ねじを基礎から学びたい方必見!「基礎から学ぶねじの教科書Vol.1【基本用語と種類】」トータルファスナーメーカーの第一工業(株)がお届けします。
第一工業株式会社 鋲螺事業部(ネジ・ボルト・ナット等締結部品 製造販売. 静岡県浜松市)
ねじの形状や基本用語や種類など、ねじの基礎知識をまとめた技術資料「基礎から学ぶねじの教科書Vol.1【基本用語と種類】」を作成しました。 ねじは小さくて目立たない存在ですが、私たちの身近な製品によく使われています。自動車や建物、パソコンやロボットの他、小惑星探査機や医療にも使われるなどさまざまな分野で活躍する重要な部品です。 本資料では、ねじの基本的な知識について、図を使ってわかりやすくご説明しています。 ねじの基礎を理解したい方は、ぜひご覧ください。 【掲載内容】 ◆ねじとは(役割と呼び方) ◆ねじの形状と基本用語 ◆ねじの種類
関連リンク
ねじの形状や基本用語や種類など、ねじの基礎知識をまとめた技術資料です。
ねじの材料から加工法、検査、評価試験まで。ねじ作りのすべてがわかる「(完全版)ねじの周辺技術の教科書」です。
構造用材料から新素材まで。ネジの材料がよくわかる技術資料です。
成型、熱処理、表面処理など、ねじの「加工法」がよく分かる技術資料です。
ねじの性能や品質の確保に重要な役割を果たす「検査」と「評価」がよく分かる技術資料です。