すべての製品・サービス
31~60 件を表示 / 全 69 件
-
【回路設計者必読の解説書】コンデンサ故障の原因と対策事例15選
製品の信頼性向上に役立つコンデンサ故障の悩みを図解で解説!
最終更新日
-
基板自立形アルミニウム電解コンデンサ 小型シリーズ『HU形』
105℃、2,000時間保証の小形標準品です
最終更新日
-
ネジ端子形アルミニウム電解コンデンサ 高リプルシリーズ VGLR
最大100Aに対応 大電流を必要とする用途に最適です
最終更新日
-
リチウムイオンキャパシタ(LIC) ラミネート型HAAシリーズ
電源又はバックアップ用に最適なラミネート型リチウムイオンキャパシタ(EDLC)です
最終更新日
-
リチウムイオンキャパシタ(LIC) リード端子型HBRLシリーズ
バックアップ用に最適なリード端子型リチウムイオンキャパシタ(EDLC)です
最終更新日
-
電気二重層キャパシタ(EDLC) リード端子型SRQシリーズ
バックアップ用に最適なリード端子型電気二重層キャパシタ(EDLC)です
最終更新日
-
電気二重層キャパシタ(EDLC) コイン型SCVシリーズ
バックアップ用に最適なコイン型電気二重層キャパシタ(EDLC)です
最終更新日
-
【ハンドブック進呈!】『コンデンサ故障の原因と対策事例15選』
コンデンサの故障の現象と原因、対策の15事例を図解入りで説明したハンドブックを進呈中!
最終更新日
-
電気二重層(EDLC)・リチウムイオンキャパシタ(LIC)
モジュールにも対応する大容量蓄電デバイスです(EDLC/LIC)
最終更新日
-
円筒型直流用プラスチックフィルムコンデンサ
2,200V.DCまで対応の高耐圧・高リプルフィルムコンデンサ
最終更新日
-
超小型大容量ネジ端子形アルミ電解コンデンサ
小型化・高エネルギー化に貢献する大容量アルミ電解コンデンサです。
最終更新日
-
【資料今さら聞けないコンデンサ入門】コンデンサの仕組みとはたらき
小型・大容量・高耐圧・長寿命!コンデンサは、シンプルですが大変重要な働きをしています
最終更新日
-
【資料今さら聞けないコンデンサ入門】コンデンサとキャパシタ
コンデンサとキャパシタは、どちらも物理的に電荷をためることができる電子部品です!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】フィルムコンデンサから音が出たケース
音のレベルが許容範囲を超える場合は、短寸胴型の「音鳴り対策品」を使用してください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】樹脂コーティングしたコンデンサが発火
オーバーコートする場合は、基板の熱膨張係数を考慮して樹脂を選択してください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】容量抜けし、その後オープンになった
対策として、実際に印加される電流が許容値以下となるようにしてください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】交流回路で直流用コンデンサが故障
定格電圧は、交流周波数、電圧波形、電圧変動、使用温度等を考慮して余裕度ある設定!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】直列接続した電解コンデンサがショート
コンデンサの定格電圧を上げて漏れ電流の格差を小さくし、分圧抵抗値も見直し!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】水平に取り付けた電解コンデンサが破裂
充填材を廃止して素子をリブで固定する構造を採用!"12時の方向"なるように取付方法を変更!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】アルミ電解コンデンサがスパークした
対策として、コンデンサを取り扱う前には蓄積された電荷を放電させてください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】長期保管したら特性が劣化したケース
コンデンサの保管は、+5℃から+35℃、相対湿度75%以下で行ってください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下
出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが原因!対策をご紹介
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】コーティングしたコンデンサが故障
対策は、コンデンサ全周をコーティング剤や樹脂で被覆しないことです!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】並列接続のコンデンサのひとつが故障
コンデンサの取付配置を見直し、輻射熱の影響を軽減するための冷却方法を変更!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】圧力弁が作動せず接地面から蒸気が噴出
圧力弁が作動する要件と安全確保のための規定を見直し、必要なスペースを確保!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】充放電回路でコンデンサが容量減少
対策として、充放電回路に対応した仕様のコンデンサを使用してください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】過リプルで故障し、電解液が噴出した
コンデンサが許容するリプル電流と温度と周波数補正を考慮してコンデンサをお選びください!
最終更新日
-
【コンデンサ故障の原因解説】過電圧でショートし煙が出たケース
電圧変動を十分にご確認の上、条件に合ったコンデンサをお選びください!
最終更新日
-
【資料コンデンサ故障の原因と対策事例】コンデンサの基礎知識
アルミ電解コンデンサは幅広い用途の直流回路で使用可能!コンデンサの基礎知識をご紹介
最終更新日
-
【資料コンデンサ故障の原因と対策事例】アルミ電解コンデンサ
温度や雰囲気などの環境に大きく影響を受け、急速な化学反応が起きることで故障が発生!
最終更新日