粉体輸送装置【PTS】 電池/バッテリー材料のハンドリングに
電池/バッテリー材料の不活化ハンドリングに好適!リチウム、ニッケル、コバルトなどの輸送実績あり、金属粉体を酸化から守ります
独自の輸送メカニズムである高真空を利用することにより、高密度で低速なプラグ輸送を実現。結果的に従来の空気輸送装置では困難であった電池材料である金属粉体などの重質な粉体や湿潤粉体、液体の輸送が可能となります。さらには、輸送ホース内を不活化雰囲気にすることで輸送対象物を空気に触れさせることなく、ハンドリングすることが可能です。 一般的に酸化による物性の変化や品質の劣化をともなうバッテリー材料でも、空気に触れさせることなくハンドリングが出来ることで対象物を酸化から守ります。 また、密閉系での輸送ですのでコンタミリスクを大きく軽減し、作業者への暴露を大きく低減いたします。 輸送元(フレコン、ドラム、紙袋)の環境を不活化雰囲気にする各オプションも数多くご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。 メーカーであるDEC社(スイス)は電池業界のみならず、製薬、化学業界への多数のグローバルな実績を誇ります。
基本情報
【PTS型式別能力】 PTS-50高さ(mm)520内径(mm)50最大輸送距離垂直(m)10合計(m)20輸送量(リッター/Hr)10~200 PTS-80高さ(mm)600内径(mm)80最大輸送距離垂直(m)15合計(m)25輸送量(リッター/Hr)15~500 PTS-100高さ(mm)680内径(mm)100最大輸送距離垂直(m)15合計(m)25輸送量(リッター/Hr)20~800 PTS-150高さ(mm)770内径(mm)150最大輸送距離垂直(m)15合計(m)40輸送量(リッター/Hr)50~2000 PTS-200高さ(mm)800内径(mm)200最大輸送距離垂直(m)20合計(m)50輸送量(リッター/Hr)80~3500 PTS-300高さ(mm)850内径(mm)300最大輸送距離垂直(m)25合計(m)60輸送量(リッター/Hr)160~9000 * 粉体物性により、上表の輸送能力は異なります。
価格帯
納期
用途/実績例
輸送粉粒体の性質により使用材質ならびに各種コーティングの選択が可能です(ステンレス、ハステロイ、グラスライニング、テフロンコーティングなど)。 <特長> ・作業者の「安全性向上」と「生産性向上」を同時に実現 ・自動化・省力化による作業者の重労働負担の軽減 ・粉塵爆発対策がとられた防災装置(BCP対策) ・密閉系ラインのため感作性物質などのハンドリングに適する ・柔軟な工程レイアウトの実現(工程改善の期待) ・工程の時間短縮に伴うエネルギーの消費抑制 ・防爆エリアへの設置が可能 ・1 µg/㎥以下の高い封じ込めレベル ・CIP/SIP 対応 ・作業者の化学防護服着衣からの解放 【不活化ハンドリング例】 ・粉体輸送 ・秤量充填 ・混合 ・粉砕 【主なアプリケーション】 ・医薬品・医薬中間体 ・化学品・有機化学品 ・電池・バッテリー ・農薬 ・化粧品
カタログ(6)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
-
BATTERY JAPAN[春]2024 ~ 第16回 [国際]二次電池展[春] ~に出展いたします
当社は来る2月28日(水)より東京ビッグサイトで開催される BATTERY JAPAN[春]2024 ~ 第16回 [国際]二次電池展[春] ~に出展いたします。 会場ではバッテリー原料の輸送に最適な製品を運転・展示いたします。 また、会期中は会場にて下記セミナーを開催いたします。 ご来場の際には、是非お立ち寄り下さい。 ◆日時: 2月28日 (水) 13:30 - 14:00 ◆会場: 東-L 次世代電池 セミナー会場 粉体空気輸送装置 空気輸送だけど、空気に触れない!? 不活状態を維持したまま「粉体原料供給」-「装置から装置への粉体輸送」-「充填」が可能なDEC社@スイスの粉体輸送装置をご紹介 期間中ご多忙とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、多数のご来場を心よりお待ち申し上げます。
-
【スマートエネルギーWeek - 二次電池展(バッテリージャパン)】に出展いたします
当社は二次電池展(バッテリージャパン)へ出展する運びとなりました。 会場ではバッテリー原料の輸送に最適な製品を運転・展示いたします。 期間中ご多忙とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、多数のご来場を心よりお待ち申し上げます。
取り扱い会社
1927年に石油に携わる企業としてスタート以来、日本のオイル業界の発展と共に今日まで歩みつづけ、その取扱い分野も潤滑油、添加剤といったオイル関連にとどまらずバイオや医薬品ポリマーへと活動の領域をを広げて参りました。わたしどもはつねに「役に立たない商社は要らない」をモットーに、お客様にどんなメリットを提供できるか、そして自然環境・安全性を配慮しながら、社会に貢献出来るかを追求し続る「お客様のニーズに応える商社」へと進化し続けます。 人とモノ、人と人の間の「見えざる糸」を紡ぎ、価値・モノを創造して皆様にお届けする、「真に役立つ商社」として、今後も努力し続けます。そして化学を扱う企業の責任として次の世代が安心して暮らせるような環境を、子ども達に引き継ぐべく地球環境、社会に貢献して行きたいと考えます。