- キャンペーン
無料体験レッスン募集中 期間2025年10月~12月 対象分野:ロボットオフラインプログラミング & PLC制御プログラム検証(仮想試運転)

株式会社テックスイートジャパン (旧セニット・ジャパン)
デジタルツインシミュレーションFASTSUITE Edition2の導入をご検討されているお客様に対して、実際の操作を体験して頂きながら基本的な機能を習得していただく無料体験レッスンを開催いたします。 今回は、ロボットオフラインプログラミングとPLC制御プログラム検証(仮想試運転)の2つのコースを用意いたしました。 ご希望の方は、下記添付資料に必要事項を記入して、PDFでメール送付ください。

- 開催日時
- 会場
- 参加費
関連資料
関連製品情報
-
スポット溶接ロボットオフラインプログラミング
ロボット1台によるスポット溶接作業から何十台のロボットが同時に稼働する車体スポット溶接組立工程までサポートします。
•代表的な3DCADデータのダイレクト入力機能 •CAD中間フォーマット入力は標準装備 •世界中のロボットメーカーをサポート •直感的でタブレット感覚の操作性(オブジェクト指向) •サーボガン自動開閉機能とガンチェンジ機能のサポート •複数台ロボットや外部軸などに対するI/O同期設定可能。 •協調動作定義(マスター&スレーブ機能)が可能 •CAD上の点データから面直計算してツールパスを自動作成 •アプローチ/リトラクトのパラメーター設定(テンプレート化)でパス作成を自動化 •治具やクランプなどを考慮したコントローラー仕様や溶接条件を簡単にパラメーター入力可能 •到達性検討、干渉チェック、エラーモニタリング等の解析機能 •キャリブレーション機能を搭載 •スポット溶接パラメーターの事前定義 •速度、加減速、同期コマンド、I/Oシグナルなどの定義 •動作シミュレーションの3DPDF動画出力 •実機ロボットコントローラーの仕様に準拠したダウンローダーを搭載 •実機ロボットプログラムをアップロードしてシミュレーション再現が可能
-
アーク溶接ロボットオフラインプログラミング
自動干渉回避最適化機能をアーク溶接オフラインに搭載。工程間のフライバイ時でも干渉回避したパス作成が可能
*3D形状のエッジ/線データの近接面から面直計算して溶接パスを簡単に自動作成 *任意な部位でトーチ角度を指定した溶接パスも自動作成 *アプローチ/リトラクトのパラメータ設定による自動ツールパス作成 *動作パス補間機能にて溶接動作の最適化。 *自動ツール交換機能 (トーチ交換した状態で溶接ツールパスを作成することで可能) 豊富なシミュレーション便利機能 *自動干渉回避最適化機能をアーク溶接オフラインに搭載。工程間のフライバイ時でも干渉回避したパス作成が可能 *高性能干渉検出機能と品質モニタリング機能 *溶接トーチを固定したまま外部軸を動かしてパスを作成する外部軸補間機能 *複数のロボットとポジショナーを使用した協調動作が可能 *スティッチ溶接機能(自動的に設定したシームの長さで断続的な溶接ツールパスを作成) *ボックス溶接機能(自動的にボックス溶接特有の溶接ツールパスを作成) *下向き溶接機能(ツールの向きが常に下になるように、外部軸に対して自動垂直補間計算)
-
バーチャル制御プログラム検証
デジタルツインファクトリーの実現に向けて何から着手するか?
1)リソースビルダー ロボット、加工機、コンベア、冶具などの生産設備は、スケルトンテンプレートを使って効率的にデジタル設備モデルとして定義され、カタログ化が可能。デジタル設備モデルは、3D形状だけでなく、キネマティックス、メカニカルアダプター、エレクトリカルアダプターで構成され、高パフォーマンスシミュレーションのために軽量化・簡略モデルとしてサポート 2)レイアウトビルダー デジタル設備モデルを使ってワークセルやライン全体のレイアウト設計・検討を行うツールです。 ロボット1台の単一セルから複雑な自動化生産ラインに至るまですべてのデジタル設備モデルを論理的に結合。ピック&ドロップのロボット教示、シミュレート機能や到達性検討などの設備成立性検討も可能。 3)オフラインプログラミング ワークピースに加工技法を定義するという「プロセスジオメトリ」の考え方を採用しており、加工対象の3Dデータを利用してロボットや加工機の動作を定義し、シミュレーション検証を行います。ロボットアーム先端に取付けられたガンツール情報から合致する加工技法が自動的に選択され、動作軌跡の最適化・自動化が可能となります。
-
バーチャルコミッショニング【工場全体をシミュレーション】
RF::Suiteは工場全体の生産ライフサイクルを通して製造現場のデジタル化を推進する新しいバーチャルプラント製品です。
RF::Suite製品のメインモジュールは、 YAMS、 ViPer、 RobSimから成り、デジタルツイン構築に必要な多くの機能を揃えています。これらの3つのモジュールでメカニカル挙動、ロジック挙動、ロボット挙動を表現できます。ハードウェアインループ(HIL)及びソフトウェアインループ(SIL)の両方の接続方式でシミュレーションが実行可能になります。 YAMS は複雑な3Dデジタル設備モデルに対するメカニカルシミュレーション機能を提供します。 正確に生産ラインの視覚化でき、キネマティックス(数値運動学)機能を有しており、複雑な生産システムの機械的動作を完全にシミュレーションできます。搭載しているスクリプトを使用して、センサーや複雑なマテリアルフローも簡単に作成できます。 ViPer は仮想生産システム内の設備装置のロジックシミュレーションのために使用されるものです。個々の制御ファンクションブロックを作成して、リソースライブラリーの中で管理することもできます。ViPer でのプログラミングは、IEC61131で知られているすべてのプログラミング言語が利用可能です。
-
熱変形シミュレーションJWELDとロボットオフラインとの連携
ロボットオフラインFASTSUITE Edition2 と溶接熱変形シミュレーションJWELDとの連携ソリューション
【JWELDは(株)JSOLが開発した国産溶接シミュレーションソフトウェアです】 1.固有ひずみ法による高速計算と最適化機能により、短時間で溶接変形の小さい溶接順序を算出 2.シミュレーションによる変形低減の検討でひずみ取り工数を削減 3.任意の工程ごとに溶接変形量を色で可視化。 4.熱ひずみを抑える溶接順序を導出。膨大な試行計算を繰り返し、ひずみの小さな溶接工程を探索 【FASTSUITE Edition2 はデジタルツインファクトリーを実現するソフトウェアです。】 FASTSUITE Edition2は、設備コンポーネントの挙動定義からレイアウト設計、オフラインプログラミング、仮想試運転までのソリューションを提供します。 実際の工場と同じコンセプトに基づいて、デジタル工場を構築でき、単一のロボットセルでプログラム作成する中小企業にも最適な製品であると同時に、10台以上のロボットが稼働する工場全体の適用検討から3Dシミュレーション検証まで行う大企業にとっても有益なソリューションです。
-
デジタル設備レイアウト検証
デジタル設備モデルをすばやく簡単に構築して、ワークセルやライン全体の3Dベースのレイアウト検証が可能です。
レイアウトシミュレーションに必要なシンプル教示及びシミュレーション実行機能を標準搭載しております。 「3D インフラストラクチャー」 *ジオメトリーカーネル(Parasolid) *オブジェクト指向のGUI *3DCAD中間フォーマット入力機能の標準装備 (IGES, STEP, JT, AML, STL, etc ) *データクリーニング機能 (軽量化、簡略化) 「3Dシミュレーター基本機能」 *リプレイスライダー機能 *ツールアンロック機能 *プロセスジオメトリーの事前定義 (ツールパス計算用ワークピース作成) *干渉チェック *ツールパスの2D/3D表現 「レイアウト・ビルダー」 *ドラッグ&スナップ機能による設備の配置検討 *メカニカル&エレクトリカルアダプター(設備の連結) *到達性検証及びスペース検証 *工程検証:シンプルティーチング(ピック&プレイス)
-
ユーザー事例 トライエンジニアリング株式会社
主要なロボットメーカーとの技術交流により、いろんな加工技術に対応したロボット自動化システムを提案しているパイオニア企業です。
サーボ加圧式ロボットヘミングシステム 低コスト、省スペース、多様なワーク搬出入が可能で、少量多品種から大量生産までロボット&冶具の組合せが対応可 ヘム専用制御機能によるプログラム上での加圧設定可能 加工中のロボットたわみ変化に対応し、加圧力を制御 ローラーチェンジ機能による多彩なローラー形状に対応 切削加工ロボットシステム 汎用ロボットによるフライス加工、エンドミル加工、穴明加工、バリ取り加工を実現 さまざまな角度からのワークアプローチが可能 走行軸等の組合せにより加工領域拡大が可能 ATCによりワーク搬送から加工までの作業が可能 ロボットFSW(摩擦攪拌接合)システム トライエンジニアリングと日立パワーソリューションズの共同開発 加圧制御による高品質なFSW接合が可能 材料を溶かさず、接合歪や内部欠陥が少ない接合技術 ロボットポリッシングシステム 精密加圧制御研磨加工ロボット: サーボ加圧制御:ロボットは製品形状に沿ってティーチングするだけ。 微細加工制御:独自のツール自重コントロール。
-
ユーザー事例 株式会社ヒロテック
世界有数の自動車部品メーカーのヒロテックが、FASTSUITE Edition2を使ってデジタルツインファクトリーを構築
◆7軸ローラーヘミングシステム(ヒロテック特許取得済)◆ ヒロテック独自開発の7軸新型ローラーツールを使って、省スペース、多様なワーク搬入出が可能で、少量多品種から大量生産まで対応可 1.コーナー部の高速処理や可動範囲の拡大を実現 2.サーボ外部軸により、ローラーが加圧軸を中心に回転可能 3.加圧力は内蔵のコイルバネにより押込み量で調整 ◆バーチャル試運転機能の評価活動◆ 目指している付加価値バリューは、現在設備据付後に行っている実機ロボット及びPLCプログラムの修正を据付前に机上で完成させることである。 1.設備のクラッシュがなくなり、トラブルを未然に防ぐ。 2.海外工場の設備立ち上げ時の出張費の低減 3.ラダープログラムのエラーデバッグテストの回数を増やす 4.機械設計者と電気設計者間のコラボレーションツールになる。 5.長期休暇時期しか出来なかった設備の変更工事が週末1回だけにする 6.実機仮設によるトライが不要になり、仮設・解体も不要 7.納期短縮・低コストを実現
-
技術白書 デジタルツインファクトリー実現に向けて
最新のIoT技術や革新的な製造・加工テクノロジー、俯瞰的検証機能を搭載した「デジタルファクトリーソフトウェア」について
最初の領域として、製造工程と生産準備作業の可視化及びその検証を可能にするものです。 このことはとても大事なことで、ほとんどの工場(生産ライン)は、ゼロから新規構築されるのではなく、現行の製造ラインを稼動させながら、部分的な工程変更や設備の入替え・再構築が実施されます。 そのこと自体は何も新しい事ではありません。 すでに多くのデジタルマニュファクチャリングソフトウェアが、部門ごとに長年使われて来ているからです。 但し、今までと違うことは、インダストリー4.0の考え方やコンセプトを現実工場とバーチャル工場の両方に埋め込むことで、現実工場で使われている全ての生産システム(設備・工程・加工属性など)を正確にバーチャル空間に再現することです。 それは、単なる3次元モデリングやキネマティックス(機構運動方程式)の忠実な再現だけでなく、製造ユニットのロジカル挙動や制御コントロールまでの再現を意味するものです。 故に、これをデジタルツイン工場とも言われています。 事前に定義・検証された製造プロセス全体を、機敏で自律管理能力を持った製造ユニットに変える唯一の方法になります。