一般財団法人材料科学技術振興財団 MST 公式サイト

【分析事例】血中Liの濃度評価

低い濃度から中毒域まで、広範囲で分析できます

躁病や双極性障害の治療に広く使用される炭酸リチウムは、リチウム中毒を防ぐため、適正な血中濃度を保って治療が行われなければなりません。そのため、定期的な血中濃度の測定(治療薬物モニタリング:TDM)が求められています。 ICP-MS (誘導結合プラズマ質量分析)法による分析では治療域未満の濃度から中毒域まで広範囲での血中のLi濃度の定量が可能です。

関連リンク - https://www.mst.or.jp/casestudy/tabid/1318/pdid/45…

基本情報

詳しいデータはカタログをご覧ください

価格情報

-

納期

用途/実績例

バイオテクノロジ・医薬品の分析です

【分析事例】血中Liの濃度評価_C0518

技術資料・事例集

この製品に関するニュース(1)

取り扱い会社

MSTは受託分析サービスをご提供する財団法人です。 TEM・SIMS・XRDなど、さまざまな分析装置を保有し、分析ニーズに応えます。 知識豊富な営業担当が、適切な分析プランをご提案。貴社に伺ってのご相談も、もちろん可能です。 ISO9001・ISO27001取得。 製品開発・不良原因の解明・特許調査はぜひご相談ください! MSTは、あなたの「困った!」を解決へと導きます。

おすすめ製品