ねじの締付けについて知りたい方必見!「基礎から学ぶねじの教科書Vol.2【ねじの締まる仕組み】」トータルファスナーメーカーの第一工業(株)がお届けします。
第一工業株式会社 鋲螺事業部(ネジ・ボルト・ナット等締結部品 製造販売. 静岡県浜松市)
ねじの基礎知識(ねじの締付け)についてわかりやすくまとめた「基礎から学ぶネジの教科書Vol.2【ねじの締まる仕組み】」をお届けします。 「ねじがどうして締まるのか?」をご存知ですか。 ねじが締まるのは、締め付けた時に発生する軸力(元に戻ろうとする力)が働いているからです。軸力が適切でない場合、ゆるみや破損の原因となります。 ねじ締結において、軸力は重要な役割を担っています。このため、締付け管理法を使って軸力を管理することが重要です。 本資料では、ねじの締結原理や軸力について、図を使ってわかりやすくご説明しています。 ねじの基礎を理解したい方は、是非ご覧ください。 【掲載内容】 ◆ねじの原理(斜面とつる巻き線) ◆ねじの締まる仕組み ◆締付けトルクと軸力の関係性 ◆軸力の測定方法
関連リンク
「ねじがどうして締まるのか?」ねじの基礎知識(ねじの締付け原理)についてわかりやすくご紹介します。
ねじの形状や基本用語や種類など、ねじの基礎知識をまとめてご紹介します。
ねじの周辺技術の教科書Vol.1~Vol.3の内容を1冊にまとめました。
ねじの材料、加工法、検査、評価試験についてご紹介します。
ねじの強度や機械的性質と関係している「材料」(鉄鋼材料やステンレス鋼、アルミ、チタン、樹脂など)について、ご紹介します。
ねじの製造に関わる、成形加工や熱処理、表面処理などの「加工法」についてご紹介します。
ねじの性能や品質の確保に重要な役割を果たす、「検査・評価」についてご紹介します。