥事対応
本勉強会では、 元朝日新聞記者として長年ジャーナリズムの第一線で活躍され、現在もメディアを通じて社会的な問題の提起や解説を行い、さらに百条委員会でも積極的に活動されている上智大学文学部新聞学科教授の奥山俊宏先生をお招きし、公益通報者保護法と不祥事対応について、実例を交えてご解説いただきます。 【開催概要】 ◆日時:2024年11月1日(金)16:00~17:00 ◆形式:無料Webセミナー(お申し込み後に、Zoom URLをお送りいたします) ◆利用ツール:Zoom Webinars ◆参加条件: ・フリーアドレスをご利用の方・弊社の同業者の方、ご所属先が不明な方のお申し込み等はご遠慮いただいております。 ・当日Zoomにアクセスする際にはお申し込み時に記載した氏名・メールアドレスをZoom参加入力欄へ記載をお願いいたします。
-
業務から見るAI活用_危険予測
製造業や建設業など、多くの従業員を抱える企業では、メンバーの多様化が進む中、作業現場の危険因子をわかりやすく伝える必要性が増しています。 FRONTEOのAI「KIBIT」は、現場のKY活動で過去の労災事例や対策などの自社ノウハウを、どの現場でも簡単に共有でき、事前のトレーニング(KYT)にも有効です。実際の事例を通じた共有やトレーニングは、企業全体の安全意識向上に寄与します。
-
業務から見るAI活用_技能伝承
企業にとって重要な技術やノウハウを持つ人材が退職や異動する際、その知識が失われるという問題があります。企業内に蓄積された知識や情報を適切に管理し、後継者に引き継いで共有することは、どの企業においても大きな課題です。 FRONTEOのAI(人工知能)は、熟練者の暗黙知を抽出し、形式知としてデータベース化することで、この課題に対応します。AIの力を活用して、大量のデータを分類・選択し、優先順位をつけることで、社内のナレッジシェアや技能伝承を体系的に進めることが可能です。
-
業務から見るAI活用_建設業界
経験や勘に頼りがちな建設業界では、技能の属人化が進みやすく、人材不足が特に深刻です。これにより、労働者の入れ替わりや外国人労働者の採用など、現場の人材も多様化しています。質を維持しつつ、厳しい納期を守るために、各現場では日々試行錯誤が繰り返されています。 そこで、建設業の現場でリードタイムを短縮し、組織全体の知識・スキルを向上させるために、AIを活用できるシーンをご紹介します。
-
AIが製造業に与える影響_製造業界
製造業や工場などの生産現場は、依然として多くの工程が人の手に依存しています。しかし、製造業が抱える人手不足、技術の継承、事故防止といった課題は、実はAIと非常に相性が良い分野です。 熟練職人による技能や知見が多く蓄積されている製造業において、AIは、未来に向けてその技能を伝承するためのツールとして、また過去の災害データをもとに事故を未然に防ぐ手段として活用できる可能性があります。ここでは、AIがこうした現場で役立つシーンをご紹介します。
-
メガバンクグループで導入済、不正の早期発見に貢献するAI
コミュニケーションツールの多様化やリモートワークの急速な拡大に伴い、オンラインコミュニケーションがさらに増加する中、不正や情報漏洩などの予防・対策や、コンプライアンス強化の一環として行う「社員のコミュニケーション監査」の重要性や難易度が高まっています。 今回は、さまざまなコミュニケーションツール内のテキストを解析し不正リスクをスコアで表現することで、モニタリング業務の高度化・効率化を実現するメール&チャット監査AI「KIBIT Eye」をご紹介します。
-
業務から見るAI活用:品質・検査不正
個人情報の漏洩が発生すると、企業の社会的信用が低下し、取引停止や顧客離れにより業績に大きな影響を与えます。このようなリスクに対処するため、メッセージの監査が有効です。FRONTEOのAIは調査官の手法や思考を学習し、大量のメールを監査して機密情報の流出や社内不正の兆候を発見します。不正が行われる前段階である「醸成」フェーズを検知することで、内部不正を未然に防ぐことが可能です。 このようなAIの活用により、企業は効果的なコンプライアンス体制を構築し、リスクを軽減できます。
-
業務から見るAI活用:採用の精度向上
採用競争が激化する中、自社で活躍できる優秀な人材をいかに見極めるかが、ますます重要な課題となっています。エントリーシートの確認にかかる時間を短縮することや、担当者ごとの印象や好みに左右されない公正な評価を行うことは、採用活動における大きな課題です。 この課題を解決する手段として、FRONTEOのAI(人工知能)が役立ちます。AIは過去の採用データや人事データを学習し、客観的かつ一貫性のある評価基準で候補者を迅速に選考できます。これにより、担当者はエントリーシートの確認にかかる時間を削減し、対面での面接やコミュニケーションにより多くの時間を割くことが可能になります。結果として、選考の精度が向上し、自社に最適な人材を確実に見つけ出すことができます。 AIの活用により、採用活動は効率化されるだけでなく、質の向上も図れるため、企業の成長に大きく貢献します。