燃焼圧センサ(筒内圧センサ)
内燃機関の未来を測る、シチズン品質の燃焼圧(筒内圧)センサ
当社の燃焼圧センサ(筒内圧センサ)は、内燃機関のシリンダー内で発生する圧力変動をリアルタイムかつ高精度に計測するために開発されたセンサです。その高性能と信頼性から、自動車メーカーをはじめ、様々な分野の研究開発や量産車への搭載実績があります。 主な特徴 高精度・高分解能: 燃焼サイクルのごくわずかな圧力変化も正確に捉えることができ、エンジンの詳細な燃焼状態を把握するのに貢献します。 広範囲な計測能力: 低圧から高圧まで、様々な圧力範囲に対応できるラインナップがあります。特に400 bar(約40 MPa)や800 bar(約80 MPa)といった高耐圧仕様も提供しており、高性能エンジンや過給エンジン、代替燃料エンジンなどの高圧燃焼にも対応します。 高速応答性: 燃焼のような短時間で大きく変動する現象でも、その変化を正確に追従できる高速応答性を持っています。 高耐久性・長寿命: 時計部品製造で培われた精密加工・組立技術と、厳格な品質管理により、振動、熱衝撃、圧力変動といったエンジン特有の過酷な環境下での使用に耐えうる高い耐久性を実現。同社独自の耐久試験でギガサイクルオーダーの検証を行っています。
基本情報
シチズンファインデバイスは、研究開発用途と量産車載用途の両方に対応する幅広いラインナップを提供しています。 研究開発・計測用途: CAS-05C(二輪エンジン向け、水冷ジャケット貫通方式) CAS-15A(標準M5サイズ、内部構造最適化で安定計測) CAS-15S(標準M5サイズ、高感度仕様:−22 pC/bar) CAS-23A(極小ネジM3.5、省スペース化) MCZ02/MCX02(高耐圧800bar仕様) MCZ03/MCX03(高耐圧400bar仕様) 量産実績: マツダのSKYACTIV-Xエンジンに搭載されるなど、一般車への量産実績があり、その品質と信頼性が実証されています。これは、自動車用途に必要な厳しく過酷な試験をクリアしていることを意味します。
価格帯
納期
用途/実績例
シチズンファインデバイスの燃焼圧センサは、その高性能と信頼性から、多岐にわたる分野で活用されています。 自動車産業: エンジン開発: 次世代エンジンの燃焼効率向上、排ガス低減、異常燃焼(ノッキングなど)の検出と抑制。高圧縮比エンジンやダウンサイジングターボエンジンなどの開発。 代替燃料エンジン: 水素、アンモニア、e-fuel(合成燃料)など、多様な代替燃料を用いるエンジンの燃焼状態把握と最適制御。 量産車への搭載: エンジン制御ECUからの要求に応じて、リアルタイムで燃焼圧をフィードバックし、エンジンの最適な運転制御に貢献します。 モータースポーツ: 高性能を追求するレーシングエンジンでの燃焼解析やセッティング。 大型エンジン・産業機械: 船舶用エンジン、コージェネレーションシステム(発電機)、建設機械、農業機械などの大型エンジンにおける燃焼監視と制御、メンテナンス。 長期継続使用が求められる分野での安定計測。 研究開発機関:大学、研究機関における基礎研究や最先端技術開発。 燃焼現象の解析、新燃焼方式の開発、燃料特性評価など。
ラインアップ(6)
型番 | 概要 |
---|---|
CAS-05C | 二輪エンジン向け、水冷ジャケット貫通方式 |
CAS-15A | 標準M5サイズ、内部構造最適化で安定計測 |
CAS-15S | 標準M5サイズ、高感度仕様:−22 pC/bar |
CAS-23A | 極小ネジM3.5、省スペース化 |
MCZ02/MCX02 | 高耐圧800bar仕様 |
MCZ03/MCX03 | 高耐圧400bar仕様 |
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
シチズンファインデバイスが力を発揮する領域は、小型精密・高精度・高精細が要求される機能部品領域です。そして、長年築き上げてきた独自の技術を生かして、高付加価値のマイクロデバイス製品を提供し続けていくことが当社の使命と考えています。 時計のモノづくりをルーツとする小型精密部品を生み出す金属加工技術を生かし、工程設計から加工・組立・機能テストまで一貫した生産ラインと自社製加工機の独自開発により、小型・高精度部品を長年にわたりお客様に供給してきました。 また、脆性材料を使い高精度で効率よく部品を量産することも当社独自のコア技術です。 材料技術に超精密加工技術、薄膜技術、接合技術などを融合させることで、セラミックスや水晶などの高精度部品はもとより、液晶デバイス、センシングデバイスといった高品質な機能デバイス製品を生み出しています。 付加価値の高い製品を市場に提供し続けていくことは社員の大きな夢です。その夢の実現に向け一人ひとりのチャレンジ精神を原動力としたモノづくりで新たな価値創造に貢献していきます。