【技術レポート】FEM解析による強度評価の勘所(1)のご紹介
![川重テクノロジー株式会社](https://image.mono.ipros.com/public/company/logo/c2b/2090063/IPROS81053906550264283095.png?w=170&h=170)
川重テクノロジー株式会社
近年、製品開発・設計やトラブル対応などでFEM(有限要素法)を用いた 応力解析が行われることが多くなっています。 FEM解析する人が設計者であったり、解析専任者であったり、場合によっては、 当社のような解析サービスを行う専門業者に依頼することもあるでしょう。 解析結果の評価(強度評価)は、解析者自身が行ったり、経験豊富な上司または 専門家に依頼する場合も考えられます。 いずれにしましても、強度評価で必要とする値が求められるFEM解析を行うこと が重要であり、要素分割の粗密も強度評価法と分けて考えることはできません。 ここでは、「FEM解析は要素分割を細かくしていくと正解が求められるか?」 という疑問に対して、解説します。 ※続きは関連リンクをご覧ください。
![](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/55e/142499/IPROS91989116117836237917.jpeg?w=280&h=280)
関連リンク
FEM解析による強度評価の勘所(1)
-FEM解析で片持梁の応力は正しく求められない?-