株式会社アイテス 公式サイト

赤外分光法とラマン分光法の比較

2つの分析を⾏うことによってより詳細で正確に得ることが可能!

赤外分光法とラマン分光法の比較について、各分光法と得られる スペクトルの特長を紹介します。 赤外分光法とラマン分光法はどちらも分子の振動エネルギーを調べる 振動分光法ですが、各分光法で得られるスペクトルの形状は同⼀物質を 測定しても互いに異なります。 ⾚外分光法とラマン分光法は相補的であり、どちらか単独の分析では得られない 情報も、2つの分析を⾏うことによってより詳細で正確に得ることができます。 なお、詳細は掲載カタログにてご紹介しておりますので、是非ご一読ください。 【⾚外分光法 特長】 ■振動に伴い双極子モーメントが変化する時に赤外吸収が起きる(赤外活性) ■電子の偏りが生じる(分子の対称性が崩れる)振動は赤外活性が高い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連リンク - https://www.ites.co.jp/chemistry/index/component_a…

基本情報

【ラマン分光法 特長】 ■振動に伴い分極率が変化する時にラマン散乱が起きる(ラマン活性) ■同じ原子から成る分子や電気陰性度の差が小さいなどの対称性が高い ■対称性が高く、対称性を保ったまま伸縮する振動はラマン活性が高い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

顕微ラマンによる多層材料分析

製品カタログ

化学反応機構研究所材料劣化解析(PETの分解・劣化)

技術資料・事例集

FT-IRによる樹脂硬化度の測定

技術資料・事例集

顕微ラマンによる無機化合物の分析

製品カタログ

樹脂の変質劣化をFT-IR分析で確認してみませんか?

技術資料・事例集

異物分析・成分分析 顕微ラマンとFTIR比較

技術資料・事例集

赤外分光法とラマン分光法の比較

その他資料

この製品に関するニュース(3)

取り扱い会社

アイテスは、日本アイ・ビー・エム野洲事業所の品質保証部門を母体として1993年に設立されました。 日本アイ・ビー・エム野洲事業所での最先端電子部品の不良解析・信頼性保証で培った技術力を基盤にして、半導体、ディスプレイ、有機EL、太陽電池、電子部品の開発・製造を支える様々な商品、サービスを国内、海外のお客様へ提供してまいりました。

おすすめ製品