セルロース繊維配合樹脂『グリーンチップⓇ CMFⓇ』
「プラスチックの利便性も、バイオマスのやさしさも」 サステナビリティに貢献する木材由来のセルロースを配合したバイオマス複合樹脂
「グリーンチップⓇ CMFⓇ 」は、「プラスチックの利便性も、バイオマスのやさしさも」サステナビリティに貢献する、木材由来のセルロースを配合したバイオマス複合樹脂です。 ■セルロースファイバー55%の高配合により、石油由来樹脂の使用量を大幅に削減します。 ■製造から焼却処分までの過程におけるCO2排出量は、セルロースファイバーを55%配合した「グリーンチップⓇ CMFⓇ」の場合、石油由来樹脂と比較して約20%(※1)の減少が期待できます。 ※1:環境省「脱炭素・循環経済の実現に向けたセルロースナノファイバー利活用ガイドライン」に基づき自社にて算出 ■日本ではバイオマスマーク、欧州ではTUV AUSTRIA OK biobasedの認証を取得しています。 ■既存金型の使用が可能。従来樹脂と同レベルの成形性です。 ■引張り、曲げ強度、曲げ弾性率、耐熱性(荷重たわみ温度)は未強化ポリプロピレン樹脂100%と比較して向上しており、薄肉化が可能です。 ■リサイクル性:ガラス繊維複合樹脂と比較して物性強度の劣化(減衰)が少 ない材料です。 ■ポリプロピレン樹脂以外にもコンパウンド可能です。
基本情報
【特長1】環境対応 ・セルロースファイバー55%の高配合を実現したことにより石油由来樹脂の使用量を削減 ・ LBタイプ、LXタイプはバイオマスマーク認定取得および厚生省告示第370号適合、欧州認証機関「TUV AUSTRIA」OK biobasedの認証を取得、欧州プラスチック規制(EU)No.10-2011に適合 ≪バイオマスマークとは≫ 生物由来の資源(バイオマス)を活用している環境商品の目印です。 一般社団法人日本有機資源協会の専門家から成る第三者委員会による審査に合格した製品に付与されます。 【特長2】成形性、意匠性 ・樹脂流動性(MFR)の調整が可能 ・細密な形状の射出成形にも対応可能 ・射出成形条件により特徴ある模様の発現も可能 【特長3】 高強度、高耐熱、耐衝撃 ・強度、耐熱性の向上 ・耐衝撃性強度を改良したグレードあり ・成形品の薄肉化可能 ・リサイクル可能 ・強化材の役割を活用して、リサイクル材の強度補完 ポリエチレン(PE)への複合化開発も行なっています。
価格情報
お問い合わせください。
納期
用途/実績例
家電部品、家具、自動車部品、食品容器、カトラ リー、日用雑貨など
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(20)
-
日経TRENDY 『次クル?!クローズアップTOPICS最前線』に掲載! セルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」
株式会社巴川コーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:井上善雄)は、月刊誌「日経TRENDY」7月号の『次クル?!クローズアップTOPICS最前線』に、セルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」について掲載しました。 グリーンチップⓇ CMFⓇは、バイオマス素材である木材パルプのセルロース繊維を、ポリプロピレン樹脂(PP)に配合した新素材です。 石油由来樹脂の使用量を半分にすることもでき、CO2削減にも貢献します。 なおかつPPと同レベルの流動性を有しており、高い成形性を実現します。 PPと比較して強度、耐熱性を向上できるため、成形品を薄くすることができ、軽量化も可能です。 成形条件により独特な風合いを出すこともでき、樹脂表面に直接印刷することも可能な、意匠性も特長のひとつです。 ※日経トレンディは全国の書店、コンビニエンスストア、駅売店、ネット書店でご購入頂けます。
-
TOMOEGAWA「グリーンチップⓇ CMFⓇ」の配合技術 hide k 1896 の環境調和型素材「TRANSWOODⓇ」に採用
株式会社巴川コーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上善雄、以下 TOMOEGAWA)のセルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」のセルロース繊維と樹脂の配合技術が、hide k 1896 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:春日秀之、以下 hide k 1896)が運営する環境調和型素材ブランド「TRANSWOODⓇ」に採用されました。 TOMOEGAWAの配合技術が採用された「TRANSWOODⓇ」製テーブルウェア「hide k 1896 : レトワコレクション」が、hide k 1896 旗艦店(東京都渋谷区神宮前)にて9月9日(月)より開催される“hide k 1896 新作コレクション発表会”にて発売開始されます。
-
「人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA」ご来場のお礼
当社は、2025年7月16日(水)~7月18日(金)に開催された「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展いたしました。 セルロースファイバー高配合樹脂 「グリーンチップ CMF」をメインに、不燃・断熱/類焼対策シート 、薄膜(5μm~)で提供可能な絶縁熱接着フィルム SJ41およびインサート成形用 シーリングテープ HT56など新たなビジネス価値を創造する製品をご紹介いたしました。 ブースへお立ち寄りいただきました皆様、オンライン展示会にアクセスを頂いたお客様には心より感謝申し上げます。 今回、名古屋エリアの展示会出展が初めてということもあり、多くの中部エリアのお客様にご来場いただけました。 特に「グリーンチップ CMF」は成形品を実際に手に取っていただき、意匠性、機能性に加え、質感や手触りの良さについても高くご評価いただきました。 今後もTOMOEGAWAは、処方開発技術、評価技術、加工技術を駆使し、お客様と共創しながら様々なニーズにお応えしてまいります。
-
「人とくるまのテクノロジー展2025」NAGOYAに出展します
巴川コーポレーションは「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展いたします。 また同時期にオンラインによる展示会も開催されます。 是非ともTOMOEGAWAブースにお立ち寄りください。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 【出展製品】 ■サステナビリティに貢献するセルロース繊維配合樹脂「グリーンチップⓇ CMFⓇ」 ■薄く、加工が容易「セラミック繊維シート/不燃・断熱・類焼対策シート」 ■薄膜で優れた接着性能 5μmから提供可能「絶縁熱接着フィルムSJ41」 ■インサート材との密着性/シール性能が向上「インサート成形用シーリングテープHT56」
-
「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」ご来場のお礼
当社は、2025年5月21日(水)~5月23日(金)に開催された「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展いたしました。 セルロースファイバー高配合樹脂 「グリーンチップ CMF」をメインに、不燃・断熱/類焼対策シート 、薄膜(5μm~)で提供可能な絶縁熱接着フィルム SJ41およびインサート成形用 シーリングテープ HT56など新たなビジネス価値を創造する製品をご紹介いたしました。 ブースへお立ち寄りいただきました皆様、オンライン展示会にもアクセスを頂いたお客様には心より感謝申し上げます。 この度の展示会では予想以上に多くのご来場者様に、各製品をご覧いただくことができました。 特に「グリーンチップ CMF」は、成形品の展示を通じてデザイン性と機能性を具体的にお伝えすることができました。 また、不燃・断熱/類焼対策シートは自動車業界関係者様から、厚み調整や耐火性・断熱性能などについてご質問をいただきました。 当社は7月16日~18日に行われる 「人とくるまのテクノロジー展・名古屋」にも出展予定です。 こちらでも皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
おすすめ製品
取り扱い会社
1914年6月、当社は、電気通信分野に不可欠な「電気絶縁紙、電気通信用紙」の国産化にいち早く成功したことで、日本における産業用特殊紙のパイオニアとしての道を歩み出しました。 1960年代には、原料パルプからの一貫生産を武器に、数々の優れた製品を生み出し、「特殊紙の巴川」として、製紙業界に確固たる地位を築き上げました。 その後、「抄く・塗る・貼る・砕く」の技術に磨きを掛け、高機能性材料分野へと領域を広げてきました。 近年は、5Gや先進運転支援システム等の普及、DXの推進により、多くの電子部品で高電圧、大電流、高周波に対する制御が求められています。当社では、「熱・電気・電磁波」をコントロールする「iCas(アイキャス)」ブランド製品を拡充し、熱やノイズに対する様々なソリューションを提供しています。 また、「GREEN CHIP」ブランドとして、自然環境への配慮と製造・動作環境の制御に貢献する製品開発も進めています。 また、このような当社の実態を明らかにし、今後も持続的な企業成長を目指すべく、2024年1月1日、社名を「株式会社巴川製紙所」から「株式会社巴川コーポレーション」に変更いたしました。