ニュース一覧
最新のニュース

【書籍】ラマン分光スペクトルデータ解析事例集(No.2143BOD)
■目次〈抜粋〉 第1章 ラマン分光装置 第2章 データの読み方,前処理,多変量解析 第3章 測定手法と試料調製 第4章 新しいラマン測定法、機械学習を用いたスペクトル解析 第5章 高分子をラマン分光で分析する際のスペクトルの読み方 第6章 二次電池・燃料電池をラマン分光で 〃 第7章 電子デバイスをラマン分光で 〃 第8章 炭素材料、ガラスをラマン分光で 〃 第9章 金属系材料をラマン分光で…
31~60 件を表示 / 全 354 件
-
【書籍】導電性材料の設計,導電性制御および最新応用展開(No.2136BOD)
■目次<抜粋> 第1章 導電性フィラー、導電助剤 第2章 金属,無機材料 第3章 炭素・カーボン系材料 第4章 パーコレーションモデル 第5章 導電性フィラーの分散性 第6章 導電性高分子,導電性ゴム 第7章 導電性や誘電率の測定,試験,解析 第8章 プリント回路基板,電気電子デバイス 第9章 ディスプレイ,照明,光学分野 第10章 透明導電膜,光学分野 第11章 電池,キャパシタ分野 第12章 フレキシブルデバイス,伸縮性導体 第13章 医療,介護,工場プロセス,航空宇宙 -------------------------- ●発刊:2021年12月31日 ●執筆者:82名 ●体裁:A4判 984頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-867-8 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-043-9 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】微生物を用いた有用物質生産技術の開発(No.2251)
~バイオマス由来化学品・エネルギーの事業採算性向上と環境負荷低減の方策~ ☆ 最短の発酵代謝経路をもつ、高機能な微生物作製技術の開発と活用 ☆ バイオマス原料の前処理や発酵プロセスの最適化など、生産効率の向上技術、事例が満載! --------------------- ■ 目 次 第1章 有用物質生産のための微生物・酵素の開発 第2章 有用物質生産のための発酵プロセスの設計 第3章 バイオマス原料の前処理技術と応用 第4章 バイオプロセスにおける分離精製と残渣・廃液処理技術 第5章 バイオプロセスの効率化・省エネ化と環境負荷低減 第6章 バイオマス由来化学品・素材の微生物合成技術 第7章 バイオマス由来エネルギーの生産技術とその事業化 --------------------- ●発刊:2024年6月28日 ●体裁:A4判 442頁 ●執筆者:82名 ●ISBN:978-4-86798-023-1 ---------------------
-
【書籍】PFASの規制動向と対応技術(No.2255)
-分析、除去、分解、代替材料の開発- ★ 欧州、米国、中国、日本の最新規制状況! 製造、使用、輸出入業務に求められる対応! ★ フッ素系コーティング剤、添加剤、高分子材料と遜色ない性能を持つ代替材の開発事例! --------------------- ■ 本書のポイント PFASのスクリーニング、定量、構造解析 PFASの吸着・除去とその分解、無害化 リサイクルの推進事例 --------------------- ■ 目 次 第1章 PFASに関する規制動向と求められる企業対応 第2章 PFASの分析技術 第3章 PFASの吸着、除去とその材料、プロセス 第4章 PFASの分解、無害化と再資源化 第5章 PFAS代替材料の開発事例 --------------------- ●発刊:2024年6月28日 ●体裁:A4判 516頁 ●執筆者:55名 ●ISBN:978-4-86798-027-9 ---------------------
-
【書籍】次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発(No.2138BOD)
■目次 1章 次世代EV・HEVのモータシステムとエネルギーマネジメント 2章 自動車用モータの開発 3章 自動車モータ用磁性材料の開発と磁気特性の向上技術 4章 重希土類低減・フリー磁石の開発 5章 モータ用絶縁材料、絶縁処理技術の開発 6章 車載モータの低振動、低騒音技術 7章 モータ用コイル、巻き線技術の開発 8章 消費電力の低減に向けたモータの制御技術 9章 車載モータのノイズ低減と対策 10章 モータ材料の特性評価、モータ特性の評価技術、車載モータのシミュレーション技術 -------------------------- ●発刊:2022年1月31日 ●執筆者:60名 ●体裁:A4判 673頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-869-2 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-039-2 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】適正な知財コストの考え方と権利化、維持、放棄の決め方(No.2250)
★毎年蓄積していく特許の維持費用は、放っておくと経営をじわりと圧迫していく ★事業戦略上、真に必要な特許とは何か!要・不要判断基準を大公開!! --------------------- ■ 目 次 第1章 適正な知財コストの考え方 第2章 知財組織・体制の作り方と知財業務の効率化 第3章 知財活動の評価と適切な知財コストの考え方 第4章 コスト(時間+費用)の観点から考える知財情報の収集、分析の在り方 第5章 保有特許の価値評価、ポートフォリオ管理と適正な知財コストの考え方 第6節 特許出願/ノウハウ秘匿の判断基準と知財コストの考え方 第7節 保有特許の権利維持、放棄の決め方 第8節 費用対効果からみる海外への特許出願戦略の考え方と進め方 第9節 大学における知的財産業務のコスト分析と活動改善 --------------------- ●発刊:2024年5月31日 ●体裁:A4判 603頁 ●執筆者:63名 ●ISBN:978-4-86798-022-4 ---------------------
-
【書籍】異物の分析技術と試料の前処理、結果の解釈(No.2249)
★ライブラリ検索にうまく引っかからない、どの分析装置を使えば良いのかわからないなど ★豊富な分析事例と共に悩みの解決へ向けて! --------------------- ■ 目 次 第1章 異物分析における各種測定原理と条件設定 第2章 試料の前処理テクニック 第3章 樹脂、フィルムにおける異物の分析テクニック 第4章 電子部品、電池における異物分析 第5章 医薬品における異物の検出 第6章 食品に混入する異物の解析 第7章 分析結果の報告書の作り方 --------------------- ■ 本書のポイント 1.スペクトルの解釈 2.前処理の進め方、考え方 3.分析事例 4.各種分析装置 --------------------- ●発刊:2024年5月31日 ●体裁:A4判 527頁 ●執筆者:55名 ●ISBN:978-4-86798-021-7 ---------------------
-
【書籍】生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用(No.2245)
◎なるべく負荷をかけずに高精度測定を実現するセンシング技術の開発動向 ◎疲労感、ストレスを評価するための測定技術とその課題とは? --------------------- ■ 目 次 第1章 遠隔治療・遠隔ヘルスケアに向けた研究開発動向 第2章 生体情報を計測するのに有用なセンサの開発動向 第3章 ウェアラブルセンサの開発動向 第4章 生体信号計測に向けた信号処理技術 第5章 光、音を用いた生体センシング 第6章 カメラ、画像を用いた生体センシング技術 第7章 歩行動作、動作パターン、姿勢のセンシング技術 第8章 労働・運動状態における評価技術 第9章 睡眠状態の計測と評価 第10章 知的生産性、集中力、学習効果の評価技術 第11章 疲労感、ストレスを感じるときの人体のメカニズム 第12章 精神的疲労、ストレスの評価技術 --------------------- ●発刊:2024年4月30日 ●体裁:A4判 559頁 ●執筆者:63名 ●ISBN:978-4-86798-019-4 ---------------------
-
【書籍】電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策(No.2244)
・-Beyond5G/6G通信・EV/HEV・自動運転・パワエレに対応した- ・ GHz、THz帯に対応可能なノイズ対策を徹底解説! ・◎「薄型」「軽量」「フレキシブル」新たな応用先に向けた材料開発、対策技術を詳解! --------------------- ■ 目 次 第1章 GHz、THz帯に対応した電磁波吸収材料の開発、軽量化、フレキシブル対応 第2章 電磁波シールド材料の軽量化、薄型化技術 第3章 電磁ノイズ反射材の設計と電波伝搬制御技術 第4章 回路ノイズの抑制技術と対策部品の設計 第5章 電磁ノイズの計測、解析技術、対策材料の評価技術 第6章 EMC設計、対策に向けたシミュレーション技術 第7章 電子機器、半導体、パワエレによるノイズの発生と対策 第8章 自動車電動化、自動運転でのノイズの発生と対策 第9章 通信デバイス、IoTでのノイズの対策 --------------------- ●発刊:2024年4月30日 ●体裁:A4判 556頁 ●執筆者:58名 ●ISBN:978-4-86798-018-7 ---------------------
-
【書籍】後発で“勝つ”ための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方(No.2240)
★後発だからできる市場総取りの新戦略!市場の構造変化を的確に捉え新しい競争領域の覇者となれ! --------------------- ■ 目 次 第1章 後発参入におけるメリットとデメリット 第2章 後発参入で勝つ為の情報収集と分析の仕方 第3章 自社技術の棚卸しとコア技術の横展開による市場への後発参入 第4章 後発参入で勝つ為のマーケティング戦略の立て方とその進め方 第5章 後発で勝つための知財戦略の立て方とその進め方 第6章 後発参入におけるIPランドスケープの活用と事業戦略立案 第7章 後発参入でも勝てるビジネスモデルの作り方とその提案方法 第8章 後発参入で勝つ為の経営層、反対勢力への説明と納得できる根拠の示し方 第9章 経営層からみた後発参入におけるGO/STOPの判断基準 第10章 後発から市場へ新規参入した企業の取り組み、成功事例 --------------------- ●発刊:2024年3月29日 ●体裁:A4判 490頁 ●執筆者:53名 ●ISBN:978-4-86798-015-6 ---------------------
-
【書籍】生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性(No.2239))
★ 現役科外医が解説! ★140点以上の写真、図から実際の使用状況を理解できる! --------------------- ■ 目 次 第1章 腹腔鏡下手術での癒着防止材のシート、フィルム、スプレーの使い分け、使用法 第2章 癒着状態の評価法 第3章 局所止血材の選択と使用法 第4章 血管修復材、狭窄防止材、組織補強材の使用と新しい材料開発 第5章 癒着モデル動物による評価法 第6章 新しい材料による癒着防止材、止血材としての有用性 第7章 細胞シートによる狭窄予防、気漏閉鎖、癒着防止の治療法の開発 第8章 生体吸収性金属材料、医療用ポリマーによる外科材料の使用法と材料開発 第9章 生体吸収性医療機器の薬事申請、製品化プロセス 第10章 生体吸収性医療材料の生物学的安全性評価 第11章 医療材料の滅菌法の選択、滅菌プロセスの留意点 --------------------- ●発刊:2024年3月29日 ●体裁:A4判 482頁 ●執筆者:100名 ●ISBN:978-4-86798-014-9 ---------------------
-
【書籍】プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術(No.2238)
先行企業、自治体、業界団体のプラスチックリサイクルの取り組みと今後の課題! ★ 複合プラスチックのリサイクル法! ★ リサイクルによって低下する物性、加工性の改善法! --------------------- ■ 目 次 第1章 プラスチックリサイクルの規制と技術動向 第2章 プラスチックのケミカルリサイクル技術 第3章 プラスチックのマテリアルリサイクル技術 第4章 再生プラスチックの物性改善と品質評価 第5章 リサイクル可能な高分子材料の開発 第6章 プラスチックリサイクルの推進とその評価 --------------------- ●発刊:2024年2月29日 ●体裁:A4判 621頁 ●執筆者:58名 ●ISBN:978-4-86798-010-1 ---------------------
-
【書籍】セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発(No.2237)
-電子部品、構造部品、放熱部品、モータ、工具、電池- ★製造時に発生するCO2を削減する「低温プロセスの開発」「焼成時間の短縮」 ★最終製品の性能や信頼性につながる「微細構造、組織の制御」「焼結体の緻密化」 --------------------- ■ 目 次 第1章 原料粉末の製造技術とその特性 第2章 成形技術、プロセスと脱バインダー技術 第3章 各焼結技術の特徴、メカニズムとプロセス最適化 第4章 焼結プロセスの解析、シミュレーション技術 第5章 ファインセラミックスの焼成技術と微構造制御 第6章 金属、磁性材料の焼結技術と緻密化 --------------------- ●発刊:2024年2月29日 ●体裁:A4判 525頁 ●執筆者:52名 ●ISBN:978-4-86798-009-5 ---------------------
-
【書籍】食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応(No.2063BOD)
■目次<抜粋> 第1章 市場の変化、新たなニーズ 第2章 規制動向、求められる試験 第3章 食品容器・包装材の環境対応 第4章 紙、環境負荷低減材料の開発とその容器、包装への応用 第5章 鮮度保持包材、容器・包装の設計と性能評価 第6章 レトルト、テイクアウト食品に向けた容器・包装材の設計と性能評価 第7章 食品容器・包装のユーザビリティ向上 第8章 食品容器・包装用インキ、接着剤の設計と規制・環境対応 第9章 食品、飲料品メーカーによる食品・飲料容器包装の開発、採用例 -------------------------- ●発刊:2020年9月30日 ●執筆者:58名 ●体裁:A4判 491頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-803-6 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-020-0 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】不純物の分析法と化学物質の取り扱い(No.2232)
◎ 微量金属元素、変異原性不純物など、製品に含まれる様々な不純物の解析をまとめた1冊!! ◎ 改正安衛法に向けた規制動向、社内教育、ラベル作成などの実務への活用! --------------------- ■ 目 次 第1章 医薬品に関する分析法と不純物の取り扱い 第2章 食品中に含まれる不純物分析の手順・実例 第3章 化粧品に含まれる不純物分析の手順・実例 第4章 工業材料に含まれる不純物分析の手順・実例 第5章 化学物質の安全な取り扱いと労働安全への取り組み 第6章 化学物質の管理法と規制動向 第7章 国内外におけるSDS/ラベル作成 --------------------- ●発刊:2024年1月31日 ●体裁:A4判 599頁 ●執筆者:60名 ●ISBN:978-4-86104-998-9 ---------------------
-
【書籍】車室内空間の快適性向上と最適設計技術(No.2231)
☆CASE時代に向けた室内空間の変化とインテリアデザイン、製品開発、CMFのヒントを掴む! ☆室内空間の安全性と快適性の両立に向けた車室内部材の開発と展望 --------------------- ■ 目 次 第1章 CASEで変わる自動車室内空間の展望 第2章 自動車室内空間における空気質の設計、快適化 第3章 心地よい空間に向けた音響、制振、遮音に関する開発 第4章 運転席、シート周りの快適化 第5章 自動車室内空間における視認性を良くする部材、デバイス技術 --------------------- ●発刊:2024年1月31日 ●体裁:A4判 634頁 ●執筆者:63名 ●ISBN:978-4-86104-997-2 ---------------------
-
【書籍】キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック(No.2229)
~サンプルの種類や目的に応じた最適な条件設定のコツ~ ☆ バイオ試料や環境汚染物質、低濃度成分や微量不純物など、 精密さが求められる分析、微細なサンプルの解析のために! ☆ 検出感度、再現性や分離度が高く、 短時間で低ランニングコストの分析技術 その活用法! --------------------- ■ 目 次 第1章 キャピラリー電気泳動法(CE)の測定上の留意点 第2章 イオンクロマトグラフィー(IC)の測定上の留意点 第3章 CEによる生体試料の分析事例 第4章 CEによるバイオ医薬品での分析事例 第5章 CE・ICによる食品関連成分の分析事例 第6章 CE・ICによる環境試料・環境汚染物質の分析事例 第7章 工業用原料・材料の分析事例 第8章 分析化学における測定値の信頼性評価の手法と活用法 --------------------- ●発刊:2023年12月27日 ●体裁:A4判 492頁 ●執筆者:69名 ●ISBN:978-4-86104-993-4 ---------------------
-
【書籍】実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法(No.2230)
-AI、ロボット技術、ChatGPT、MI、ベイズ最適化、秘密計算など- ☆実験者、熟練度、実験日によるバラツキを削減!! ☆「ケタ違いの開発スピード」、「圧倒的なコスト削減」を実現する秘策を大公開!! --------------------- ■ 目 次〈抜粋〉 第1章 実験自動化・自律化への期待と支援制度 第2章 ラボラトリーオートメーション実現へのステップ 第3章 自動・自律実験の運用における組織体制と社内展開の仕方 第4章 自動実験設備・自律型実験システムと研究開発業務への導入 第5章 RPAによる研究開発業務効率化と生産性向上 第6章 協働ロボによる実験の短縮と応用 第7章 AI技術の活用 第8章 ベイズ最適化 第9章 自動・自律実験による材料探索 第10章 ラボラトリーオートメーションに向けた取り組みと事例 --------------------- ●発刊:2023年12月27日 ●体裁:A4判 545頁 ●執筆者:89名 ●ISBN:978-4-86104-994-1 ---------------------
-
【書籍】ラジカル重合を中心としたポリマー・微粒子・コーティング材の合成,応用,トラブル対策(No.2130BOD)
■目次<抜粋> 第1章 重合理論および反応メカニズム,その解説 第2章 重合法の種類とメカニズム 第3章 開始剤,分散剤,禁止剤や添加剤の種類とその使い方 第4章 リビングラジカル重合の工業的応用,新材料作成への応用 第5章 光ラジカル重合・光リビングラジカル重合反応のメカニズム 第6章 工業的応用および高分子微粒子の作成と応用 第7章 グラフト化による高機能化とその応用 第8章 解析および作られた物質の評価,シミュレーション 第9章実務トラブルや事故事例とその対策 -------------------------- ●発刊:2020年2月28日 ●執筆者:62名 ●体裁:A4判 658頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-776-3 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-013-2 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】プリント配線板材料の開発と実装技術(No.2054BOD)
■目次〈抜粋〉 1章 実装部品の将来動向 2章 車載機器基板の耐熱、耐振性 3章 カーエレクトロニクス、車載基板 4章 パワエレ機器に向けた基板材料の開発 5章 パワエレ機器応用に向けた高耐熱実装技術 6章 高周波基板材料の開発 7章 高周波基板の設計 8章 フレキシブルプリント配線板の開発 9章 部品内蔵基板技術の開発 10章 小型、薄層化に対応したプリント基板 11章 接続信頼性向上 12章 微細配線形成技術 13章 基板積層のためのビア形成 14章 ノイズ対策技術 -------------------------- ●発刊:2020年5月29日 ●執筆者:65名 ●体裁:A4判 713頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-787-9 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-012-5 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術(No.2228)
◎4~5Vの高電圧に対応するには? 容量、サイクル特性を高めるための技術を徹底解説! ◎温度状態、健全状態を推定するには? シミュレーション、マネジメント技術を詳解! --------------------- ■ 目 次 第1章 EV・車載電池の開発動向 第2章 車載電池に向けた全固体電池の開発 第3章 車載電池に向けた新規電解質の開発 第4章 車載電池に向けたポストリチウムイオン電池の開発 第5章 車載電池に向けた負極材料の開発 第6章 車載電池に向けた正極材料の開発 第7章 車載電池のバッテリーマネジメント、状態推定技術と安全設計 第8章 EVバッテリーケースの軽量化とその接合技術 第9章 車載電池のリサイクル・リユース技術 第10章 車載電池の充電、給電技術 第11章 車載電池の利用効率の向上技術 --------------------- ●発刊:2023年11月30日 ●体裁:A4判 529頁 ●執筆者:60名 ●ISBN:978-4-86104-992-7 ---------------------
-
【書籍】造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集(No.2227)
★ 各種造粒のメカニズム、プロセス、操作パラメータ設定、トラブル対策までが1冊で学べる! --------------------- 第1章 造粒物の粒度分布・粒子径・流動性・付着性の評価 第2章 各種造粒法における最適な装置選定、運転操作とスケールアップ 第3章 医薬品の造粒プロセスの設計とその事例 第4章 食品、化粧品の各種造粒操作とその事例 第5章 合金、金属の造粒操作、微粒化 第6章 電子部品材料の造粒事例 第7章 樹脂、化成品における造粒操作のポイント 第8章 バインダー(結合剤)、添加剤の種類、特性、使用法 第9章 造粒装置・操作におけるトラブルと対策 第10章 シミュレーション、AIを駆使した造粒プロセス最適化 第11章 連続生産技術動向、リアルタイムモニタリング活用による品質管理 --------------------- ●発刊:2023年11月30日 ●体裁:A4判 576頁 ●執筆者:58名 ●ISBN:978-4-86104-991-0 ---------------------
-
【書籍】VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例(No.2111BOD)
■目次 第1章 VR、立体映像における視覚特性と映像酔い 第2章 VR/AR向けヘッドマウントディスプレイの開発動向 第3章 空中、3D映像表示技術の開発動向 第4章 触覚・力覚の提示技術と応用事例 第5章 聴覚の知覚特性と音響再現技術、応用システムの開発事例 第6章 温冷感覚の知覚特性と提示技術 第7章 味覚・嗅覚の提示、拡張技術と応用事例 第8章 ものづくり、作業支援への活用事例 第9章 医療分野への活用事例 第10章 学習、トレーニング、観光分野への活用事例 -------------------------- ●発刊:2021年6月30日 ●執筆者:64名 ●体裁:A4判 576頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-850-0 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-011-8 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(No.2110BOD)
■目次 第1章 『匂い』解析への人工知能の活用とモデリング 第2章 『味覚』解析への人工知能の活用とモデリング 第3章 『視覚』解析への人工知能の活用とモデリング 第4章 『触感』解析への人工知能の活用とモデリング 第5章 『音』解析への人工知能の活用とモデリング 第6章 生体情報の収集とその機械学習による解析 第7章 『感情・情動』の評価・モデリングへの人工知能の活用 第8章 『認知機能/動作』の評価・モデリングへの人工知能の活用 第9章 感性・感覚データの時系列化と機械学習への応用 -------------------------- ●発刊:2021年6月30日 ●執筆者:69名 ●体裁:A4判 533頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-849-4 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-007-1 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】高熱伝導材料の開発(No.2001BOD)
■ 目 次 第1章 高分子の熱伝導のメカニズム 第2章 熱伝導性フィラーの特性 第3章 フィラーの混練、分散と配向制御技術 第4章 太陽電池の電気化学測定と解析 第5章 構造制御、分子設計による樹脂の高熱伝導化 第6章 樹脂材料の熱膨張制御技術 第7章 高熱伝導エラストマー、炭素材料の開発 第8章 パワー半導体、車載電子機器、LEDに求められる高熱伝導性樹脂材料の開発 第9章 パワー半導体、車載電子機器、LEDの放熱実装、放熱構造の設計 第10章 放熱材料の熱伝導特性の評価、解析技術 -------------------------- ●発刊:2019年7月31日 ●執筆者:60名 ●体裁:A4判 524頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-754-1 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-006-4 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術(No.2220)
-成膜技術、リソグラフィ、エッチング、CMP、洗浄- ★ムーアの法則の限界が叫ばれる中、微細化技術の開発はどこまで続くのか!? 新構造、新材料の適用が進む、先端半導体製造「前工程」の最新技術を網羅した一冊 --------------------- ■ 目 次 第1章 半導体ウェハの研磨、加工技術とイオン注入 第2章 成膜技術の開発動向と高品質薄膜の作製 第3章 レジスト材料の開発動向と塗布、除去技術 第4章 次世代リソグラフィ技術の開発動向と微細化技術 第5章 ドライエッチング技術の開発動向とプロセス制御 第6章 ウェットエッチング技術の開発動向 第7章 CMPプロセスの開発動向と分析、評価技術 第8章 半導体の洗浄技術、メカニズムと分析、評価技術 --------------------- ●発刊:2023年9月29日 ●体裁:A4判 630頁 ●執筆者:58名 ●ISBN:978-4-86104-982-8 ---------------------
-
【書籍】エポキシ樹脂の配合設計と高機能化(No.2222)
-高耐熱、高熱伝導化と絶縁性、低誘電率化、強靭化- ★ 高周波基板、半導体封止など最新エレクトロニクス実装材料に応える“具体策”が先進企業の事例からわかる! ★ 最適な硬化剤の選択・使用量・硬化プロセス条件の最適化! 低温速硬化の実現による環境負荷低減! --------------------- 第1章 エポキシ樹脂の特徴と合成反応と硬化制御技術 第2章 エポキシ樹脂の使いこなし 第3章 エポキシ樹脂の評価法 第4章 耐熱性、難燃性向上事例 第5章 高熱伝導化と絶縁性向上、低誘電化事例 第6章 エポキシ樹脂の強靭化、耐久性、耐食性向上技術 第7章 エポキシ樹脂の接着性向上技術 第8章 エポキシ樹脂の環境対応動向 --------------------- ●発刊:2023年10月31日 ●体裁:A4判 481頁 ●執筆者:52名 ●ISBN:978-4-86104-988-0 ---------------------
-
【書籍】CO2排出量の算出と削減事例(No.2219)
-LCAによる定量化/カーボンニュートラルの推進- ★ 原料、中間品、加工、物流、使用、廃棄のCO2排出量をいかに正確、かつ効率的に算出するか! ★ 先行企業が明かす、サプライチェーンを巻き込んだカーボンニュートラル活動の取り組み! --------------------- ■ 本書のポイント LCA評価の進め方 CO2排出量、削減貢献量算定の具体例 カーボンプライシングの概要と活用 カーボンニュートラルの推進事例 --------------------- ■ 目 次 第1章 カーボンニュートラルの動向、政策と求められる企業対応 第2章 温室効果ガス排出量の算出法 第3章 温室効果ガス排出量の評価事例 第4章 カーボンプライシングの動向と排出権取引、気候変動開示 第5章 カーボンニュートラルに向けた取り組み例 --------------------- ●発刊:2023年9月29日 ●体裁:A4判 568頁 ●執筆者:55名 ●ISBN:978-4-86104-981-1 ---------------------
-
【書籍】出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方(No.2221)
★ 「顧客ニーズに拠らない基礎研究」、「出口の見えない応用研究」からの脱却! ★ 売れる新商品、競争力ある新製品を早期に事業化するための仕組み作りと実施ポイントに迫る! --------------------- ■ 目 次 第1章 出口を意識したR&D戦略策定のポイント 第2章 出口戦略に向けた研究開発組織・体制とマネジメント 第3章 研究の出口をイメージできる人材の育て方、意識の変え方 第4章 出口を意識させるR&Dテーマ企画書と検討項目の設定 第5章 出口戦略に基づく研究開発テーマ評価、進捗管理のポイント 第6節 出口を見据えた研究開発テーマの発掘 第7節 出口を見据えたオープンイノベーションの推進 第8節 出口戦略に基づいたR&Dテーマの設定と経営層への説明、説得の仕方 --------------------- ●発刊:2023年10月31日 ●体裁:A4判 571頁 ●執筆者:53名 ●ISBN:978-4-86104-987-3 ---------------------
-
【書籍】研究開発部門の新しい“働き方改革”の進め方(No.2145BOD)
■目次<抜粋> 第1章 感染症対策の基本 第2章 ポストコロナ時代の労働法制や人事制度 第3章 R&D部門の新しい働き方 第4章 セキュリティ対策、情報漏洩対策 第5章 社員(研究者、技術者)の取り組みを評価する方法 第6章 研究者の人材育成とコミュニケーション 第7章 他部門との連携の取り方 第8章 オープンイノベーションの進め方と留意点 第9章 R&Dテーマの進捗管理と遅れ対策 第10章 感染症対策に向けたオフィス・研究所の作り方 第11章 新しい働き方の各企業の取り組み事例 -------------------------- ●発刊:2022年3月31日 ●執筆者:60名 ●体裁:A4判 463頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-875-3 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-002-6 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------
-
【書籍】疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用(No.2147BOD)
■目次<抜粋> 第1章 ゲノム・エピゲノム解析による変異遺伝子の同定 第2章 プロテオミクス解析による疾患原因の解明 第3章 トランスクリプト―ム解析による疾患原因の解明 第4章 マルチオミクス、トランスオミクス解析による疾患原因の解明 第5章 各疾患でのゲノム・オミクス関連データベース 第6章 神経変性疾患、精神疾患の原因とその診断・治療への活用 第7章 がんの発症原因とその診断・治療への活用 第8章 希少疾患・難病の原因とその診断・治療への活用 -------------------------- ●発刊:2022年3月31日 ●執筆者:83名 ●体裁:A4判 530頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-877-7 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-003-3 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします --------------------------