セルロース繊維配合樹脂『グリーンチップⓇ CMFⓇ』
「プラスチックの利便性も、バイオマスのやさしさも」 サステナビリティに貢献する木材由来のセルロースを配合したバイオマス複合樹脂
「グリーンチップⓇ CMFⓇ 」は、「プラスチックの利便性も、バイオマスのやさしさも」サステナビリティに貢献する、木材由来のセルロースを配合したバイオマス複合樹脂です。 ■セルロースファイバー55%の高配合により、石油由来樹脂の使用量を大幅に削減します。 ■製造から焼却処分までの過程におけるCO2排出量は、セルロースファイバーを55%配合した「グリーンチップⓇ CMFⓇ」の場合、石油由来樹脂と比較して約20%(※1)の減少が期待できます。 ※1:環境省「脱炭素・循環経済の実現に向けたセルロースナノファイバー利活用ガイドライン」に基づき自社にて算出 ■日本ではバイオマスマーク、欧州ではTUV AUSTRIA OK biobasedの認証を取得しています。 ■既存金型の使用が可能。従来樹脂と同レベルの成形性です。 ■引張り、曲げ強度、曲げ弾性率、耐熱性(荷重たわみ温度)は未強化ポリプロピレン樹脂100%と比較して向上しており、薄肉化が可能です。 ■リサイクル性:ガラス繊維複合樹脂と比較して物性強度の劣化(減衰)が少 ない材料です。 ■ポリプロピレン樹脂以外にもコンパウンド可能です。
基本情報
【特長1】環境対応 ・セルロースファイバー55%の高配合を実現したことにより石油由来樹脂の使用量を削減 ・ LBタイプ、LXタイプはバイオマスマーク認定取得および厚生省告示第370号適合、欧州認証機関「TUV AUSTRIA」OK biobasedの認証を取得、欧州プラスチック規制(EU)No.10-2011に適合 ≪バイオマスマークとは≫ 生物由来の資源(バイオマス)を活用している環境商品の目印です。 一般社団法人日本有機資源協会の専門家から成る第三者委員会による審査に合格した製品に付与されます。 【特長2】成形性、意匠性 ・樹脂流動性(MFR)の調整が可能 ・細密な形状の射出成形にも対応可能 ・射出成形条件により特徴ある模様の発現も可能 【特長3】 高強度、高耐熱、耐衝撃 ・強度、耐熱性の向上 ・耐衝撃性強度を改良したグレードあり ・成形品の薄肉化可能 ・リサイクル可能 ・強化材の役割を活用して、リサイクル材の強度補完 ポリエチレン(PE)への複合化開発も行なっています。
価格情報
お問い合わせください。
納期
用途/実績例
家電部品、家具、自動車部品、食品容器、カトラ リー、日用雑貨など
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(16)
-
「人とくるまのテクノロジー展2025」に出展します
当社は「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展いたします。 この展示会は5月に横浜、7月に名古屋で開催されます。 また同時期にWebによる展示会も開催されます。 是非とも当社ブースにお立ち寄りください。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 【出展製品】 ■サステナビリティに貢献するセルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」 ■薄く、加工が容易「セラミック繊維シート/不燃・断熱・類焼対策シート」 ■薄膜で優れた接着性能 5μmから提供可能「絶縁熱接着フィルムSJ41」 ■インサート材との密着性/シール性能が向上「インサート成形用シーリングテープHT56」
-
「SDGs Week EXPO 2024 サーキュラーパートナーシップEXPO」に出展します
TOMOEGAWAは、2024年12月4日(水)~6日(金)東京ビッグサイトで開催される「SDGs Week EXPO 2024 サーキュラーパートナーシップEXPO 」に出展いたします。この展示会は、経済成長と環境負荷低減の同時実現を目指す「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への移行がテーマとなっており、当社展示ブースでは、リサイクルも可能な木材由来のセルロース繊維を高配合した樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」およびその用途開発の事例をご覧いただけます。皆様のご来場をお待ちしております。
-
高機能素材Week 「第4回 サステナブル マテリアル展」に出展します
株式会社巴川コーポレーションは、2024年10月29日(火)~31日(木)に開催される高機能素材Week 「第4回 サステナブル マテリアル展」に出展いたします。是非とも当社ブースにお立ち寄りください。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 【出展製品】 ・セルロースファイバー高配合樹脂 「グリーンチップⓇ CMFⓇ」 ・プラスチックのような風合いに変化する紙「コンバージョンシート」 ・薄く、加工が容易な断熱・発火防止材「セラミック繊維シート」「不燃断熱シート」 ・手軽に結束、簡単梱包、自着テープ「リカセルフ」 ・段ボールに貼り付けたままリサイクル可能「リカテープ」
-
「ふじのくにセルロース循環経済国際展示会」に出展します
株式会社巴川コーポレーション(以下 当社)は、2024年10月24日(木) ~10月25日(金)富士市で開催される「ふじのくにセルロース循環経済 国際展示会」に、エフピー化成工業株式会社、クミ化成工業株式会社、株式会社エムアイモルデと4社共同で出展いたします。 この展示会は、植物由来で環境に優しいセルロース素材を活用した製品が展示され、当社共同展示ブースでは、セルロース繊維を高配合した樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」およびその用途開発の事例をご覧いただけます。 またそれに先立ち、2024年10月4日(金)ホテルグランヒルズ静岡にて「ふじのくにセルロース循環経済 国際セミナー」が行われます。 当社ファイバーマテリアル事業部担当者が講演を行い、当社の取り組みについてご紹介させていただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。 ※国際展示会・国際セミナーとも事前に参加申し込みが必要です。
-
TOMOEGAWA セルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」500円/kgを目指す
株式会社巴川コーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上善雄、以下TOMOEGAWA)は、セルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」の年間販売量2,000トン、単価500円/kgを目指します。 グリーンチップⓇ CMFⓇは木材由来のセルロース繊維を55%配合した複合樹脂です。セルロース繊維を高配合できるため、石油由来樹脂の使用量を大幅に削減します。テーブルウェアを中心に採用が拡大しているほか、日用品、工業製品、家電分野、自動車分野など様々な分野での採用検討が進んでいます。TOMOEGAWAは「お客様と共に、バイオマス材料が日常で使われる市場を形成したい」という想いから、販売を促進するためにコスト低減を検討、活動してきました。そしてこの度、グリーンチップⓇ CMFⓇの生産工程を効率化することで、「1,000円/kg以下での販売」に目途がつきました。現在、既に供給能力は1,200トン/年を保有していますが、普及の拡がりに合わせて供給能力も更に拡大し、2028年に年間販売量2,000トン、単価500円/kgを目指します。
取り扱い会社
1914年6月、当社は、電気通信分野に不可欠な「電気絶縁紙、電気通信用紙」の国産化にいち早く成功したことで、日本における産業用特殊紙のパイオニアとしての道を歩み出しました。 1960年代には、原料パルプからの一貫生産を武器に、数々の優れた製品を生み出し、「特殊紙の巴川」として、製紙業界に確固たる地位を築き上げました。 その後、「抄紙・塗工・粉体・粘接着」の技術に磨きを掛け、高機能性材料分野へと領域を広げてきました。 近年は、5Gや先進運転支援システム等の普及、DXの推進により、多くの電子部品で高電圧、大電流、高周波に対する制御が求められています。当社では、「熱・電気・電磁波」をコントロールする「iCas(アイキャス)」ブランド製品を拡充し、熱やノイズに対する様々なソリューションを提供しています。 また、「GREEN CHIP」ブランドとして、自然環境への配慮と製造・動作環境の制御に貢献する製品開発も進めています。 また、このような当社の実態を明らかにし、今後も持続的な企業成長を目指すべく、2024年1月1日、社名を「株式会社巴川製紙所」から「株式会社巴川コーポレーション」に変更いたしました。