2024年10月09日
株式会社アイテス
当社にて、ひずみゲージを用いて吸湿乾燥時のひずみの挙動を 調べた結果についてご紹介いたします。 加湿により吸湿して膨張し除湿により乾燥して収縮して元に戻りひずみも 加湿前の状態に戻る様子が観測されました。 FR-1横については、加水分解により材質の化学構造が変化したため 元の状態に戻らなかったものと推察されます。
ひずみゲージを用いて吸湿乾燥時のひずみの挙動を調べました!
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
引張試験機とひずみゲージを用いた、ポアソン比の測定事例を紹介!
【試験条件】 ■ロードセル:1kN ■引張速度:0.5mm/min ■サイズ:JIS K7161-2 1B型 ■測定温度:室温 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
冷熱衝撃試験におけるひずみの挙動を観測!試験材料はFR-1とFR-4を使用
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
JIS・JEDEC・MIL等の標準規格に準じ、様々なエレクトロニクス製品、部品および材料の信頼性評価試験を承ります。
■高度加速寿命試験 内寸(最大) Φ545×L550mm 温湿度範囲 +105~162.2℃/75~100%RH ■冷熱衝撃試験 内寸(最大) W970×H460×D670mm 温度範囲 -65℃~0℃/+60℃~200℃ ■恒温恒湿試験 内寸(最大) W1000×H1000×D720mm 温湿度範囲 -70℃~+150℃/20~98%RH ■液槽冷熱衝撃試験 試料カゴ(最大) W320×H240×D320mm 耐荷重(最大) 10kg 温度範囲 -65℃~0℃/+60℃~150℃
ハイパワー恒温恒湿槽を2台導入!車載用部品等の温度サイクル試験・温湿度サイクル試験に好適
【試験例】 ■温度サイクル試験 ・実環境に近いストレスを与えることが可能 ・高い冷却能力を持っているため、発熱の多い試料でも温度の維持ができる ■温湿度サイクル試験(結露試験) ・温度サイクルに湿度も合わせて制御する、温湿度サイクル試験に対応可能 ・試験内容に沿ってプログラムの設定を行う ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
変化観察に応用でき、追加解析も対応!時系列かつ非破壊で対象物を評価いたします
このカタログにお問い合わせ