<ねじの「ゆるみ」について教えます>「基礎から学ぶねじの教科書Vol.3【ゆるみと対策】」を無料進呈。トータルファスナーメーカーの第一工業(株)からお届けします。
![第一工業株式会社](https://image.mono.ipros.com/public/company/logo/6eb/2045777/IPROS17781763605334962439.gif?w=170&h=170)
第一工業株式会社 鋲螺事業部(ネジ・ボルト・ナット等締結部品 製造販売. 静岡県浜松市)
ねじの基礎知識(ねじのゆるみ)についてわかりやすくまとめた「基礎から学ぶねじの教科書Vol.3【ゆるみと対策】」を無料進呈中です。 ねじの「ゆるみ」についてご存知ですか? ねじは、さまざまな機械や建築構造物に使われていますが、外力や振動が加わることによって、ねじが予期せずゆるむことがあります。 ねじがゆるむと、動作不良、機械構造物の解体や破壊に至る重大な事故を招きます。そのため、ゆるみの防止は、ねじ締結体の強度や性能などの信頼性を確保する上で重要な課題です。 本資料では、ねじのゆるみの種類や防止対策、耐ゆるみ性能の試験方法など、ねじの「ゆるみ」の基礎について、図を使ってわかりやすくご説明しています。 是非ご覧ください。 【掲載内容】 ◆ゆるみが起こる仕組み ◆ゆるみの種類(回転ゆるみと非回転ゆるみ) ◆ゆるみの防止対策 ◆耐ゆるみ性能の測定方法
![ねじの教科書Vol.3](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/a6e/70779/IPROS21814725660232104712.jpeg?w=280&h=280)
関連資料
関連リンク
ねじの「ゆるみ」の基礎について解説します。
ねじの基本用語や種類について解説します。
ねじの「締結」する仕組みについて解説します。
ねじの材料、加工法、検査・評価についてイラスト付きで解説します。
ねじに使用する「材料」について解説します。
ねじの「製造工程」である成型加工、熱処理、表面処理について、詳しく解説します。
ねじの「性能」と「品質」を確保する為の「検査・評価」について詳しく解説します。