2023年10月16日
【技術者様必見】ねじ作りは圧造だけではありません。切削も溶接もあります。それぞれの技術の基礎知識がわかる【技術資料】を無料進呈!
<ねじ製造技術のキホン[切削・溶接編]『第一工業のねじ製造技術』掲載内容> ●切削加工とは ●切削加工の長所と短所 ●切削加工によるねじの製造工程 ●切削加工での注意点と対策 ●溶接加工とは ●プロジェクション溶接とTIG溶接 ●溶接加工での注意点と対策 詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。 また、それぞれの加工の改善事例を掲載した資料もございます。 詳細は関連リンクをクリックしてご覧ください。
ねじの製造技術のキホン「溶接加工」の基礎知識がわかります。 ねじ製造に利用する溶接加工の特徴や注意点などを説明します。
【掲載内容】 ・溶接加工の種類 ・プロジェクション溶接の長所と短所(キャップナット製造例) ・TIG溶接機の長所と短所(ボルトクランプ製造例) ・溶接加工での注意点と対策 ・切削・溶接加工品の紹介
ねじ作りは圧造だけではありません。ねじの製造技術のキホン「切削加工」について、加工工程から注意点まで、わかりやすく説明します。
【掲載内容】 ・切削加工の種類 ・切削加工の長所と短所 ・切削加工によるねじ製造工程(アルミナット編) ・切削加工での注意点と対策 ・切削・溶接加工品の紹介
ボルトとナット/カラーの圧造加工工程をわかりやすく説明します。ねじの製造技術のキホン「圧造加工」のことがわかる資料です。
【資料内容】 ・ねじの製造方法 ・圧造加工の長所と短所 ・冷間圧造加工の種類 ・ボルトの製造工程 ・ナット・カラーの製造工程 ・ナットの雌ねじ成形 ・FEM解析による製品設計 ・製造工程変更による改善事例
「塑性加工」と「切削加工」の組み合わせ!
加工方法 塑性加工だけでは精度の確保が難しい製品を、切削の二次加工を追加することで、より高精度でより付加価値の高い製品に仕上げていきます。 目的 弊社の所有する4段のヘッダーや6段のパーツフォーマーでは加工できない形状や精度を、切削二次加工を追加することで、最大限のコストパフォーマンスを発揮させることが可能です。 弊社ではNC旋盤を用いて、多種多様なナットやボルト、パーツなどねじ部品を製造しています。 ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
ねじの専門集団がつくった「基礎から学ぶねじの教科書」。ねじの種類から締結設計まで、基礎知識がわかります。無料進呈中!
ねじの基礎知識が絵付きで分かりやすく解説します。性能評価・製造方法もわかります。 是非ご覧ください。 <『基礎から学ぶねじの教科書』掲載内容> ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.1【基本用語と種類】 ・ねじとは(役割と呼び方) ・ねじの形状と基本用語 ・ねじの種類 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.2【ねじの締まる仕組み】 ・ねじの原理(斜面とつる巻き線) ・ねじの締まる仕組み ・締付けトルクと軸力の関係性 ・軸力の測定方法 ●基礎から学ぶねじの教科書Vol.3【ゆるみと対策】 ・ねじがゆるむ仕組み ・ゆるみの種類(回転ゆるみと非回転ゆるみ) ・ゆるみの防止対策 ・耐ゆるみ性能の評価
<ねじのつくり方教えます>ねじの材料から加工法、検査、評価試験などねじ作りのすべてが分かる技術資料を無料進呈します。
【掲載内容】 ●(完全版)ねじの周辺技術の教科書 ねじ作りのすべて ねじの材料から加工法、評価方法までイラスト付きで分かりやすく説明します。 その構造ほど簡単ではない「ねじ」の作り方について解説した技術資料です。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.1 ねじに使用する材料(鉄やステンレス鋼、アルミ、チタン、樹脂など)の機械的性質について解説します。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.2 ねじの加工方法(成型加工・熱処理・表面処理)について解説します。 ●ねじの周辺技術の教科書Vol.3 ねじの「性能」や「品質」を確保するための検査・評価試験について解説します。 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
ねじと締結体の性能を評価。「ねじ」の性能を確保するための、評価試験設備と試験例をご紹介します!
【評価試験設備】 ○締付け試験 ○クリープ試験 ○引張試験 ○疲労試験 ○ゆるみ試験 ○硬さ試験 ○応力腐食割れ試験 ○塩水噴霧試験 ○FEM解析 具体的な試験例も掲載しています。
リヘッダー機による、複雑形状の圧造加工を実現しました!
加工方法 ヘッダー機で成形した半製品を投入し、割型にて固定して圧造加工します。 機能: 切削加工が不要となるネットシェイプ加工が可能となり、材料ロスを可能な限り少なくできます。
このカタログにお問い合わせ