ユーロフィンFQL株式会社 公式サイト

リチウムイオン電池の評価/解析ガイドブック【※無料プレゼント】

年々増えるバッテリー発火事故への対応・防止策に必見!解析・評価手法、チェックポイントはどこ?製計・品質管理をサポートします

本資料は、バッテリーに関するノウハウがない方から、 リチウムイオンバッテリー搭載機器の開発者までを対象に、 発火・発煙リスクを検証する重要性と、検証方法を解説した資料です。 リチウムイオンバッテリーの信頼性と安全性を評価してきた実績をもとに、 加熱限界試験や釘差し試験、長期保管後の再充電を想定した動作検証など、 各評価を行う意味と、試験の種類をご紹介しています。 年々増えるバッテリー発火事故への対応・対策にお悩みの方に必見の一冊です! 【掲載内容】 ■バッテリ故障解析について      ■バッテリ評価について(信頼性/安全性) ■バッテリパック保護回路検証について ■バッテリの製造品質リスク確認 ※リチウムイオン電池の評価/解析ガイドブックは<カタログをダウンロード>よりご覧いただけます。  お問い合わせもお気軽にどうぞ。

ユーロフィンFQLの製品カタログ一覧はこちらをチェック

基本情報

【事業紹介】 ・バッテリユニットの安全性評価・寿命試験・特性評価  (電池セル安全性評価、バッテリパック保護回路検証、寿命・特性評価) ・信頼性評価(バッテリの寿命試験/特性評価、既存機器で対応できない応用評価試験) ・電源ユニット・ACアダプタの安全性評価試験、ノイズ耐量評価、特性評価 【主な設備】 ・バッテリテストシステム(充放電試験器)   バッテリ(鉛バッテリ含む)の充放電サイクル試験等    カスタマイズにより(任意の)仕様設定可能    プログラム設定による自動サイクル試験可能 ・アドバンストセーフティテスター(ADST)   二次電池の安全性評価    外部短絡、温度 (-40~+100℃)    内部短絡(釘刺し試験)、 外圧(圧壊試験)  ※上記は~5Ahの対応設備。   ~50Ah対応設備は2025年12月導入予定。

価格帯

納期

型番・ブランド名

バッテリー(二次電池)、ACアダプタ、電源の安全性評価試験。焼損・発煙・発火、短寿命等の不具合解析

用途/実績例

※詳細はパンフレットをダウンロードするかお問い合わせください

関連動画

ラインアップ(7)

型番 概要
電源・バッテリ搭載製品の規格試験代行サービス 家庭用・商用電気製品のに適用される数々の公的規格試験(JIS,UL,IEC他)を受託
電源・ACアダプタの評価/故障解析 想定される故障モードから適切な信頼性評価・試験内容を抽出しご提案
発煙・発火・焼損原因究明解析 電器・電子製品の発煙・発火・焼損原因究明を受託
市場稼働装置・設備の寿命評価、劣化診断 フィールドで稼働中・ご使用中の、機器設備の劣化度合いや余寿命を見える化・定量化
応用受託試験(信頼性評価試験・環境試験・故障再現試験) 物理的な配線の切換回路や各種センサ等と連携制御させることで、従来の試験機での実施ができない難解な信頼性評価試験、環境試験、再現試験を実現
OEM品の品質確認・サプライヤ管理・市場品調査 サプライヤ工場監査からOEM製品の品質確認、市場品の真贋判定の一助となる市場品調査など、サプライヤ品質管理業務の一部を受託
Automotive SPICEプロセス構築支援 バッテリー管理システム(BMS)は電気自動車において特に重要。車載ソフトウェア開発の適合要求として強く求められるAutomotive SPICEの理解と、開発プロセス構築を支援

バッテリ解析評価ガイドブック

技術資料・事例集

バッテリユニットの安全性・特性評価サービス

製品カタログ

設備紹介|アドバンストセーフティテスター(ADST)

仕様書

電源・ACアダプタの評価/故障解析サービス

製品カタログ

発煙・発火・焼損原因究明解析サービス

製品カタログ

技術資料|信頼性・機能性・安全性評価サービスメニュー

技術資料・事例集

電源・バッテリ搭載製品の規格試験代行サービス

製品カタログ

おすすめ製品

取り扱い会社

ユーロフィンFQL株式会社は、株式会社富士通研究所の分析部門、富士通株式会社の品質保証部を前身とし、材料分析、信頼性評価、安全性評価、故障解析にとどまらず、サプライヤ品質管理、製造工場の監査など製品品質の向上のための活動を長きにわたり行ってきました。また、品質にかかわるヒトの育成・教育支援、品質管理・製品含有化学物質管理システム・ソフトウェア開発プロセスの構築・改善支援など、品質を担う組織の課題解決にも貢献します。 ■信頼性評価・環境試験 各種信頼性評価、二次電池・電源等の発煙・発火等の安全性検証。耐候性・ガス腐食等の特殊環境の評価  ■故障解析 電子部品・機器の故障解析や、材料に関連した特性確認、不具合の詳細解析  ■品質関連システム・プロセス構築・改善支援 QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)目標達成に向け、CMMIやAutomotive SPICEといったモデルを用い、開発プロセスの改善をご支援  ■品質関連教育 『組織を活性化したい』『品質マインドを醸成したい』『新入社員の品質教育を行いたい』などなど、課題に応じた教育プログラムをカスタマイズ