粒子計測ゼミナール

粒子計測ゼミナール
「粒子径分布測定(粒度分布測定)の一般論」「光の基礎理論」「測定原理」についてご紹介します。
1~26 件を表示 / 全 26 件
-
粉体とは
「固体微粒子の極めて多数の集合体で、各粒子の間に適当な相互作用力が働いている状態」
最終更新日
-
粒の大きさ(粒子径)
見方によって同じ粒子でも大きさは変わります。
最終更新日
-
粒子径分布
粉粒体を適切に評価するためには、平均粒子径だけではなく、粒子径分布が重要です。
最終更新日
-
光の散乱
回折・屈折・反射
最終更新日
-
レイリーの散乱(Rayleigh scattering)
レーザ光の波長よりも非常に小さな粒子からの散乱光に適応される理論
最終更新日
-
ミーの散乱(Mie scattering)
レーザ回折・散乱式装置の拠り所
最終更新日
-
光の回折
ホイヘンスの原理
最終更新日
-
フレネルの回折
二次の球面波の相互干渉
最終更新日
-
フラウンホーファーの回折
平行光を利用した光の干渉
最終更新日
-
スリットの幅と回折光強度パターンの関係
光は波のような性質を持ちます
最終更新日
-
回折像の強度分布を表す式
開口部スリット幅=球形粒子の直径
最終更新日
-
干渉
水面に石を投げ入れた時の波面のモデル
最終更新日
-
屈折と反射
スネルの法則
最終更新日
-
吸収
減光(Extinction)と吸収(Adsorption)
最終更新日
-
レーザ回折・散乱
nm~μm~mm、幅広い測定範囲をカバーする粒子径分布測定装置です
最終更新日
-
動的光散乱(DLS)
粒子径・ゼータ電位測定!懸濁液やエマルション中の微粒子を高精度に測定します
最終更新日
-
粒子径による物理的特性の違いとは?
粉粒体のナノ~センチメートルまで!粒子径の違いによる各種物理的特性
最終更新日
-
粒子径測定における体積平均径[MV]とはどのような粒子径か?
[MV]は体積で重みづけされた平均径!
最終更新日
-
粒子径測定における個数分布と質量(体積)分布との違いとは?
同一の粒子径分布であっても表記の方法では、分布の形状が大きく異なりますので注意が必要です!
最終更新日
-
粒子径測定における屈折率の影響とは?
特に微小粒子径の粒子では、その屈折率により散乱現象は大きく影響があります。
最終更新日
-
マイクロトラックの試料供給器や周辺機器はなぜ多いのか?
信頼性の高い粒子径分布データを得るためには、特性に合った試料循環器などを選ぶことが重要な要素!
最終更新日
-
マイクロトラックが精度表示をしないのはなぜか?
粉体には絶対尺度がありません。
最終更新日
-
マイクロトラックは複数の試料を混合しても、結果を出せるのはなぜ?
独自の光学系設計、3本レーザ搭載、スリット状の検出器構造
最終更新日
-
マイクロトラック粒子径分布測定装置 測定結果の見方を教えて下さい
よくあるご質問、マイクロトラック粒子径分布測定装置の測定結果の見方をご説明!
最終更新日
-
マイクロトラック測定結果(要約データ)の記号の意味
測定結果(要約データ)の記号の意味を解説します。よくある質問とその回答もご覧頂けます。
最終更新日
-
高濃度噴霧液滴(スプレー・ミスト)のレーザ粒子径分布測定
デモ/分析受付中 エアゾル測定、高濃度噴霧のレーザ粒子径分布測定における多重散乱補正方法についての情報を掲載!
最終更新日